ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや訪問カウンセリングなどをやっています。

土居健郎『漱石文学における「甘え」の研究』1972・角川文庫-漱石文学を精神分析する

2024年06月21日 | 精神療法に学ぶ

 2019年のブログです

     *

 土居健郎さんの『漱石文学における「甘え」の研究』(1972・角川文庫)を再読しました。

 この本もかなり久しぶり。

 土居さんの『漱石の心的世界』(1969・至文堂)という本が文庫本になったもので、当時の定価が180円(!)という小さな本。

 じーじはだいぶ前にこの本を知り、どうしても読みたくて、古本屋さんでやっと見つけて読んだのですが、今読んでもやはり読みごたえのあるいい本です。

 『坊ちゃん』や『三四郎』などの漱石さんの小説を精神分析の理解を参考にして解読していきます。

 例えば、『坊ちゃん』では、主人公と清が互いに「甘え」ている様子が指摘され、『明暗』でも、津田とお延が互いに「甘え」ている心理が指摘されます。すごいです。

 また、『坑夫』では主人公のアンビバレントな心理が、『行人』では精神病の心理が、『こころ』では過ちの心理などが解読されます。

 漱石さんの小説を物語として味わうだけでなく、その心的世界を理解できるという贅沢ができるいい本だと思います。

 さらに、『彼岸過迄』では、真実とは人間を自由にする、という指摘がなされ、『道草』では、世の中に片付くものなんて殆どありゃしない、というセリフが引かれるなど、土居さんは、漱石さんが小説の中で自己分析をしていた、という主張をします。

 土居さんによれば、フロイトさんとほぼ同時期に、フロイトさんのことを知らずに、漱石さんは深い自己洞察の作業をしていた、と指摘されます。

 漱石さんの小説をさらに深く味わい、理解する手助けになるいい本だと思います。     (2019. 7 記)

     *

 2022年夏の追記です

 今ごろ気がついたのですが、『道草』の、世の中に片付くものなんて殆どありゃしない、というセリフは、わからないことに耐えること、に関係がありそうですね。     (2022.8 記)

 


コメント (3)    この記事についてブログを書く
« NHK・Eテレの「いないいない... | トップ | 新潟のじーじのお部屋は孫娘... »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nozatomatiaruki2)
2024-06-21 19:54:06
いつも私の記事にご訪問いただきありがとうございます

今の知識の根源というか情報の源はインターネットですが、私達の若い頃は新聞と書籍でしたね。毎回数々の書籍紹介ありがとうございます。
私は高卒で社会に出て、その後放送大学で心理教育関係を履修し、今は定年退職後、縁あって小学校で勤務しています。主に特別支援学級の子供たちと過ごしています。また参考になる書籍があればと思っています


   野里町歩紀
返信する
Unknown (nozatomatiaruki2)
2024-06-21 21:55:39
いつも私のブログに訪問くださいありがとうございます。

私達の時代の情報源といえば新聞と書籍でしたね。いつもいろいろな書籍紹介ありがとうございます。

私は高卒で社会に出て、その後思うところがあり放送大学で心理教育関係の科目を履修しました。そして縁あって定年退職後、小学校で勤務しています。主に特別支援学級の子供たちと過ごしています。

仕事の参考になる書籍があればといつも楽しみに閲覧しています。

    野里町歩紀
返信する
コメント、ありがとうございます。 (どさんこじーじ)
2024-06-22 06:06:42
すごいですね。
頑張りやさんで、尊敬です。
じーじももう少し頑張りたいのですが、だいぶくたびれてきました。
いい本がありましたら、ぜひ教えてください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

精神療法に学ぶ」カテゴリの最新記事