ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや訪問カウンセリングなどをやっています。

中井久夫『隣の病い』2010・ちくま学芸文庫-ていねいで温かな精神科医に学ぶ

2024年06月18日 | 精神科臨床に学ぶ

 2019年のブログです

     *

 中井久夫さんの『隣の病い』(2010・ちくま学芸文庫)を再読しました。

 これもかなり久しぶりの再読。

 付箋とアンダーラインがすごいことになっているので、少し整理をしながら、しかし、またたくさんの印をつけながら、読みました。

 例によって、今回、印象に残ったことを一つ、二つ。

 一つめは、統合失調症の患者さんの幻覚妄想について。

 患者さんにとって、幻覚妄想はたいへんな症状ですが、しかし、発病時の表現しがたいような恐怖体験に比べれば、幻覚妄想は言語化と視覚化がなされているので、まだ耐えられやすいかもしれない、という理解をされます。卓見だと思います。

 二つめは、以下の文章。

 「いかにデータとして欲しくても、患者さんにとって意味のないことはしない」

 すごいです。当たり前のことなのですが、大学教授の言葉として、すごいと思います。

 三つめは、河合隼雄さんとの出会いの思い出。

 1969年11月の芸術療法研究会(今の芸術療法学会)に中井さんが顔を出したところ、河合隼雄さんが、当時はまだ知られていなかった箱庭療法の症例について発表をされていて、そこで意気投合をされたということで、なかなか感動的です。

 中井さんは、これは使える、と考えて、さっそく病院で手作りの箱庭を作って、試してみられたそうで、その熱意と研究心がすごいです。

 さらに、そこから中井さんの有名な風景構成法にも発展をしたといいますから、お二人の出会いは本当にすばらしいものだったと思いますし、お二人の熱意と探求心はすごいと思います。

 読んでいて、なんだかこちらにまで勇気をもらえるような、そんな気がしました。

 いい本を再読できてよかったなと思います。       (2019. 11 記)

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 池内紀編『ちいさな桃源郷-... | トップ | 沢木耕太郎『バーボン・スト... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
箱庭療法 (小山一彦)
2022-01-08 15:15:23
建築の設計士には、河合さんがスイスのユング研究所で、女性研究者から指導を受けた箱庭療法は、とても不思議な療法です。箱の底がなぜ水色に塗られているのか ? 砂はなぜ少し湿り気がある方が良いのか ? 漏斗で水を撒くのか?いちど濡らしたら、そのまま放って置いて自然に乾くに任すのか ? 紹介されている実際の写真は、乾いた後の写真なのか ? 最後は誰が崩すのか ? 本人に崩させてはいけないのか ?(自分で崩すって、大変な事のはずです、、、。 )樹木や、家や、動物や、怪獣や、岩や、柵は、玩具屋さんで、誰がどういう基準で選んで買って来るのか ? なぜ『家』があるのか ? (それにしても、大きさがバラバラ過ぎ、、、)あれを目の前に置かれて『さあ、おやんなさい』と言われても、僕なら最初から手が止まってしまって、動かないかも、、、。それを、砂を除けて箱の底の『青』を『海』や『川』に見立てて、陸地と海を分けたり、川や柵で箱を2分割して『あっち』と『こっち』を分けたりは、凄過ぎます、、、。(そして、どうやら『家』つまり住居・住宅は『こっち側』みたいだったり                     、、、)『家』の模型を使わないのは、それはそれで、何か問題でもあるのか、ないのか、、? わからない事だらけです、、、。
返信する
箱庭療法の不思議 (どさんこじーじ)
2022-01-08 15:53:24
不思議ですよね、確かに…。
もともとヨーロッパには砂遊びの文化があって、それが心理療療法として洗練されたと思うのですが、日本も箱庭遊びの文化があったことから、河合さんが導入されたと思います。ただし、その理論づけがすごいですし、感心させられますね。
もっとも、河合さんがおっしゃるように、砂に触っただけでも治療効果がありますし、あまり難しいことをいわずに、箱庭を味わうだけでもいいようですよ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

精神科臨床に学ぶ」カテゴリの最新記事