里山の山野草

里山と山野草の復活日記。

マツムシソウの実生、初花(発芽約1年9か月後)

2012年07月30日 | 山野草の繁殖
マツムシソウは、秋に発芽して翌年の秋に開花後枯れる越年草と言われているが、
・環境の厳しい所では1年では花を咲かせるまで成長出来ないので、2年目でようやく
 開花して枯れるものがある(←つまり、2年草)。
・開花するまで相当長い年月を要する多年草
・開花した株にもロゼットを形成するので多年草
など、色々書かれていてよく分らないので、ヤフオクで種を買って確かめる事にした。
H22.9.27、播種。
H22.10.21、発芽。
H22.11.12、本葉。

本葉が出始め、徐々に生長しながらそのまま冬越し。
H23.4.6、植え替え。

播種後、約半年で混み合って来たので植え
替えた。
H23.7.24、播種10ヵ月後。

根生葉の長さは約15cmで、枚数は約10枚。
随分大きくなった!

根生葉の大部分は鋸歯があまり大きくないものだが、

一部には、大根の葉のように裂け目が深くなりかかっているものもある。

越年草なら今年の秋に開花する筈だが、どうも花が咲きそうな気配はないので、越年草ではないらしい!
H24.3.22、発芽1年5か月後。

結局昨年の秋には開花せず、そのまま越冬した。
越冬中の葉は根生葉のみで、大根の葉に良く似ている。
H24.7.10、蕾。

根生葉の中心から25cmの花茎を伸ばし、その先に硬い蕾が出てきた。
花茎には対生する2枚の葉が4段ついていて、その葉腋からも花茎を伸ばして先端に蕾をつけている。
H24.7.23、初花(発芽約1年9か月後)。

2年目の秋近くに花が咲いたので、どうやら2年草という事になるらしい。
しかし、中には花が咲かないものもあるので、それについては多年草になるのかも知れない。
なかなか複雑だ!

マツムシソウ、松虫草(マツムシソウ科、マツムシソウ属)
北海道~九州で日当たりの良い山地や草原に自生する。 草丈は50~90cm。
葉は対生し、羽状に裂けている。
花期は8~10月で、茎の上部で分枝した先端に、径が約4cmで淡青紫色の花を一つ
ずつつける。 花は、中心部の筒状花と周辺部の舌状花が集まった多数の小花からなる。
〔名前の由来〕
マツムシが鳴く頃に花が咲く事から“松虫草”と名付けられた。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿