見た感じかなりキツイですが、タイヤがどこかに干渉する事はないようです。
ん?代わり映えしませんか?
前の方はかなりキツキツ。フレームとタイヤの隙間が1cm程度です。
後ろの方は余裕あるようにみえますが、サスの浮き沈みを考えるとこちらもギリギリ。
ドライブスプロケットが14丁から16丁にかわり、タイヤ径が4cm大きくなったので、スタート時は重くなったけど、中高速はとてもいい感じに上がります。
もしパワーに余裕があるなら、ぜひオススメのカスタムです。
いや今回はカスタムじゃなくてやむを得ずやった事なんだけど・・・。
なめたネジは以前のように縦筋をつけてマイナスドライバーで外そうとしたのですが、
かなり固着していてダメでした。
せっかく縦筋をつけたので、そこにドライバーをあてて、叩いてはずしました。
↓こんな感じ。
何度も集中して叩かなくてはならないです。
けっこう危ないです。
なんとか外れました。
手が油だらけだったので写真は撮っていません。
カブ2号機を格納庫にしまって3号機に乗ることにしたんだけど、よく考えたら、1号機は只今走行不可。
復活するまでタイヤなんていらないんだから、交換しても良いか・・・。
チェーンもホイールもタイヤも不安だから全部まとめて交換してみよう。
1号機のドライブスプロケットは14丁から16丁に変更しているので、チェーンを交換するならドライブスプロケットも交換しなくちゃならないです。
1号機のタイヤは90cc用のタイヤをつけているし、走りはちょっと重くなりそう。
だけどフルスロットルでスタートすれば問題ないか・・・。
早速・・・。
90cc用のタイヤと50cc用のタイヤの幅はこんなに違う。
太さもこんなに違う。
さて・・・と、交換!!
でもまたネジなめた!!
ガックリして写真撮るの忘れたけど舐めたネジは矢印の部分。
1号機のドライブスプロケットカバーのネジ・・・。
ここは金切ノコが効かないから簡単には外せないかなぁ?
ドライブスプロケットも交換しないとドライブチェーンの長さが合わないし、ドライブチェーンも外せない。
はぁ・・・。まいった。
チェーンの問題とバルブの影響が出なくなったら。
今度はリアを突き上げられるような振動が・・・。
やはり43km越えた辺りから気になります。
で、見てみたら、タイヤが凸凹。
ホイールも一箇所凹んで曲がってるし・・・。
タイヤは限界以上に減ってはいるけど、ここまで凸凹になるかな?
反対側はどうかな?なんてのんきに右側を見てみたら、写真の通り。
裂けてます。
こんな裂け目が3箇所も・・・。
指で引っ張ったらバリバリ言うよ。
ダメだ・・・。
危な過ぎる・・・。
なんで今まで気付かなかったのか・・・。
気付いていて目を背けていたのか・・・。
タイヤ買う金なんて何も無い。
しばらく乗れないのか?
シクシク・・・。
以前、カブ2号機の高速走行時、43kmを越えたあたりでググゥっと変な感じになりそれ以上のスピードが出なかった問題で、カムチェーンテンショナーのロッドをいじったところ、50kmまで出るようになりました。
しかし、最近また似たような症状が出始めて・・・。
アクセルスロットルの回し方によっては45km越えたあたりで、なにか擦れるような、ブレーキがかかるような抵抗を感じるようになりました。
無理をすれば50kmまでスピードは出るのですがなんか恐いんです。
この変な感覚はバルブタイミングとは違う感じで・・・・。
んで見てみると。
なんとチェーンがキンクを起こしていました。
写真で見てもチェーンがガタガタとしていて滑らかさが無いのが解ると思います。
症状は軽めですが、全体的にキンクを起こしていてこのまま走行すると、かなり危険です。
「あっぶねぇ!!こんなんでよく今まで走っていたな~。ゾゾゾ・・・」
ここまで状態が悪化していると交換をしなくてはならないのですが、何せお金が無くてどうにもなりません。
とりあえず応急処置として洗浄して、滑らかに動くようになりました。
しかし磨耗は深刻で、どちらにしても早めの交換が必要です。
ガックリしながらカブに装着。
50kmまで回しても変な感覚はなくなりました。
とりあえず・・・・です。
他にもたくさん問題ありそうだし・・・どうにもならないなぁこの2号機は・・・。
夏だというのに湯たんぽ
この湯たんぽピコりんが小さい頃から使っていたもの。
昔は窓の隙間から雪が入る程、家に隙間が多く。
湯たんぽを布団に入れておかないと、足が凍傷になるほど寒い夜もありました。
今は使う機会も無いのですが、寒い冬は娘が風邪をひかないように入れる日も、稀にあります。
最近この湯たんぽに穴が開いた事に気付き、捨てようかどうしようか、悩んでいました。
昔の人は穴が開いても、凹んでも、なんとかしてつかったとか…。
そういえば湯たんぽ直すって言いながらピコりんの店から金属の棒を買って行った人がいたな…。
約25年前。
あの棒、まだあるかな?と探したら…
一部あった。
あまりに売れないので、切り売りした余り。
20年以上年売れずに店の隅にあった500円。
ノボタンに聞いてみたら、これステンレス用ハンダだって。
工場の人や農家の人が良く買って行ったけど、一般の人は主に、台所のシンクに穴が開いたり、ステンレス製の風呂に穴が開いたりしたら買いに来た人がいたみたい。
「湯たんぽの穴とかも?」
「ステンレスにつくんだから鉄なら絶対に付く」と…。
で、早速湯たんぽ修理。
穴の周りでをサンドペーパーで研いで、
ハンダ付けて、ハンダをサンドペーパーで平に馴らして出来上がり。
水漏れもないみたい。
意外と簡単であっけない。
もしかしてガソリンタンクに穴が開いたらこれで簡単に塞げそう。
強度も意外とあるし、やり方次第ではオリジナルタンクとかも作れるかも。
うひひ
また、いつもの温泉です。
今日は最後のライン引きです。
玄関に続く道、実はこの道一方通行です。
しかし、この状態では、どっちが進入禁止なのか何なのか・・・全然わかりません。
もともとは矢印型のラインがあったのですが、長年ノーメンテだったので、完全に消えています。
近くで見てもこんな状態。
目を凝らして見ても、よく解りません。
微かに残る白線の跡を辿り、ガムテープでマスキングします。
ペンキを塗ります。いつもの3倍塗ってます。
ガムテープを剥がして出来上がり。かんた~ん!!!
そう・・・。こっち側が進入禁止でした。
また、いつもの温泉に仕事を依頼されました。
いつも面白い仕事を頼んでくれるので嬉しいです。
今回は業務用冷蔵庫のスノコ作りです。
長年、毎日使っているのでスノコの板が抜けて従業員が転倒する恐れがあり、材の劣化も酷いので作り直しを依頼られたんです。
正直、お見せ出来ない状態です。
早速、製材屋さんで材料買ってきました。
材の表面がボサボサでとても荒れています。
今年は雨の日が多かったので、木も水分を吸っていて挽割する際、どうしても表面が荒れてしまうのかもしれません。
う~ん、不安ですが電動カンナとかも無いので、このまま作ります。
材は電動丸ノコで切断します。
ピコりんは素人なので、丸ノコでいきなり切ろうとすると、2mmくらいどうしてもズレてしまいます。
プロはフリーハンドでも正確に切れますよね。
あと卓上式のスライド丸ノコを使っていたりします。
ピコりんは材に印をつけて
印に自作のガイドを合わせます。
1のラインに丸ノコのふちを合わせると、2のラインで正確に切断できます。
これで、不器用な素人でも1mmの狂いもなく垂直に切断できます。
さて、切ってみようという所で、また携帯のバッテリー切れ・・・。
カメラを使おうとするとバッテリーが切れます。
呪われています。ウムム
できた。
この前外れたリアサス・・・。
買うのも馬鹿馬鹿しいけど、リアサスのゴムが外れたまま走るのも恐いので、何かないかなぁ?
と考えたら、ありました。
ずーっと昔、拾ったヤマハ80G-5というバイクのサスです。
このサスのゴムを外してカブにつける簡単計画。
無理矢理、ハンマーで叩いて外しました。
この真中のゴム部品だけを・・・
カブのサスにつけて完了。かんた~ん!!
サイズが微妙に違うけど大丈夫みたい。良かった。
う~ん、エコロズィー!!
あはは・・・ピコりんバカです。
リアのサスペンションの調子が2日前から変だな・・・とは思っていたんです。
で今日見たら写真のような状態に・・・。
解る人が見れば「アホか」と言うでしょう・・・。
ワッシャーつけるの忘れたんだよ~!!
ゴム部品も無くなっているし!!
それにしても、よくこんな所にひっかかったよなぁ。
完全に脱落していたら、どんなふうになっていたんだろう?
荷台を固定している左側のネジも、締めが甘かったのか落ちちゃってるし・・・。
ありえないよ・・・。