ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや訪問カウンセリングなどをやっています。

いつもクライエントのそばにいるということと,いつもクライエントにより添うということ-カウンセリングを考える

2024年06月07日 | 心理臨床を考える

 たぶん2012年ころのブログです

     * 

 ある研究会で,一人のカウンセラーのかたが,自分はクライエントに携帯の番号を教えて,いつでも連絡が取れるようにしています,と話していました。

 すごく熱心だな,と思いました。

 一方で,でも少し違うのではないかな,とも思いました。

 いつもクライエントと連絡が取れること,が,いつもクライエントのそばにいること,と同じかというと必ずしもそうとはいえない気もします。

 ましてや,いつもクライエントにより添うこと,とはまた違うような気がします。

 さらに,そのことがクライエントの自立に繋がるか,ということになると,さらに難しい問題となります。

 カウンセリングの目標がクライエントの精神的な自立や成熟だとすると,最終的にはクライエントがカウンセラーに頼らなくてもいいようになることが課題となります。

 それにはクライエントがカウンセラーを「内在化」して,自分のこころの中のカウンセラーと対話ができるようになることが大切になります。

 精神分析では,毎日の面接と週末のお休みのリズムが大事だと言われています。

 週末,治療者の「いない」時にいかに患者が自分の「内的な」治療者と対話ができるか,がポイントになります。

 一般に,心理療法において,治療者やカウンセラーのお休みは,彼らの健康を守ると同時に,患者やクライエントの自立の契機として重要な意味を有していると思います。

 考えがまだまだ深まっていませんが,これらのことはとても大切なテーマではないかと思います。

 簡単には正解は出ないと思いますが,今後,さらに考察を深めていきたいなと思います。      (2012?記)

     *

 2020年12月の追記です

 今も考え続けている大きくて、奥深い問題です。    (2020. 12 記)

 

コメント (4)

立原正秋『春の鐘(上・下)』1987・新潮社-「美」に生きる男の一つの生きざまを描く

2024年06月07日 | 小説を読む

 2023年6月のブログです

     *

 立原正秋さんの『春の鐘(上・下)』(1987・新潮社)をかなり久しぶりに読む。

 1987年の単行本であるが、じーじが大学を卒業して、家裁調査官になって2年目、こんな小説を読んでいたんだ、と思う。

 もともとはその前年に日本経済新聞の朝刊に連載された小説らしいが、こんな色っぽい小説(?)を朝刊に連載した日経もすごいと思う。

 あらすじは例によってあえて書かないが、美術の専門家が主人公。

 美術に没頭するあまり、妻がついていけず、夫婦仲が破綻する。

 子どもにはいい父親である主人公の悩みは深まるが、夫婦の修復は難しい。

 そんな時に、目の前に現われた薄幸の女性。

 陶芸家の娘である女性とのつきあいが深まり、先の見えない関係が続く。

 読んでいると、この先がどうなるのか、どきどきしてしまう。

 それを救うのが、奈良や京都の仏像やお寺の美しさ。

 読んでいるだけで、こころが豊かになる。

 いい国に生まれたんだな、と改めて認識させられる。

 結末は少し哀しい。

 その先も心配になる。

 しかし、筆者はあえて書かない。

 余韻のあるおとなの小説だと思う。     (2023.6 記)

 

コメント