goo blog サービス終了のお知らせ 

お仕事どんぶり

正社員、契約社員、派遣社員、嘱託社員、アルバイト・・・
経験してきた「仕事」と日々の生活についての記録です。

【TB練習板】中国・九寨溝(世界遺産)に行きたい。

2005年07月18日 16時32分28秒 | TB練習板
九寨溝(きゅうさいこう)は中国・四川省の北部、標高2,000メートル以上の
渓谷に位置し、深いエメラルドグリーンの沼や池、滝などがある中国屈指の景勝地。
世界自然遺産にも登録されている。

友人が父上と九寨溝に旅行したときの写真を見せてもらい、あまりの美しさに
驚いた。夢にまで出てきたほどだ。(笑)

そこは映画「グリーン・デスティニー」(チョウ・ユンファ主演)、「HERO」
(ジェット・リー主演)のロケ地でもある。

いつか「秦始皇帝陵及び兵馬俑坑」(これも世界遺産)と合わせて、旅行して
みたい。

頑張ってお金貯めます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【TB練習板】考古学者になりたかった。(笑)

2005年07月09日 17時15分45秒 | TB練習板
小さいころ、家の裏手をシャベルで掘って遊んでいたら、不思議な模様の
古びたレンガが出てきた。

その頃、小学校の図書館で、エジプトで「ツタンカーメン王」の墓を
掘り当てたハワード・カーターの話を読んでいて、エジプト考古学に
はまっていた私は、自分の掘り出したものが、何かとてつもない宝物の
様な気がして大変興奮した。

  カーナボン卿 「何が見える?」
  カーター   「・・・素晴らしいものが」

その本に書いてあった、カーター氏と発掘の出資者であるカーナボン卿が
「王家の谷」でツタンカーメン王の墓の封印を解いた時の様子を、何度も
頭の中で想像したものである。

たった一つのレンガから、自分も考古学者になって、世界中の遺跡を発掘して
回りたい、子供心にそう思った。

1978年、上野の東京国立博物館で「古代エジプト展」が開催された。
少年王「ツタンカーメン」の黄金のマスクが展示された展覧会だった。
8才だった私は水疱瘡にかかり、残念ながらその展覧会を見に行くことが
出来なかった。

その後、考古学を志す主人公が、古代エジプトにタイムスリップするマンガ
「王家の紋章」(細川 智栄子著・プリンセスコミックス)に夢中になった。

年月が経ち、大学生になって、私は家庭教師、ドーナツチェーンやコンビニの
店員のバイトを掛け持ちしてお金を貯め、高校時代の友人とエジプトに旅行した。
その時、カイロ考古学博物館で念願の「ツタンカーメン王のマスク」と対面した。

その時はもう、考古学者になろうとは思っていなかったが、博物館に関わる
仕事をしたいと考えていた。
やがて、私は「博物館でモノを展示する」仕事に就き、その仕事を続けた
過程で「学芸員資格認定」の試験を受け、なんとか合格した。

その職にあるとき、一度くらいは「考古学者」という人物に会うかと
思ったが、そういう機会は結局なかった。残念。

その仕事は、勤めていた会社の倒産により失った。
大変なこともあったが、その仕事では、本当に貴重な経験をさせてもらったと
思っている。

さて件のレンガは、古代ロマンとは全く関係のない代物だったことが
すぐに判明した。それでも、私は今でもはっきりと、あの古びたレンガの
ことを、当時の興奮とともに思い出すことができる。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【TB練習板】女性向きのソーラー電波時計が欲しい

2005年07月04日 17時50分35秒 | TB練習板
私は今、シチズンのソーラー電波時計「ALTERNA」を愛用しているが
ちょっとフェースが大きい。

夏の忙しい時期が終わったら、女性向きのフェースの小さいタイプの
ものを買いたい。

3年前、大手家電量販店で「女性向きのソーラー電波時計はありますか?」と
聞いたら、「需要がない」と言われた。そんなことはないと思うが・・・。

今は各メーカーでいろいろ出ているので吟味して買うつもり。
「時間が正確」と「時間に正確」とはまた別問題なのだが。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【TB練習板】支給されたばかりの6ヶ月分の定期券。しかも・・・

2005年06月27日 16時13分07秒 | TB練習板
定期入れには、もし終電で帰れなかったときのために、タクシー代として
密かに5千円札を忍ばせ、親切な人が拾ってくれたときのために、自分の
連絡先を書いた紙を入れておいた。
今考えると幼稚な考えだった。(笑)

定期券は当時正社員として勤めていた会社から支給されたもので、
なくした私は自腹でおよそ6ヶ月交通費を払い続けた。
薄給の身には辛かった。

後日、定期入れだけは何故か戻ってきた。落ちていた定期入れを
拾ってくれた人がいたのだ。ただし、定期券と入れてあった5千円は
消えていた。ショックが一層深まった。(泣)

その後、派遣社員になって交通費を自腹で払うようになっても
高額な定期券は買うのを止めている。
パスネットは3000円もの、SUICAにも3000円以上は
チャージしない。
ああ、貧乏性・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする