goo blog サービス終了のお知らせ 

ラックストーン・レコード雑記帳 - アート・和菓子・音楽

ラックストーン・レコード主人、山口'Gucci'佳宏がアート、和菓子、音楽などなど、徒然なるまま書き綴る、まさに雑記帳。

今日の美術展 [平成二十年十一月二十日]

2008年11月20日 | fine arts
めっちゃ寒くなりましたね。今が一番、原チャリ移動がキツい時期です。思いっきり寒くなってしまえば、それはそれで開き直れるのですが、寒くなりたてだと、原チャリで出掛けるのにちょっと踏ん切りがつき辛いです。今日は虎屋さんにて来年のカレンダー (写真) を購入。古来から虎屋が使用する和菓子見本帖の図柄が使われています。もう、あっと言う間に年の瀬、そして来年ですよ。今年、やりのこしたことがない様に頑張らないと。

ボストン美術館 浮世絵名品展 於: 江戸東京博物館
ようやく、この展示を見に行くことが出来ましたよぉ。世界屈指の浮世絵コレクションを誇るボストン美術館からの浮世絵名品展です。ヴォルーム的にちょっと物足りなさを感じましたが、展示作品は極めて珍しく、またコンディションの良いもの、初摺りものばかりで、見応えはありました。とにかく、全ての作品の保存状態の良さには驚きです。褪色し易い、朱や紫と言った絵具の色が鮮明に残っているものばかりでした。興味深い作品の数々の中でも浮世絵初期の作品や、繊細で優雅な鈴木春信氏の錦絵、絵・彫・摺の技を駆使した喜多川歌麿氏の浮世絵、そして残っていることが稀な下絵や画稿などが印象的でしたね。特に鈴木春信氏の作品はコンディションの良いものを見ると絵の線や色、凝った構図などが素晴らしいです。春信氏の凄さを再認識出来ました。まぁ、いつかボストンへ行って、直接、美術館を訪ねてみたい思いです。この展示、会期が今月いっぱいですので、浮世絵好きの方は是非、見に行ってみて下さい。

錦絵にみる忠臣蔵 (第二期) 於: 江戸東京博物館 常設展示室5階
こちらは常設展の中のミニ特集展示。季節柄、忠臣蔵にスポットを当てた浮世絵の展示です。忠臣蔵の浮世絵も本当に数多くありますね。それだけ物語・芝居が庶民に人気があったのでしょう。今回の第二期は歌川広重氏、渓斎英泉氏の組物作品が展示されていました。広重氏の作品はお得意の風景画の中に物語が収められている様で、構図が粋で素晴らしいものでした。

↓ 江戸東京博物館 ↓
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/

佐藤好彦 'トレイキア' 於: ラディウム-レントゲンヴェルケ
いろいろと奇抜とも言えるオブジェを作成する作家、佐藤好彦氏の新作「TRACHEA」の展示です。車のエグゾースト・パイプをモチーフにした作品で会場の白い空間に置かれ白く巨大でうねった管の塊は、大きな存在感がありました。ですが、う~ん、自分としては.....。以前の何本もネックがあるギターなどの佐藤氏による作品が好きです。

↓ ラディウム-レントゲンヴェルケ ↓
http://roentgenwerke.com/index.html

サガキケイタ「Birthday」 於: CASHI
お隣りのギャラリーへ。若干24歳の作家、サガキケイタ氏の初個展です。イラスト、漫画的な作品ですが、とにかく微細に絵を書き込んでいて、そのひとつひとつのパーツとしての絵がナンセンス、滑稽、エロ、くだらない感じで、とにかく面白いです。かといって、絵心はしっかりとあり、ナンセンスなのにセンスもあって、発想の豊かさ、才能を感じますね。歌麿氏の春画、広重氏・北斎氏の浮世絵を緻密ナンセンス・イラストで表現していたりして、そんな処も自分は好きです。ちょっと気になるアーティストですよ。

↓ CASHI ↓
http://cashi.jp/jp/

森口人美 花とみつばち・大野修 僕たちの忘れていた宿題 於: art project frantic
おふたりとも、まさに今っぽい、ペインティングとオブジェ作家の方です。かなりの趣味性を感じました。んまぁ~、どうでしょ?! 自分はあまり興味が湧かなかったです。すいません....。気になった方は見に行ってみて下さい。

↓ art project frantic ↓
http://www.frantic.jp/

今日の美術展 [平成二十年十一月十九日]

2008年11月19日 | fine arts
いよいよ冬だな~っ、て思える陽気ですね。日差しは温かいのですが、空気は冷たいです。青い空が素敵でした。ホント、久しぶりな感じでスタヂオ仕事の前に美術展を訪れました。

「秋の足音」- 風景・静物・人物 於: 長谷川町子美術館
秋の粧いを感じさせる絵画を中心とした展示です。洋画、日本画ともに、とても良い雰囲気の作品ばかりで心が和みました。特に青木敏郎氏、五味文彦氏等の超写実的な静物画や、高橋秀年氏の作品を筆頭にしっとりとしていて、尚かつ、色鮮やかな秋の風景を描いた日本画の数々に目を奪われましたね。また、神保琢磨氏による細緻な木彫作品も素晴らしいものでした。本当にここの収蔵作品は長谷川姉妹の作品に対する愛を感じる良いものばかり、いつ訪ねても心地良い気分になります。

↓ 長谷川町子美術館 ↓
http://www.hasegawamachiko.jp/

最近、購入の一冊 [平成二十年十一月十八日]

2008年11月18日 | books
う~ん、もどかしい。移転した事務所の電話設置とやらで今日も美術展へ行くことが出来ませんでした。明日は仕事の前に早起きして行くぞ~っ!!

Cocinando! Fifty Years of Latin Album Cover Art PRINCETON ARCHITECTURAL PRESS (洋書)
自分でもジャケット本を2冊、手掛けているだけあってジャケ本には目がないのですが、最近、こんなのも入手しました。2005年にニューヨークの出版社から発行されているラテン音楽のジャケット・カヴァー・アートばかりを集めた一冊です。ラテンもののアルバム・ジャケットは、その音楽の様にゴキゲンなものばかりで見ていてとても楽しいですね。かなりエキセントリックなものが多いです。ちなみに “cocinando” とはスペイン語で「料理」と言う意味。
ところでジャケ本、自分はこんななもんで 結構な数を所有する始末。折りを見て、ぼちぼち紹介しますよ。

美ジャケ#41

2008年11月17日 | musics
昨日は ”BIG SHOT 2008” 明けで、お疲れモード、ちょっと出掛けることが出来ず、今日も事務所の引越しとか何やらで美術展へは行けませんでした。最近、全然、美術展へ訪れていないので、まぁ、何となくもやもやしてますが、しょうがないですね。

今回もツイストもののアルバムです。1962年にリリースされたビッグ・バンド・サウンドによる数々の名曲をツイスト編曲でカヴァーしたノリノリでナイスな内容の一枚。アルバム・カヴァーはツイストを踊る男女の写真に似合う、デザインされたタイポが印象的です。

THE TWIST GOES TO COLLEDGE / LES ELGART & HIS ORCHESTRA (COLUMBIA/CS8585)

"BIG SHOT 2008" 昨日はありがとうございました。

2008年11月16日 | events
昨日の "BIG SHOT 2008"、大盛況のうちに終了しました。
遊びに来て頂いた皆さん、出演してくれたバンドの方々、本当にありがとうございました。


来年も11月に "BIG SHOT 2009" を開催予定です。
来年の "BIG SHOT" は第10回目となります。
また、盛り上がっていきたいと思いますので、皆さん、お楽しみに!!

来年もよろしくお願いします。

美ジャケ#40

2008年11月15日 | musics
さて、今日は夜、”BIG SHOT 2008” があるので、美術展へ行くのは見送りました。なので、ロフトへ出掛ける前に、これをど~ぞ。
では、皆さん、是非、今夜の ”BIG SHOT 2008” へ遊びに来て下さい。お待ちしてま~すっ!

ツイストもののアルバムです。ノリノリなツイスト・ミュージック、自分はかなり好きですね。ロッケンロール調の明るい曲調はひたすら楽しいです。このアルバムは多分、1960年代初期にマイナー・レーベルよりリリースされた、かなりばったものっぽい一枚。ですが、内容は結構、正統派なビッグ・バンド・サウンドのツイスト・ミュージックでナイスです。何と言ってもアルバム・カヴァーがゴキゲン! 下半身がツイストした男女の修正写真は洒落が効いています。

LET'S TWIST / THE CANDYMEN ORCHESTRA (Diplomat/2263)

今日の美術展 [平成二十年十一月十四日]

2008年11月14日 | fine arts
今日も温かい一日でしたね。風邪は何となく収まった様な感じですが....、どうでしょ?! 明日の調子が気になります。今日の夕空 (写真) はなかなかエキセントリックでした。

国貞・国芳・広重とその時代 幕末歌川派の栄華 (後) 於: 太田記念美術館
歌川派の名絵師、国貞氏、国芳氏、広重氏の3人にスポットを当てた展示の後期展です。残念ながら前期展は見逃してしまったのですが、この後期展は見逃がさずに良かったと思える充実した内容でした。歌川派の祖、豊春氏の門下には琳派の酒井抱一氏も居たと言うことでも、歌川派が如何に優れた浮世絵絵師集団だったことが分かりますが、そんな歌川派の黄金期、そして浮世絵版画の円熟期とも言える3名の絵師達による作品は、どれもが絵・彫・摺、全てが凝っていて素晴らしいものです。今回は、3名の作風の変遷が分かり、特に普段、あまり見ることの出来ない、それぞれの初期作品をしっかりと見ることが出来たのが興味深かったですね。歌川派は技巧派の絵師集団、いろいろなテクニックを画面の中に活かしていると、今回、歌川派門下のトップ3と言える国貞氏、国芳氏、広重氏の作品を見て、つくづく、そう感じました。

↓ 太田記念美術館 ↓
http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/index.html

風邪でダウン....!?

2008年11月13日 | etc.
久々に風邪をひきました。もしかしたらインフルエンザ!? なので、今日は一日、在宅休養。明後日はイヴェント "BIG SHOT 2008" なので、何とか体調を復調させないと。皆さん、 "BIG SHOT 2008" へ是非、遊びに来て下さい。

BIG SHOT 2008
Japanese Authentic Ska & Rock Steady Bands Convention

-LIVE
KING NABE & THE VIKINGS
THE SIDEBURNS
THE SILVER SONICS
mule train
the brass trigger
Freedom Ensemble
Adams Apple
GENTLE I
Breathe Lites
The eskargot miles

-DJs
BOBO (CLUB SKA/UP&UP)
MICCYAN (Frantic Brown Beat!/UP&UP)
北島友太 (JAVAdeCAFE, 彩音~zion~/UP&UP)

@新宿 LOFT
2008.11.15 (Sat.)
20:00 Open/Start

チケット発売中!
前売 3,000円 当日 3,600円 (+ドリンク代)
・チケットぴあ Pコード: 306-161 phone: 0570-02-9999
・チケットローソン Lコード: 76196 http://l-tike.com
・e+ http://eplus.jp
・新宿ロフト phone: 03-5272-0382

お問い合せ
新宿ロフト: 03-5272-0382
RAKSTONE Records: info@rakstone.com

more info.→www.rakstone.com

今日の美術展 [平成二十年十一月十二日]

2008年11月12日 | fine arts
今日も寒くてグズついた天気、イヤ~な感じでした。早くスッキリとした天気となって欲しいものです。写真は新宿三井ビルを出たらトイメンの京王プラザホテルの側面がライト・アップされていました。
ところで、11/9の記事で明記違いをしておりました。”TWS-EMERGING” 於: トーキョーワンダーサイト本郷の記事本文中、伊藤雅恵女史と西村加奈子女史のお名前がイレコ (訂正済み) になっていました。申し訳ございません。”souseki” さん、ご指摘ありがとうございました。


昭和天皇 皇太子時代のご外遊 於: 昭和天皇記念館
今日は仕事で立川へ赴いたので、国営昭和記念公園内の此処、昭和天皇記念館に立ち寄りました。現在、企画展示として昭和天皇が皇太子様時代、大正10 (1921) 年にヨーロッパ諸国をご外遊された際の模様を数々の資料と共に紹介しています。なかなか興味深い品々が並んでいましたが、お召艦「香取」の艦首に付いていた巨大な菊の御紋章が圧巻でした。昭和生まれの自分にとって、昭和の歴史を振り返って、いろいろと知ることは面白いですね。

↓ 昭和天皇記念館 ↓
http://www.f-showa.or.jp/2_jigyo/1_kinenkan.html

平賀淳写真展 街の華 於: エプサイト ギャラリー2
夜の盛り場、その影の部分を切り取ったかの様な写真作品。そこには華やかさの裏側、儚さが漂う光景が写し出されています。しかし、その荒れた風景の中には展示タイトルの様に何処となく何故か華を感じますね。そしてリアリティです。

↓ エプサイト ↓
http://www.epson.jp/epsite/

最近、購入の一冊 [平成二十年十一月十一日]

2008年11月11日 | books
すっかり冬の気候です。今日は美術展へ訪れようと思いながら、何かとやらなければならないことをこなしていたらアッと言う間に時間が経ってしまいました。あと、やっぱり寒いと動きが鈍りますね。まるで爬虫類の様な自分です。

猫ジャケ 素晴らしき”ネコード”の世界 レコード・コレクターズ増刊
この本を入手したのはちょっと前なのですが、猫をモチーフにしたアルバム・カヴァーを集めた写真集。約200枚の猫が登場するレコード・ジャケットが掲載されていて、猫好きな音楽ファンには堪らない内容です。一頁、一頁、めくるごとに愛らしくて、楽しいですね。自分の所有している猫ジャケ・レコードも多々、載っています。ところで、これはホントの話なのですが、10年程前、猫好きな自分も猫のアルバム・カヴァーを集めたジャケット本を企画して、数社の出版社に持ち込んだことがありました。その時は実現出来ず、そして今、ここに猫ジャケ本があることに、ちょっとだけ悔しい思いもありますよっ。でも、こうして猫ジャケをまとめて見ることが出来て嬉しいです。

↓ レコード・コレクターズ ↓
http://www4.kmaga.jp/reco/xs=_0w/