たぶん2017年のブログです
この時に初めて詩人キーツさんの重要さに気づいたようです (2019. 1 記)
*
土居健郎さんの有名な『新訂・方法としての面接-臨床家のために』(1992・医学書院)を再読しました。
もう何回目になるでしょうか。
本は付箋とアンダーラインで大変な状態です。
初版本はじーじが家庭裁判所に就職をした翌年の1978年に購入していますから、かれこれ40年近いおつきあいです(うちの奥さんより長いおつきあいです)。
新訂本も25年のおつきあいで、じーじは両方の本に大変お世話になっています。
今回は、付箋とアンダーラインの中でも、また何か新しい発見があるのではないかと思って読んだのですが、やはりありました。
自慢には全くならないのですが、これまでノーチェックの箇所がやはりいくつかありました。
ひとつは、有名な、わかるということは、わからないところがわかること、ということについて、詩人キーツさんの言葉である「早く事実や理由を掴もうとせず、そこに居続けられる能力」が大切、と述べているところ。
キーツさんはいろいろな人が注目をしている詩人ですが、土居さんが引用していたのは今回初めて気がつきました。
もうひとつは、転移についてフロイトさんが、反復強迫や想起、中間領域、遊び場、などを述べているところで、じーじはフロイトさんのこの部分を修士論文を書く時に下坂幸三さんが訳している文章を読んで感動したのですが、すでに土居さんがここで引用していることに今回まで全く気づきませんでした。
40年前に気がついていたら、とも思いますが、やはり臨床の経験や勉強を積み重ねないと、凡人は読んでも素通りしてしまうのでしょうね。
しかし、今になってでも、大切なことに気づけたことに感謝したいと思います。
フロイトさんやキーツさん、まだまだ勉強していこうと思います。 (2017?記)
*
2018年9月の追記です
先日、届いた『遊戯療法学研究』の最新号を読んでいたら、山中康裕さんがキーツさんについて述べておられます。
やはり重要な詩人のようです。
さらに勉強が必要です。 (2018.9 記)
*
ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人)のご紹介
経歴
1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。
1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。
1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通うが、落ちこぼれる。
1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事するが、落ちこぼれる。
1995年頃、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。
2014年、定年間近に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。
2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。
仕事 心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを研究しています。
所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会
論文 「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか
住所 新潟市西区
mail yuwa0421family@gmail.com