村田ファンというわけではないんですけど,ビミニツイスト.ねじって巻き戻して.シンプル.
ちちわになったとこにリーダーを.八の字にPEのチワワを通して,数回巻き付けて止めるだけ.
シンプル..
まあ8の字が擦れて切れたらリーダーは飛びそうですけど..今のところないです..
ビミニツイストの巻き付けが切れたことも今のとこないですね..
今日,がっつり.綱引きで,リーダー10cmほど残して切れました.擦れて切れた感じじゃなかったので,その部分に傷があって切れたんでしょう..
一応,今カルコン200の2号とMetaniumの1.5号.に採用しております.
カルコンのほうはまだ根がかり1回ロストで,ユニノットで切れた.って去年からタコで愛用してたデビルエイト殉職だったんですけど..
ということで,ベイトタックルはキングノット.現場では今まで通りFGかなと思ってますけど..慣れて来たら,現場でもキングノットでもいいかなと思ってますけどね.
FGノットで十分だし,現状では現場ではFGになります..
ただ,キングノットは編み込みの過程での不安定要因が少ないように感じてます.
ただ,FGノット.
僕は,堀田流というんですか?リーダーを編んでいく方法で組むので,ドラグの調整が肝.それと,わきに抱えるロッド保持.
ベイトだとこれが安定しなくて往生するんです..
ロッドの調子も,左右されるので,ノットを組む時は元ガイドだけに通して,PEの端を加えてリーダーを巻き付けて毎回しめこんで行きますので,ガイドにラインを通しなおさねばならない..ティップが怖いので..
キングノットやノーネームノットその他この堀田流でなければそれはスルーできますけどね..
キングノット..ポケットを使えば,現場でもできそうです.
ロッドにかける負荷はないですね..
ただ,ここで大きな問題は,僕はリーダーを長くとるんですよ..
キングノットはリーダーを必要分先に切り出して,端部に結び目作って,反対側で巻き付けて絞めるので,長くなるとちょっとやりにくい..
どっちもどっちな面もありますが,思ったよりキングノット強いので,安定性という意味で第1選択のノットになりそうです.
ただ,全部が全部?
アジングやエギングのようなマイクロガイドのスピニングには使いたくないですね..リーダー長めなのでガイドに巻き込んで釣りしてますから..
でも,本来は巻き込まないほうがいい気はしてます..
ガイドトラブルの元ですし..
ただ,ベイトタックルは,ラインの放出がらせん状じゃなくまっすぐ出ていくこともあってか,バックラキャストであろうがノットでのトラブルは一度もなく,ノットが当たるカリ音もしませんね.
スピニングはどうしてもガイド抜けが気になっちゃいまして,今のところ,餌釣り用のアルテグラだけキングノットを組んでます.
秋も深まったらショアジギ用の2号のスピニングも次の巻き替えで,キングノットにしようと思ってます.
あと,World SHAULA2650のほうはガイドがでっかいので,0.6号のPEなんですが,試してみようかなと..
細い糸ほどFGノット不安定になりやすい気がしてますので..(僕の組み方の場合ですけど).
ということで,キングノットにすごく好印象を受けているTeruです.
ゆくゆくはエギングとアジメバ以外はキングノットタックルになりそう..

にほんブログ村細いラインは,FGのほうがよいのかなぁ?

にほんブログ村何より,FGになれてるので,つい現場で挑戦しようとなりにくそうなきはしてます..
しばらくやってみて,発見等があれば第2弾と..
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます