2019年のブログです
*
十川幸司さんの『フロイディアン・ステップ-分析家の誕生』(2019・みすず書房)を読みました。
十川さんは精神分析を個人開業されているかたで、いわばフロイトさんと同じ立場で精神分析を実践されているかた。
日本では、藤山直樹さんや松木邦裕さんが同じ立場ですが、臨床のかたわら、フロイトさんの理論を深く理解していくという点でもお二人と共通しています。
じーじは十川さんの『思考のフロンティア・精神分析』(2003・岩波書店)や『来るべき精神分析のプログラム』(2008・講談社)を読んで、十川さんのフアンになりました。
その地に足がついた文章といいますか、借り物でない、自分の文章を書いていらっしゃるというところに魅力を感じます。
十川さんの、臨床と思索の中で練りに練られた独自の文章の力には本当に圧倒されますし、それは心地よい驚きでもあります。
前に一度、精神分析学会で十川さんと藤山さんがお話をしている分科会に参加をしましたが、お二人の創造的な会話の中に浸れて幸せだったことを思い出します。
さて、本書、その戸川さんが渾身の力で、フロイトさんを読解し直した力作、なかなか難解で、じーじのような初学者には2割も理解できたかどうか。
もっともっと、臨床経験を積み、読み込んでいかなければ理解できないレベルの本のようです。
有名なドーラさんの症例や狼男さん、シュレーバーさんの症例などをはじめとして、フロイトさんの症例と理論を十川さんは丁寧に読み込みます。
フロイトさん自身が症例を理解する中で自らの理論を更新していった、と十川さんは述べますが、おそらく読者も同じことをしていくことが大切だとおしゃっていらっしゃるように感じます。
そういう意味では、臨床の中でしか理論は深まらないのだろうと思いますし、その良きお手本を十川さんが示してくださっているように思います。
じーじもさらに経験と勉強を重ねていこうと思いました。 (2019. 10 記)
*
ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人・個人開業)のご紹介
経歴
1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。
1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。
1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通う。
1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事する。
1995年頃、調査官でも落ちこぼれ、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。
2014年、定年間際に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。
2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。
仕事 個人開業で、心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを相談、研究しています。
所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会
論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか
住所 新潟市西区
mail yuwa0421family@gmail.com