いやぁ~っ、シバレます。巷はメリクリですか?! 街は結構な人出でデパ地下は賑わい、道路はかなりの交通量でした。まぁ,自分はいつもの様に美術展へ行き、人と会ったりして、普段と変わりなく過ごしましたが....。写真は今日訪れた東京オペラシティのエレベーター・ホール付近。東京オペラシティにはパブリック・アートが点在していて、写真の人物像もその中のひとつ。ちなみに奥と手前は作品、真ん中の黒い人影は生身の人物です。
琳派から日本画へ - 宗達・抱一・御舟・観山 於: 山種美術館
今年は東京国立博物館で行われた「大琳派展」の煽りか琳派関連の展示が各所で行われていましたが、今日は山種美術館で行われている琳派の絵画、そして琳派から流れを汲んだ近代日本画を紹介した展示に訪れました。琳派の祖である俵屋宗達氏の作品から昭和期に活躍した作家まで、素晴らしい絵画が並んでいます。やはり琳派の特徴的な技法のひとつ、たらし込みが用いられた作品が多く、その独特の美しさはえも言われぬ趣がありますね。今回の展示品の中で自分が惹かれたのは、古の作品では本阿弥光悦氏の孫、本阿弥光甫氏の樹々を描いた三幅対の軸物、大正期の菱田春草氏、昭和期の前田青邨氏、それぞれが四季を描いた四幅の軸物、そして小林古径氏の構図が絶妙な柿の実と葉・垣根を描いた作品等々。こうして琳派に限らず古の先人達が作り上げた技法が受け継がれて行くのは本当に大事なことだと思います。
↓ 山種美術館 ↓
http://www.yamatane-museum.or.jp/
忠臣蔵筆くらべ 於: UKIYO-e TOKYO
名絵師達による「忠臣蔵」を題材とした浮世絵を見比べることの出来る展示でした。今回の展示方法がなかなか良い趣向で絵師ごとではなく、芝居の格段ごとに作品が並べられ、同じ場面を各絵師がどの様に描いているかが分かります。絵師ごとの特徴が見ることが出来て、とても興味深かいですね。総じて言えることは、やはり討ち入りの場面はどの絵師の作品も迫力がありました。自分はダイナミックな構図の歌川国貞氏、色彩が豊かな歌川広重氏による「忠臣蔵」が気に入りましたよ。
↓ UKIYO-e TOKYO ↓
http://www.ukiyoe-tokyo.or.jp/
蜷川実花展 – 地上の花、天上の色 於: 東京オペラシティアートギャラリー
現在人気の女流写真家、蜷川実花女史の作品展です。結構、賑わっていました。蜷川実花女史の写真と言えば、色彩の豊かさときらびやかさが特徴と言えますが、まさにそう言える「金魚」や「花」などを撮った作品の数々は華やかで良いですね。好きです。でも、今回、自分は美大在学中の作品、モノクロのセルフ・ポートレートにとても惹かれました。そこには蜷川実花女史の迷いや強い意思が感じられる様で、かなり興味深い作品です。この写真展、会場の展示方法の演出が凝っていて作品を引き立たせていた点も印象的でした。
ましもゆき展 於: 東京オペラシティアートギャラリー 4Fコリドール
若手作家の育成・支援を目的としたシリーズ展示で、今回はましもゆき女史の作品が紹介されています。和テイストがあり、またヨーロッパ的な雰囲気も感じさせる独特な画風である細密なペン画、かなり面白いと思いました。自分は、その絵の中にグロテスクさ、デカダンな臭い、淫靡な感じをも薄らと覚えましたが、どうなんでしょ?! ましもゆき女史は弱冠24才、今後の展開・活躍が楽しみです。どの様にか作風の変化があるのでしょうかね?
↓ 東京オペラシティアートギャラリー ↓
http://www.operacity.jp/ag/
ライト・[イン]サイト 拡張する光、変容する知覚 於: NTTインターコミュニケーション・センター
「光」と「知覚」する体感型インスタレーションで構成された興味深い展示でした。ここで字面によって説明するのは困難な作品ばかりなので、皆さん是非、体験しに行ってみて下さい。かなり面白いし、今まで体験したことのないことを経験出来ると思います。結構、驚くこと請け合いですね。来年の2月28日まで開催されていますので。
↓ NTTインターコミュニケーション・センター ↓
http://www.ntticc.or.jp/index_j.html