goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

庭の虫

2013-09-06 | 鳥・昆虫

なかなか好天は続かず、今日も時折雨模様です。



ルイ14世のバラがまた咲きました。
先っちょがグリーンだと思い、外に出てみると
ツユムシが花の上に乗っかっています。
この後、夕方までずっとこのバラにいました。
バラに寄ってくる虫を待っているのでしょうか?



ジュード・ジ・オブスキュア

はちみつ色のこの色が好きです。いつ見てもいい花です。



スキャボローフェア(挿し木株)

ヒラタアブのとっても小さいのが来ています。
いつもはすばしっこくて写真に撮れないのですが今日は上手く撮れました。


すばしっこいと言えばこちらもです。






モンシロチョウはなかなか撮れたことがありません。
ラッキーでした^^




この支柱はトンボの定位置になっています。
トンボは毎日見られるようになりました。


蝶と蜂

2013-08-21 | 鳥・昆虫

今朝はすっきりと晴れた~と思ったら、お昼前には曇になり
雨が降り、その後はまた晴れたりと天気がよく変わり、
夏と秋がせめぎあっている感じです。
でも昨日までのムシムシ感は薄れてカラリとしてきているような・・・

私の庭もガウラ、ワレモコウ、キンミズヒキと三つ巴で、まさにそんな状態です^^






一方で、春に種をまいたオルラヤがようやく咲いてきて、




春に切り戻ししすぎて回復が遅れていたラベンダーが今頃満開です^^;
この時期にフレッシュなラベンダーの香りがかげるなんて
とっても嬉しい~^^




さて、以前コガタスズメバチが巣を作り始めたヤマボウシの木に
今日、また黄色いスズメバチが来ているのを発見しました。
実はこのヤマボウシ、葉から密をだすのか?、アリがよく寄ってくるんです。
葉も最終的には黒っぽくすすがついたように汚れてしまうのですが、
その密に引き寄せられてきているのか、はたまた巣を建築しようとしているのか、
しばらく様子をみたいと思います。




カラミンサにもスズバチとはちょっと違うような蜂が来ています。
お尻に2本、黄色い線が入っているので
オオフタオビドロバチかなと思いましたがどうでしょう?


そして、数日前より瑠璃玉アザミに見慣れない蝶がよく来ています。



これなのですが、もしかして、これがアカタテハ(ヒメアカタテハ)?
畳んでいるときの羽は白っぽく、開くと色がはっきりしています。



図鑑にはアカタテハは本州より北上して9月頃に見られると書いてあります。
もしそうなら、長旅御苦労さま~といってあげたいな♪

さて、今日は地元群馬の高校野球の準決勝でした。
手に汗にぎるを通り越し、手がひんやり冷たくなっての応援。
どうやら人間、緊張しすぎると手が冷たくなるらしいです^^;
子供の運動会を見るときだって、こんなことはないのに~

明日は決勝戦。
また手を冷た~くしながら見る羽目になるでしょう。
九州の皆さま、お手柔らかにお願いします^^

スズバチ、オオハキリバチ

2013-08-17 | 鳥・昆虫



曇ときどき雨。一日太陽が出ず、気温は25℃。涼しいです。
今日はドライブに出かける予定だったのですが、
天気が悪いようなので諦めて一日家でゴロゴロしていました。

ジギタリスが小さく返り咲いています。
花が少ない時期なので、こんなに小さくても嬉しい~



セミはもはや樹木以外にも色々なところで鳴くようになりました。
これは、とよこさんから頂いたゴジカの苗です。



サラシナショウマの葉の上で休んでいたのはスズバチ。
この蜂も胴のくびれがいいですね~



ロシアンセージに来ていたのは、オオハキリバチ。


ハキリバチって幼虫を食べているのかと思ったのに、
花粉の密も吸うのですね。



我が家には、オオマルハナバチに次いでスズバチやハキリバチが多いです。



野洲ハナセキショウ

2013-08-13 | 鳥・昆虫


今日はからっとした晴れにはならないものの、曇りがちで直射日光が
遮られているので過ごしやすいです。

つぼみが沢山ついたスキャボロー・フェアの花が一気に咲きました。
真夏の花は期待していなかったので、予想以上にきれいで嬉しいです。



草むしりをしていると、見慣れぬ花を発見。
高い草に囲まれて花壇の中でひっそりと咲いていたのは、
春に苗を植えた野洲ハナセキショウでした。
てっきり春に咲くものとばかり思っていましたが、夏だったのですね。
そうと分かっていれば、もっと手前に植えたものを・・・・
でも、暑すぎず、草に埋もれていていいのかな~



庭にはトンボとセミが共存しています。



草むしりをしていたら、こんな蜘蛛を発見しました。
オニグモの一種なのでしょうか?
お腹が大きいですね~



こちらは、ハキリバチが緑の葉を持って枕木の中に入っていくところ。
ここは、ちょっと勘弁してほしい~^^;


胴のくびれが素晴らしいヤマジガバチ



本には、芋虫などを餌とすると書いてありますが、
タイムの花に夢中でした。



今は虫が一番多い季節です。


雨のあとは

2013-08-12 | 鳥・昆虫


エゾアカゼミ

ここ北海道だけは猛暑を免れています。
暑い地域の皆さま、どうか頑張って下さい。

午前中は一通り雨が降った後、晴れ間がでました。
いよいよセミがうるさいな~と玄関を開けると、
ジーではなく、びぃーんという空気を破るような大きな声で鳴いています。



犯人はこのセミでした!
お腹を背中のほうに引き寄せたと思ったらびぃーんです。
どこを震わせて音を出しているのでしょうね。見た目にはよくわかりませんでした。
背中にWの文字。目が赤いですね。




雨上がりは蜂も蝶も大忙しで飛び回っていました。
その中で、比較的ゆっくり飛んでいるのはキアゲハ。

アゲハやモンシロチョウは早すぎで写真が撮れません。



松虫草が好きなのか、ずっと留まっていました。





キンミズヒキもいつの間にか花が~
ガウラとワレモコウと一緒に咲いています。


そして、つぼみだったタリクトラム・デラバイの花も咲いていました♪


かわいい花ですね~!