ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや訪問カウンセリングなどをやっています。

河合隼雄・吉本ばなな『なるほどの対話』2005・新潮文庫-こころと魂を語る

2023年12月07日 | ユング心理学に学ぶ

 たぶん2016年ころのブログです

     *   

 先日、吉本ばななさんの『キッチン』を再読してとても面白く読めましたので、こんどは河合隼雄さんと吉本ばななさんの対談『なるほどの対話』(2005・新潮文庫)を再読しました。

 この本もかなり久しぶりで、中身はかなり忘れてしまっていたのですが、予想どおりにとても面白く読めました。

 河合さんがカウンセリングの時に「はあ、なるほど」というあいづちを打つことからこの本の題名がついていますが、まさにその雰囲気で対談は続きます。

 内容は多岐にわたりますが、いずれもなかなか深く、読み応えがあります。

 生き方や人生については現代日本のあり方に警鐘を鳴らす内容が多いですが、堅苦しくはなく、肩の力を抜いて読むことができます。

 そして、むしろ、そういう本の読み方や生き方がいいのかもしれないなと思わされます。

 面白かったのは吉本さんの小説の書き方で、小説は生き物だから制御できない、何かが生まれてくるのを待つ、などと述べており、これは村上春樹さんの発言と重なって、とても興味深く感じました。

 深い内容の小説は、やはりこころや魂の深い部分に耳をすまさなければならないようですし、これはたいへんな作業だなと思われました。

 河合さんはこれらを受けて、カウンセリングも頭で考えて受けても駄目で、もっと深いところからの動きに従わなければならない、といった趣旨のことを話されます。

 じーじなどにはまだまだよくわかっていないとても深い世界なのだろうなと感じさせられました。

 しかし、そうはいっても、生きていかなければなりません。

 時代に流されずに、なにが大切かを吟味しつつ、ひとりひとりのつながりに生かされつつ、生かしつつ、誠実に、しかし、楽しみながら生きていきたいなと思いました。  (2016?記)

     *

 2020年11月の追記です

 小説やカウンセリングで、頭だけではなく、もっと深いところからの動きを大切にしなければならない、という指摘には、今もさらに深く頷けます。

 そういうことを大切にできる人間になりたいなと思います。 (2020. 11 記)

     *

 2023年12月の追記です

 深いところからの動きを大切にしなければならない、ということは本当に大切なことだと思います。

 精神分析のフロイトさんやビオンさんは、そのための貴重な工夫をたくさん述べているのだなあ、と改めて思います。  (2023.12 記)

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 瀬尾まいこ『春、戻る』2017... | トップ | 沢木耕太郎『深夜特急1-香... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めまして (ゆり)
2020-01-27 17:22:16
こんにちは。

ゆりと申します。

『幻滅と別れ話だけで終わらないライフストーリーの紡ぎ方』をこちらで知り購入しました。

数日中に記事書く予定です。
ご本の紹介ありがとう存じました。
返信する
コメントありがとうございます (どさんこじーじ)
2020-01-27 18:14:33
きたやまさんの本を購入されたとのことで、ありがとうございます(別に本屋さんの回し者ではないのですが…)。
北山さんは昨年秋の札幌での精神分析学会でもお元気そうでした。
最近の本では、前田重治さんとの共著『良い加減に生きる-歌いながら考える深層心理』(2019、講談社現代新書)も面白かったですよ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ユング心理学に学ぶ」カテゴリの最新記事