goo blog サービス終了のお知らせ 

米沢の里

景色良し お米、水 が美味しい所

変わりやすい秋の空

2012-09-23 23:15:11 | Weblog

 22日が秋分の日になるのは100何年ぶりという珍しい秋分の日だそうです。何時もは23日ですね。
 22日に我が地区米沢小学校で運動会が行われた。日向に居れば暑いくらいの運動会日和でした。
 

 

 

運動会と言えば何処でも行われる、綱引き 大玉送り 玉いれ等
 
 全校で行った茅野ドンバンです。
 
 わが子の姿を写そうとビデオカメラや その他カメラの集団
 こんなに良い天気で行われた運動会の夜から雨になる。
 23日朝から雨降り午後3時頃雨も止んで少し明るく成って来た。
 
 少し日が出てきたので外を見ると16,03分大きい虹2本あるかな?
 
 14,06分の虹
 一度消えたが又出てきた。今年は何回も虹を見る。良い事があるのかな?
 
 17,39分八ヶ岳雲の合い間から顔を出し夕焼けにそまっていた。
 空を見ていると色々と変化して面白い

秋雨前線と諏訪湖

2012-09-19 21:01:54 | Weblog
 秋雨前線の影響で風が強かったり時々雨が降ったりと変わりやすい天気
 yakkoさんを誘って岡谷市に写真展を見に行った。
 諏訪湖端は一段と風が強かった。
 下諏訪艇庫前に車を止め海の様に打寄せる波を写して見る。
 
 この位置からは富士山が見られる様ですが雲が厚く見ることは出来ない
 
 こんなに風が強くても餌を啄ばんでいるかも達
 
 下諏訪から上諏訪に来てコーヒーで休憩をとる。
 店を出ると夕焼けが綺麗
 夕焼けが綺麗に染まることを期待していたのにざんねんでした。
 夕焼けは終わる

今日の空模様(8月25日)

2012-08-25 21:35:05 | Weblog

 まだまだ残暑は厳しい
 
 お昼に家に来た主人が色の着いた雲が有ると言う。急いで写す。雲の色が濃くなるかと、待って見るが色は薄くなって消えていった。
 
 夕食の準備をしていると近所の方から℡がくる。「蓼科の方向に虹が出ているよ。」
 急いで家から田圃の方に出て見る。虹が出ていた。
 
 日中空中を飛んでいたトンボも羽を休めている。
 
 西の空は夕焼けして明日も暑く成りそう。

施餓鬼の法要が行われる

2012-07-12 23:25:21 | Weblog

 7月に入ると彼方此方の寺院で施餓鬼の法要が行われる。
 我がの寺院は1日に行われた。
 
 茅野市北山裏(八ヶ岳の野裾野で昔から言われていた)では新施餓鬼の家では施餓鬼灯篭(3ヶ月灯篭)が建てられる。
 この灯篭は湖東中村の親戚で建てられたもの 今は勤めの関係で7月に入る前のお休みの日に親族で建てるようです。サワラの木もの財産区林から千円で頂いて来たそうです。
 我がでも新施餓鬼で灯篭建てにサワラの木が必要な方は財産区に申し出て財産区から頂いて建てています。
 アップで写して見ました。わら縄で紐切らずに桔梗の花を作るのは大変の様です。毎年有る事ではないのでの長老に手ほどきを頂作ったようです。
 寺院の宗派により御施餓鬼お法要の行われ方は違いますが灯篭の形は同じ様です。省略して小さく創る家も有るようですが。
 この日も日中は暑い日でしたが、夕方は1時間以上もすごい雨でした。
 
 雨の後蜜を求めて虫たちが動き回っていた。
 
 ガクアジサイも花の色が鮮やかなって
 
 アスチルベの花 この時期は花は終わっている。6月終わり頃写した花

梅雨の晴れ間

2012-07-04 00:05:49 | Weblog

 7月に入り本当に1日おきに天気が変わる。
 昨日1日中雨が降り肌寒い日かと思えば今日は此の夏最高の日だと言う
 昨夜降った雨が雫になって草木に付いている。朝の忙しい時間に久振りに雫を写して見る。
 
 雫の向こうに赤いバラの木が写っています。そのように見えますか?
 仕事の帰り御射鹿池に寄って見る。
 蓮華ツツジは散っていましたが雨後木々と池が綺麗でした。
 
 少しアップにして
 位置を変えアップで
 この日はこんなに良い天気なのに又今日は1日中雨降り 現役の時同期で入った知人が金曜日まで元気で働いて居たのに急に亡くなり葬儀にいった。涙雨の様に1日中激しい雨が降っていた。

田植え上がり

2012-05-21 23:11:31 | Weblog

 5月19日(土)20日(日)にお田植え日和でお田植えが終わりました。今は機械で植えるので、人の手で植えるのは機械の植えれない隅等くらいです。苗を作る苗箱を洗うのも一仕事です。苗を植える人 箱を洗う人と別れて仕事をします。
 
 今も昔も農家にとってはお田植えが終わるとほっとし次の農作業も始められます。
 挨拶の様に田植えの終わったことを「田植え上がりカエー」とか「田植え上がりに行くカー」などの会話が出る。
 田植えが終わった今朝金環日食で沸いた。太陽観察専用メガネを隣から1つ借りてきて見てみた。欠けてリングに成る様子が見えて感動でした。カメレで写せないかとハーフフィルターでやって見るが駄目、主人が黒マルチを2枚重ねてレンズにかぶせて写す様アドバイス、欠けた太陽が1枚だけ写せただけ、勉強不足で分からないがシャッターが下りない。もう少し事前に教えて貰っておけばよかったと反省する。
 
 要約1枚だけが写せた。
 
 こぼれ陽を写して見ました。
 
 朝から大騒ぎの日でした。各地の学校では早く行って皆で観測した所も有るようですがここの地区の学校は家で観測して学校は8時30分に遅らせて始めた様です。
 
 家の庭も草木も花をつけ色鮮やかになってきました。
 
 ボタンの花
 
 枝によって咲き分けていました。
 
 此れからは色んな花が咲き出して来て庭を見るのが楽しみです。

冬に逆戻り

2012-03-11 23:04:33 | Weblog

 春の様な陽気に成ったかと思えば9日夜から10日朝にかけ春先に降る重い雪が積もる。20cmも降りました。
 
 20cmも積もる屋根の雪
 
 重い雪で桜の木もしだれ桜の木に
 

 

  

 

 
 家の周りの雪の雪景色 やはり午後になると道路の雪や木々の雪は消えていました。

富士山の日 (2月23日)

2012-02-23 23:30:13 | Weblog

 寒い寒いと言っていましたが、2月も半ば過ぎればお天気の日は日差しが強くなる。
 雨が降ると雪も解け少し春が近ずいて来ている。
 こじつけでは有るが富士山のひだと言う。
 我が家から近い所で見れる富士山を写して見た。
 
 標高900の我が家の二階からの富士山
 
 我が家から登る霧が峰池の胡桃からの富士山
 

 
 富士見町立沢からの富士山 アップと広角レンズで
 
 諏訪富士(蓼科山)
 
 標高0メートルの三保海岸での富士山