goo blog サービス終了のお知らせ 

山奥で家族と動物の楽園創ってます

東京育ちの家族が山奥に移住し自分達で家を建て犬、猫、馬、ヤギ、羊、ミニ豚、兎、鶏亀と一緒に自分達の楽園を創っていく奮闘記

今日もまた雪

2008年04月01日 | 木工
水深50センチまで浮上したやまざるです、こんにちは。
すいませんねー、せっかく来て頂いたのになんのお構いも出来ませんで。

今日もご覧のような天気でした。


かみさんが近くの喫茶店で木工の展示会をやっていると言うので行って来ました。
なので今日は写真の多さでカバー。
木工といっても木彫りのほうです。

これは先生の作品。

一つ一つに物語があるそうです。

これは生徒さんの作品ですが一番よかったです。

これが↓上の作品の上の部分。
猿やウサギ、リス、フクロウなど沢山の動物が暮らしています。




おまけ
普通のソラちゃん。


猫なのに豹変のソラちゃん。
「元気出せ!ガォー」ハイ!


今日も赤い文字をポチッと押して応援してくれるとうれしいです。
楽しいブログが沢山あります。
押してくなんしょ!
人気ブログランキングへ

すんごく励みになります!

お休みなさい。

ネックレス掛け

2008年03月20日 | 木工
忙しくなりつつあるやまざるです、こんにちは。
今日も簡潔に。

今日は一日雨でした。

ネックレスを仕舞う所が無い人に朗報です。
こんなん出来ましたけど。(宜保さん風に)
(作品が主張しすぎてネックレスが引き立たないという欠点あり)(大汗)
まーキーホルダーでもぶら下がるものならなんでもいいんですけどね。

例によってケヤキの無垢板の木目のきれいなもので作ってみました。
チギリは紫檀です。
(チギリとはちいさな割れが入ってますのでその割れ止めです。)
台は栗ときたもんだです。


栗といえば2~3日前に玄関前にこんなものが↓落ちてました。
なんで今頃?
5個位落ちてました。
(おそらく去年の栗が根性で必死にぶら下がっていたんでしょうねー)

さすがにこの栗を食べようとは思いませんでしたよ(笑)

ところで下駄箱はどうなっているんだー?(汗)


今日も赤い文字をポチッと押して応援してくれるとうれしいです。
楽しいブログが沢山あります。
押してくなんしょ!
人気ブログランキングへ

すんごく励みになります!

お休みなさい。

昨日の続き(答えもあるよ)

2008年03月08日 | 木工
まだまだ動物の水が凍る楽園です、こんにちは。

さて今日も昨日の木工の続きです。(今日は写真メインね)
昨日作った部品を組み立てるとこうなります。


はい、長椅子の出来上がり!
って座面の高さが10センチじゃ低すぎるだろ!(笑)


ホントはここからがメインイベントです。
(これが先日見つけたケヤキの一枚板。重さ40キロ以上あると思います。)
横に入っている線はこの木を製材した時に付いた帯鋸の跡です。
今回はこの線を模様として残そうと思います(手抜きじゃないよ)


堅木でこんな部品を作ります。(チギリと言います)
何をする為の物か?
ひび割れがこれ以上広がらないようにするための先人の知恵。


まずひび割れの向きを見てこれから割れが広がりそうな所にチギリの形に掘ります。
堅木同士なのでちょっとでも狭いと入らないし大きすぎると隙間が開きかっこ悪くなります。
(ここが匠の技)いつもの自画自賛なのでお気にせずに。(笑)


通常は天板の高さと平らにするのですが今回は1ミリ高くしてみました。↓
なぜなら平らにすると表面をヤスリ掛けしたときに鋸目が消えてしまいますので。
そのためチギリの上はまーるくしてあります。(触った時に気持ちいいように)


これは↓ケヤキの天板の側面です。
マルノコできれいに切ったけれど面白くないのでチェーンソーで跡をつけました。
(手を掛けてないように見せる為に手を掛けるという変な奴)
ここも触った時にザラザラしないようにブラシサンダーという特殊なサンダーを掛けてます。


はい、ここにさっき組んだ物を乗せてやっぱり長椅子!です。(爆)
もういい!っつの。
実はこれをはめる為の溝を掘る為の墨付けです。


そんで掘ったのがこれ↓(深さ約5ミリ)
色が違うのは柿渋を塗った後に掘ったからねー。(汚れじゃないですから)


皆さんもうお分かりですよねー。
ローテーブル兼座卓です。
いい味が出ちょろぉ~が~?


釘やビスは一本も使ってません。(クサビを外せば簡単にばらせます)
塗装も柿渋を2回塗っただけです。

経年劣化という言葉がありますがその言葉に反抗して「経年味化」あるいは「経年良化」を意識してみました。(そんな言葉あんのか)
今の段階では無塗装の為つやも無いですが使っていくうちに手の油や味噌汁や正油やお菓子の油が重なって、いい味とツヤが出てくると思うのです。
(旧家の大黒柱のように)

今日は先日公言したブログ簡素化とは程遠いものになってしまいました。
長々とお付き合い頂きありがとうございました。

おまけにヒツジの顔を載せておきますのでこれでも見て駄作を読んで疲れた頭を癒してお帰りください。(笑)
今日のショーン。


今日のジェシー。

ヒツジはほんとに面白い顔をしてます。(ゴメン)


今日も赤い文字をポチッと押して応援してくれるとうれしいです。
楽しいブログが沢山あります。
押してくなんしょ!
人気ブログランキングへ

すんごく励みになります!

お休みなさい。

何が出来るかな?

2008年03月07日 | 木工
なんでもチンするやまざるです、こんにちは。
冷奴もチンして温めます。
菓子パンやドーナツも必ず温めます。

今日はめちゃくちゃ眠いので早めの更新。

この間ノエルの為に作ったベッドは大人気です。(家の中から)


心の広いノエルはみんなが使っても何にも言いません。


そういえばこの間の下駄箱はどうなっちょん?(福岡弁)という皆さんの声にお応えして今日は久々に木工の日でした。
といっても下駄箱作りではないですけど・・・(汗)
(下駄箱に使う材料を探していたらケヤキの分厚い板があったのでこれで新しい作品を生み出そう(オーバーな)と思い立ちました。
これは↓築100年の蔵の天井板でした。(松)
それにカンナを掛けて穴を開けます。(100年経って2度目の命を吹き込まれました)


サイズ違いの物を2枚作ります。


これはケヤキ。
矢印の所で5ミリの段差をつけてます。
やはりこれにも4ヵ所穴を開けます。


こんなものも作っておきます。
クサビ。(ケヤキ)

続きは明日ね。

ノエルは夕方お医者さんに行ってまた新しい洋服を頂いてきました。
そこは腰掛けるところちゃうよー。


今日も赤い文字をポチッと押して応援してくれるとうれしいです。
楽しいブログが沢山あります。
押してくなんしょ!
人気ブログランキングへ

すんごく励みになります!

お休みなさい。

下駄箱1日目

2008年02月28日 | 木工
首に巻くのはマフラーではなくタオルのやまざるです、こんにちは。
今日も寒い1日でした。
今日は簡潔に。

木工は飽きちょろうばってん、昨日決めた下駄箱作り。
普通ならまずデザインからなのでしょうが、昨日からどういう風にしようか考えてもいい案が浮かばないのでとりあえず骨組みを作ることにしました。(まず走り出してから考えるタイプなもんで)
骨組みは2×4を使うことにします。
ただそのままでは太すぎるので二つ割にします。
これはバンドソーという機械で真ん中のベルト状のものがのこぎりの刃になっておりこれを回転させて切っていきます。(この機械は貰いもんです)


今度はそれを自動カンナ機(プレナー、あるいはプレーナー)に掛けて寸法を合わせます。
(バンドソーで割った状態では微妙に違う両者をこの機械で削って同じ寸法にします)
(これは中古で5万円です)


まったく同じ寸法の物が8本出来ました。


それを使ってこんなアジアンテイストのはしごが出来ました。(爆)(どこが!)
W1100×H900×D300です。


その片面に張ったのはベニヤですが何か?(掘りごたつのテーブルじゃないからね!)
ベニヤが下駄箱の背面になります。
あとはサイドの壁と正面の扉をどうするかです。(リクエストがあればコメント下さいねー、但し採用か不採用かはおらの独断と偏見により勝手に決めさせていただきやす。)


ここはおらの材料置き場です。
外で雨ざらし状態なのでウサギ君のシェルターも兼ねていたりします。(笑)
何年も雨ざらしなので使えるものが無い!(もったいない、ほとんどがケヤキなのに)



おまけ
水を飲むウサギ君。
この二匹はいつも一緒ですので多分夫婦ですね。



今日も赤い文字をポチッと押して応援してくれるとうれしいです。
元気をくれるブログが沢山あります。
押してくなんしょ!
人気ブログランキングへ

すんごく励みになります!

ヤギの脱皮。

2008年02月21日 | 木工
これから始める移動動物園の為の準備で保険屋さんと打ち合わせをしたやまざるです、こんにちは。
年間契約だと掛け金が100万円以上になるそうです。(もちろん掛け捨て)(ビックリ)
どんなリスクがあるか分からないからだそうです。(確かにね)
エサ代を稼ごうと思っているのに(毎月に換算すると)10万円近くも払えません!
でも親身になって考えてくれた好感の持てる方でした。
(年間ではなくスポットの契約した場合の見積もりをして貰ってます。)

昨日に引き続き創作活動。
くり抜きの皮付きバージョン。
今回はえんじゅではなくナラ。
最終的にはこの穴の中と上の年輪部分をバーナーで焼いてみました。
いかがざんしょ。
批評しやすいように番号を付けます、これが一番。



これは昨日のえんじゅ。これが二番ね。
(二つしかないなら番号要らない!ってか?)(笑)
上を屋根のように切り、サンドペーパーを掛け、エゴマ油を塗りました。
なかなか味が出たっぱい?


面壁の修行中の二匹。
馬もそうですが壁のまん前でじーっとしてます、何を考えているんでしょうねー。


ミドリの脱皮が始まりました↓
ヤギが年に1回脱皮するの知ってました?
ほら古い角の下から新しい角が見えてきました。
このままにしておくとだんだんむけてきてヘビのように1枚の毛皮が取れます(爆)
(それに綿を詰めるとヤギの剥製が出来ます。)(爆)
(子供は見てないだろうなーこれ)



おまけ
毎度同じ写真のようで申し訳ありませんが今日のウサギの穴。
ちゃんと埋めてありました(一安心)
しかもご覧のようにウサギの足でがんがん踏み固めてありました。(爆)
きょうは大きさが分かるようにガムテープを置いてみました。


もう1ヶ所発見。
場所は馬房の中。
ここの主が夕方帰ってきたら踏み抜かれるのは必至。
幸い手を突っ込んでみるとまだ製作中の様でこっこは居ませんでした。


いつもポチッとしてくれてありがとうございます。

今日も赤い文字をポチッと押して応援してくれるとうれしいです。
元気をくれるブログが沢山あります。
押してけろ!
人気ブログランキングへ

すんごく励みになります!


泳ぐには寒い日でした(爆)

2008年02月06日 | 木工
昨日の新聞で大阪大学の小野田正利という教授がいいことを言ってました。
今話題の自分の子供のことしか考えないモンスターペアレンツのことを自己中心主義ならぬ自子中心主義だそうです。
言い得て妙ですね。
喧嘩をしたのも成績が下がったのも転んだのもすべて学校や教師のせい、ウチの子はまったく悪くないらしいです。
「自子中心主義の親が自己中心主義の子供を生む。」だそうです。(確かに)
最近おらの回りにもモンスターペアレンツまではいかないけれど、根っこは自分の子供さえよければいい、という学校への申し出をした話はちらほら。
自分の子供中心で何が悪い!という声もおありでしょうが・・・。
自分はもっと大きな目で(実際の目は小さいケド)考えたいと思いました。


さて水泳を邪魔されたやまざるです、こんにちは。

動物の世話をしてから、昨日に引き続き飛び込みでがんす。
今日はスーパーやら役場やら保育所やらウインズ(中央競馬会)やら。

昼頃、飛び込みの調子があがってきたところで、陶芸教室の先生がウチに七輪陶芸をしに来ることになり急遽「炭が足りない」とかみさんが電話で言うので買って帰りましたがな炭2箱。
↓先生とかみさんと教室の生徒さん。
七輪に関してはウチが先生です(笑)

しょうがないおらも付き合いましたがな。

↓これが先生の作品。(さすがに垢抜けてます)


おまけ
その後お茶を飲みながら先生の知り合いがあかりの個展を開いた話になったのでおらのあかりも見せました。↓褒められたのでここに載せちゃいます。
胡桃の木をくり抜いて中に灯りを入れました。
足は鉄筋棒です。


暗いとこんな感じ。

因みに右の木はナラです。
家の壁を作っている時、柱が足りなくなってその辺に生えているナラを切ってきました。
でもその後の加工が大変でホームセンターまで買いに行ったほうが早かった(爆)
まー今となってはお気に入りの柱です。(下の方はソラちゃんの爪とぎ用と化しております)こらー!


いつもポチッとしてくれてありがとうございます。

今日も赤い文字をポチッと押して応援してくれるとうれしいです。
元気をくれるブログが沢山あります。
人気ブログランキングへ

すんごく励みになります!

たまには木工家のまね。(笑)

2007年12月14日 | 木工
作るのはヤギの柵だけではないやまざるです、こんにちは。
家具も作れますから!(ちょっと隙間空くけど)(爆)

今朝のウチからの朝焼けです。

すごくきれいだと思ったのに写真にするとこんなもんなんですねー。

さて今日はみなさんお待ちかね(誰も待ってない?)の昨日の続き。
写真はもう組み立てた後ですが、昨日作った足の凸部分の頂上に5ミリくらいの溝を切ります。
色と硬さを考えてそこにアカシアの木でくさびを作り打ち込みます。

このくさびを打ち込む事によって差し込んだ足の上部が広がり、天板から足が抜けなくなります。

上の余ったくさびを切り落としヤスリを掛けます。
おらの場合は80番、150番、240番、320番と段々細かいヤスリに変えてやすります。
そうするとこんな感じ。
意匠的にもちょっといがっぺ?

普通は天板と平らにするのでしょうがちょっと面倒でもワンポイントということで。(フォーポイントか)

そんでもってこれが↓足。
色といい形といい、太すぎず細すぎずで非常にいいと思います(得意の自画自賛)


これが全体像。
お約束通りビスは一本も使ってません。
だからちーーっとだけグラグラします。(床に置けば動きませんが移動の時など足を持つとぐらつく)
まー1回設置したら動かさないからダイジョウブイ!(古い)

通常自宅使用の物はあまり手間を掛けません、だってお金貰えないし(笑)
今回はちょっと凝ってみました。
そのうちいろんな物を台の上に置かれてこの良さが隠れてしまうのは必至ですが。(爆)


おまけ
例の玄関の居間あるいは居間の玄関で台を磨いているとその布にじゃれるソラちゃん。



いつもポチッとありがとうございます。

毎日のポチ毎度ありがとうございます今日もコメントしにくいでしょうから代わりに下の赤い文字をポチッとして下さってもいいですよ。コメントと両方ならもっと嬉しいけど。
(押すとためになって面白いブログが沢山あります)
人気ブログランキングへ

すごく励みになります!

2007年12月13日 | 木工
今日は一日雨時々霙時々雪の楽園です、こんにちは。
(この霙って字読めたひとーっ)
正解はみぞれです。こういう字だったんだー。

なので今日は作業場で木工です。
一昨日の続きのテーブル、悩んだ末にこの面が上になりました。

普通は天板に穴なんか開けませんが今回はちょっと凝ってみました。

足は以前貰った南方の木(紫檀系です)
ご覧のように上を凸型にして下から天板に突き刺す予定。(突き抜けたりして)


足の下の方はホゾ穴を開けて


このような部品を作って差し込みます。

今回はビス類は一切使いません。(って釘は使ってたりして)(笑)
いえいえ一切金物は使いません差し込んだり楔を使ったりで締めます。(予定では、ですから)
夜までやったので眠いのです。
オヤジギャグを勉強中の方、今日のレッスンは無しです。(NOVAか?)(爆)

おまけ
角度によってはワニに見えるショーン。(笑)


おらが小屋の入り口に居るので小屋に入れなくて困るジェシー。

同じサフォーク種とは思えません(どっちがかわいいとは申しませんが・・・)
言ったらジェシーがかわいそうでしょ(爆)


いつもポチッとありがとうございます。

毎日のポチ毎度ありがとうございます今日はコメントしにくいでしょうから代わりに下の赤い文字をポチッとして下さってもいいですよ。コメントと両方ならもっと嬉しいけど。
(押すとためになって面白いブログが沢山あります)
人気ブログランキングへ

すごく励みになります!

ゆう工房さん。

2007年08月08日 | 木工
家具職人?のやまざるです、こんにちは。

今日は同い年倶楽部のゆうさんからの依頼でタイ製のたんすの修理をやりました。
ご覧のように中の桟が2本とも折れてます。
もっとも華奢な材料だったのでこの桟は新しく作り直しました。

そんでもってこんな感じ。

左右の下についている幕板もノリ付けだったので取れてました。
横に補強の板をビス止めしさらにその補強板にノリとビスでしっかり固定しました。

似たような色を塗装して終了。

以上、半日強の作業でした。

他にも修理する家具ございませんかー?
ホントはオーダーメイドで1から作りたいけど・・・。

おまけ
ここでゆうさんの説明。
白河市の白河駅前で「ゆう工房」という織りと染めの工房をやってます。
白河の旧市街の振興に力を注いでます。
とにかく顔が広いです。
そういえばおらをミクシーに誘ってくれたのもゆうさんです。
(ミクシーのかたはおらのところから行ってみて下さい)
ミクシー以外の方は下のコメント欄から行けるようにしておきます。
中古の機織り機の情報は沢山持ってますよー。

人は見かけではないと言うけれど。

2007年08月01日 | 木工
格好を気にしないやまざるです、こんにちは。

今日はかみさんの仕事も休みだったので木工の展覧会に行って来ました。
どうせ売れて無いでしょうけど・・・
ホテル○○ラシオン那須。(伏字にしても写真載ってるし)
ここから建物まで牧場のようなところを通っていきます。


ここがエントランス。
高級ホテル然としています。
いつ行ってもお客さんが一人もいません。
しかもドアの所にいたドアボーイ(ドアおじさん)?が口では小声で「いらっしゃいませ」とは言ったもののその胡散臭い者を見るような目をおらは見逃しませんでしたよー。(チェック厳しすぎ?)
どうせおらもかみさんもジーパンですよそれにTシャツですよ。
ニューヨークのウォルドーフアストリアホテル(だっけ?)でもあるまいし。
そんな目で見ると泊まってあげないよ!って最初から泊まる気はない(笑)
でも値段はウォルドーフアストリア並みですが(笑)

展示スペース。

ガラーーーーン


おら達の小物もこじんまりと置いていただいてありました。(笑)



おまけ。
那須に行く通り道から遠くに見える馬がいます。(奥の方に見えるのがその道)
馬をみるとそれに吸い寄せられるように近づいて行く夫婦なもんで脇道からすぐ近くに行ってみました。

さらに近くにいたおじさんに飼い主を聞きだしお友達になりに挨拶までしてきました。(かみさんは呆れぎみでついて来ませんでしたが(笑)
上のは道産子、下のはポニーだそうです。

家業は乳牛農家で馬は趣味だそうです。
でもたまに子供らを集めて引き馬などしているようです。

作品展

2007年07月01日 | 木工
サラミソーセージを丸ごと一本一人で食べたやまざるです、こんにちは。
おかげでほっぺたにでかい脂肪の塊が出来ました。かみさんにその顔どうしたのーと言われ食べたのもばれた。(爆)

一昨日の大雨で道がこんなんなりましたけど。
まー大雨の後はいつもですけど。

この先はウチ一軒しかないので役場で直してくれないのです。って細い道をおらが広げたのでしょうがないんです。
建築確認を取った時に「道の補修や雪かきを役場には頼みません」と一筆書いて役場に提出してるんで・・・
でもやはり大雨が降るたんびにこれではちょっと疲れます。
まー2キロ全てがこうではないんだけどね。


今日は民代じゃなかった草刈。バレリーナの草刈民代さんとは関係ありませんから。

↑ここは例の高橋喜一郎さんから借りてる牧草地。
高橋勝二さんのうちにも近いので一昨日連れてきたこんまの様子を見てきました。
大分落ちついたようです。

ジーーーーっとこっちを見てました。
おかあさんはどこ?と聞かれているようでつらかった。
まー手から直接牧草を食べるのでそのうちなれるでしょう、まわりにポニーが6頭もいるし。

午後はおらが作った木工品を例の那須のウッドドリーミングに持って行きました。
例のベンチも持って行きました、値段はオーナーとおらとで決めるんですが、オーナーが8万円位にしましょうというのですがそれはいくらなんでも高過ぎます。
結局6万円で売ることになりました、もっと安くてもいいのに・・・

ここでちょっと宣伝。
7月5日から8月29日まで那須のホテルフロラシオン那須においてウッドドリーミングに出している方々の作品展をやります。
わざわざ遠いところから来るほどのもんではありません(他の作家さんゴメン)でも那須に行く機会が有る方はちょこっと寄ってみてください。
場所がわからない方は下のコメント欄におらのメールアドレスを入れておくのでそちらまで連絡いただければ案内のハガキを送らせていただきます。

古材のベンチ

2007年06月30日 | 木工
危機感が足りないやまざるです、こんにちは。

今日はめずらしく(笑)どの高橋さんからも連絡がなかったので木工です。
この間足を作るの失敗したあの古材の梁です。

こんな感じになりました。
ベンチです、座卓にしても良い高さです。

分かりますか?チョウナの跡。(斜めの線)
130年前の大工さんの手仕事の痕跡。


久々のシンバネタ。
今日は土曜で学校が休みなので宿題を早く終わらせれば遊べるのに午前中3時間机に向かって金曜日の日記6行だけ。
まだ漢字と算数が残っているのに。
昼食後おらに「家の中だと気が散るので外でやれ」とこの手前の馬を見ながらお茶を飲む為のテーブルでやるように言いました。


ここでもボーっとしていたのでまたまた叱られて今度は下に行かされました。
馬場の中の台。
そんなに勉強がいやなら学校行かなくてもいいんだよ!先生に頼んでやっから。
毎日お父さんやお母さんの仕事を手伝え!。と言ったらやっとそれから1時間で終わりました。
家庭訪問の時、先生は宿題は50分~一時間で終わる量です。って言っていたんですけど。

3頭がシンバのところに集まっていたので写真を撮ろうと近づいたら大きいほうの二頭はなにか貰えると思ってこっちに来てしまいました。
凛ちゃんはずーっとシンバの所を離れませんでした。

これは何日か前のラクダ。


早くこれ書いて「もし世界が100人の村だったら」見なきゃ。
ってもう終わっちゃうよ!

本棚

2007年06月22日 | 木工
昨日に引き続き雨の楽園です。
ウチのオスヤギはとてもかぐわしい匂いを発散させはじめましたがみなさんのヤギはいかがお過ごしでしょうか、やまざるです。

きょこりんさんが昨日の花台を褒めてくれたので調子に乗って今日も木工。外は雨だし。
猿もおだてりゃ木に登る。って猿はおだてなくても木に登るだろ!
それに豚はおだてても木には登りませんから。
というわけで今日は本棚。

天板は昨日と同じ耳付きの松。
足はケヤキです。
これはビスを見せないための工夫でダボといいます。(だからこの穴はダボ穴)
片側は天板の上から足へ。

もう片方は足の横から天板に向かって。


今日は柿渋を塗ってみました。
やさしい色になったっぱい?

ブックエンドもケヤキの板とえんじゅの木で作ってみました。暗くて見えにくいけど下にもう一個あるんです。
置く場所がもっとよければかっこいいと思います。(得意の自画自賛)
さっき(夜9時)まで掛かってしまったので作業場での撮影。
今度いい天気になったら昨日の台と併せて仕上げ塗りを何回かします。

睡魔が襲ってきたので今日はこの辺で。

松の花台

2007年06月21日 | 木工
今日は1日雨の楽園でやんす、こんにちは。

雨だったので久々に木工をやってました。
そんでもってこんなん出来ましたけど。

松の耳(皮)付きの花台。
ブログに載せるほどのもんじゃないですが、今日はネタがないので載せちゃう。


茶色のオイルステインを塗ったところ。
今度晴れたらあと二回ほど塗り重ねます。
今日はここまで。
最近木工に対するモチベーションちょっと下がり気味。

おまけ
畑にネットを張ったので砂浴びが出来ずに困っているニワトリ達。会議中。