ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや訪問カウンセリングなどをやっています。

村上春樹 『遠い太鼓』1993・講談社文庫-村上さんのギリシャ・イタリア滞在記です

2024年06月24日 | 村上春樹を読む

 2019年のブログです

     *

 村上春樹さんの『遠い太鼓』(1993・講談社文庫)を再読しました。

 村上さんの1986年から1989年にかけてのギリシャとイタリア滞在記です(村上さんはこの間に『ノルウェイの森』と『ダンス・ダンス・ダンス』を書いています)。

 この本はかなり前から再読をしたかったのですが、やはり本棚の脇の文庫本の山の中に埋もれていて、背表紙は見えているのになかなか出せず、今回ようやくなんとか引っ張り出して読めました。 

 面白かったです。

 30歳後半の若い村上さんと奥さんの姿を見ることができて、とても楽しいです。

 先日、ご紹介をした村上さんのアメリカ・プリンストンの滞在記である『やがて哀しき外国語』の少し前の外国滞在記になりますが、村上さんの行動や考え方がやはりかなり若い感じがして、これはこれで好ましいです。

 ギリシャやイタリアでのできごともとてもおもしろいのですが、じーじが印象に残ったのは、むしろその間の日本のできごととの落差の大きさで、日本の特殊性やある種の危なさを村上さんは鋭く感じています。

 一種の時代評論、社会評論としても読めるかもしれません。

 一つ発見をしたのは、村上さんも人混みが嫌いということ。

 ここの共通点でじーじは村上さんの書くものが好きなんだなと今回、わかりました。

 人混みが嫌いで、人の少ないところでのんびりすること、そして、ゆったりとビールを呑むこと、ここに幸せを感じるようです(?)。

 小さな幸せを大切にすること、その幸せを守ること、そこに村上さんの小説の大切なことがあるような気がします。     (2019.3 記)

     *

 2021年夏の追記です

 2年半ぶりに再読をしました。

 堀田善衛さんの『オリーブの樹の蔭に-スペイン430日』(1084・集英社文庫)を読んでいたら、村上さんの『遠い太鼓』も読みたくなって、読みました。

 スペイン、ギリシャ、イタリア。

 どちらの本もヨーロッパでの作家さんの生活を描きますが、思うのはやはり日本の異常さ。

 日本にいるとわかりにくいですが、日本の社会もマスコミもかなり異常なように感じられます(その無責任さ、集団性、金権傾向、などなど)。

 その歪みの一部が、いじめや虐待などとして現われてしまっているのでしょう。

 いじめや虐待などの渦中にいると絶望しかないかもしれませんが、日本が特殊なだけで、世界は違うようですよ。

 もう少し多様性があるようです。

 世界の多様性を知ることはやはり大切なことのようです。      (2021.8 記)

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 土居健郎『臨床精神医学の方... | トップ | 北山修『ふりかえったら風・... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

村上春樹を読む」カテゴリの最新記事