臆病なビーズ刺繍

 臆病なビーズ刺繍にありにしも
 糸目ほつれて今朝の薔薇薔薇

岩田正作『ケアセンター・木曜日』特別作品二十首(角川「短歌・十月号」掲載)

2016年10月27日 | 古雑誌を読む
○  さてここはいづくぞわれはなになるや目覚めてまづはわが思ふこと

 この連作を鑑賞せんとする、私たち読者に対しての作者・岩田正翁からご挨拶で以て、本連作は始まるのである。
 本作の作者・岩田正翁は、かねてから毎週一度、木曜日にご自身が通われているデイケアセンターで義務付けられている小一時間の昼寝から、今しも目覚めたばかりなのである。
 そして、起き抜けの岩田正翁の口から発せられたご挨拶の内容は以下の通りである。
 即ち、「私はたった今、当センター定例の午後の昼寝から目覚めたばかりではありますが、この際、本作の読者諸氏を肇とした、この広い宇宙空間に棲息している全ての生き物の方々に親しくご挨拶申し上げます。とは申しましたが、扨て、そもそも、私が斯くしている此処は、一体全体、何処の地であり、私は如何なる存在として此処にこうして居るのでありましょうかと、今の私は、斯く思っている次第であります」という訳なのである。
 この広い宇宙空間に棲息している生き物仲間に対してのご挨拶としては、少々惚けたような内容ではあるが、今年九十二歳になる後期高齢者の彼の起き抜けのご挨拶の言葉としては、なかなかに味のある言葉としなければなりません。  


○  こけさうな杖の男がよぎりたり支へんとしてわれはよろめく

 斯くして、我が国を代表する素っ惚けた味わいのある歌風を特質とする歌人・岩田正翁のデイケアセンターでの活動振りを見学する事を、私たち本作の鑑賞者は、作者の岩田正翁ご本人、及び、当センターの誇り高いセンター長様からご許可いただいた次第なのでありますが、なにせ作者はご承知の通りのご高齢でありますので、その語り口が朦朧としていたり、その内容が、時計回りに進行しなかったりするのであるが、其処の辺りの事情に就いては、私たち読者側が適当に斟酌した上で事に当たらなければなりません。
 扨て、岩田翁がこれから語られる一件は、彼ご自身が当センター差し回しの送迎車に乗せられて当センターに辿り着いてから約二時間後の事と思われる。
 今しも杖を突いた一人の老人が、彼・岩田翁の前を過ぎ行こうとしているのであるが、何せ、この老人は、岩田正翁と同年輩なので、辺りの人の目からすると、いかにもこけそうな感じなのである。
 それを見かねた男こそは私たちのヒーロー・岩田正翁なのであるが、止せばいいのに、人の好い彼は、彼の歳の頃は、彼と同年輩と思しき、件の「こけさうな杖の男」の身体を受け止め「支へん」としたのでありましたが、如何せん、皆様ご承知の通りの高齢者でありますので、彼の「こけさうな杖の男」の身体を「支へんとして」、逆にご自身がよろめいてしまったのである。 
 世に謂う「年寄りの冷水」とは、こうした事態を指して言う言葉でありましょうか?


○  センター長の朝のあいさつ重重と今日のお昼の献立つぐる

 二十首連作の三首目なのにも関わらず、彼・岩田正翁の話す内容は、時間の流れを益々無視しようとする傾向が見えて来るのである。
 さて、これから話す内容は、彼・岩田正翁が、当センター差し回しの送迎車を下車して、当センターの集会室に到着してから間もない時刻に発生した一件に就いてのものである。
 時は午前九時、今しも、当センターの誇り高きセンター長様が、私たちのヒーロー・岩田正翁を肇とした、後期高齢者の男女諸氏を前にして、持ち前の美声を発して「朝のあいさつ」に言葉を語り掛けているのである。
 彼の言葉は如何にも誇り高い彼に相応しく、「重重」とした調子で後期高齢者の男女諸氏に向かって発せられてはいるものの、その内容たるや何と驚いたことに、いつもの何ら変わり映えしない、「お昼の献立」に就いてであったのである。


○  左手にて杖たにぎればむかしわが竹刀とびて横面をうつ

○  右に寄り左にそれてまた戻るケアセンターの老いの歩行は

○  思ふでも考へるでもなく足とまる恍惚はきぬ数秒の間

○  駱駝には王子と王女月の砂漠老いとうたへば涙はにじむ

○  「帰ろかな」うたふ気ままな老いのこゑしはがれだみごゑ迫力がある

○  ちまたには戦争法案通りたりケアセンターでひとり焦れり

○  のうてんきまだらぼけなど老婦人十人寄ると圧力である

○  職員が子をつれくればしみじみと可愛いと泣く老いもありけれ

○  センターの窓に空見え鳥がゆくこころ遊ばす若き日のごと

○  マンションのベランダのシーツが雨に濡れいらだちてをりセンターのわれ

○  役立たずおのれを笑ひ飯くらふここセンターのお昼絶品

○  飯終へて飯はまだかとつぶやけり痴呆の老いの定番せりふ

○  とろとろと眠りはきたる午後一時ケアセンターはいのちの眠り

○  馬鹿正直ひとは笑へど自を守り戦中戦後たのしかりしよ

○  センターのボールにかはる紙風船撞きあふうちに真剣となる

○  七十超え八十超えいま九十二歳死神にわれ見放されたり

日暦(10月27日)

2016年10月27日 | 我が歌ども
○  新橋でホルモン噛み噛み酎を飲み明日を信じてバイトせし日々  鳥羽省三

○  ヘイトスピーチのこゑ鎮もりし西口に外れ馬券よ風花と散れ
 
○  ほやほやと命の匂ひの馬の糞パドックで見たり府中の森の

○  監獄に収監されざる吾なれど囚人たちの辛さは解る

○  新聞の求人欄を眺めても高齢者吾の勤め口は無し

○  ドア開くる刹那匂ひ来 今晩はカレーライスを食ぶるにあらむ



今週の「朝日歌壇」から(10月24日掲載分・其のⅡ)北方四島以南大公開!乞う、ご一読喝采!

2016年10月27日 | 今週の朝日歌壇から
[馬場あき子選]
○  今世紀も戦いやめぬこの星の寒き夜に読む防人の歌  (石川県)瀧上裕幸

 山種美術館に収蔵されている速水御舟が描く「名樹散椿」は、紅白二本の椿の銘木の背景を〈金砂子を竹筒に入れて濾して振り撒くという技法〉即ち〈撒きつぶし〉という特殊な技法で描いた日本画の名作として知られ、近代絵画ながらも重要文化財に指定されている名画である。
 これを描いた日本画家・速水御舟は、1894年に東京の浅草で生まれ、1935年に僅か四十歳で腸チフスで亡くなっているが、その四十年という短い生涯の中で次々と描画の新しい技法や作風に挑み、日本画の発展や普及に努めた功績者である。
 彼の残した言葉の中で、私に取って最も刺激的なのは、「私が一番恐れることは型が出来るということである」という言葉である。
 そんな事をつらつらと思ってみるに、本作に見られる「今世紀も戦いやめぬこの星」、「寒き夜に読む防人の歌」といった月並みな修辞の安易さには、評者の私としては〈虫唾が走るような思い〉がしてならないのである。
 先人の手垢で汚れた言葉で以て飾り立てた作品、既に〈型〉と化している言葉使いで以て成り立っている作品は、瀧上裕幸さんともあろうこの道のベテラン歌人が詠むべき作品ではありません。
 また、こうした月並みな作品を佳しとして、これを首席入選作品として推された馬場あき子先生にも、少なからぬ問題がありましょう。
 [反歌]  今宵も瞬き止まぬ蛍光灯LEDに替えたいけれど  鳥羽省三


○  退院し二カ月ぶりに見上げおり百二十段の自坊の石段  (三原市)岡田独甫

 「自坊の石段」が「百二十段」もの険しさであるとすれば、重病を患った後のご住職様としては、これから先のこのお寺のご住職様としてのお勤めにも何かと差し支えがありましょう。
 名のある寺院の責任者たるご住職様ともなれば、「自坊」の庫裏に逼塞して、お大黒様のお尻にしがみついているばかりが能ではありません。
 檀家に死人が出た場合の読経やご回向は勿論のこと、その他にも、居住区域の有識者として文化人としてのお努め、更には、お寺さんとて水を飲み、空気を吸って生きて居られる時代ではありませんから、時には、お大黒様と一緒に山を下りて街のスーパーや食料品店などに生活必需品の買い出しに赴かれることも有り得ましょう。
 そうした折々には、ご退院なさった時に、呆然として眺めた「百二十段」もの石段を下りて下界にお出ましになられ、用件が終わったら再びその険阻な石段を上って「自坊」にご帰還にならなければならないのでありましょう。
 そうした際には、本作の作者の岡田独甫大和尚は、如何にしてその難関の解決を図られるおつもりなのでありましょうか?
 お大黒様のお手を携えられて、石段の下に呆然として突っ立って居られたからといって、決して、決して事態の解決が図られる訳ではありません。
 であるならば、この際、いっそのこと、「自坊」を本山にお還ししてご住職様としてのお務めから解放されて、下界に下りて詠歌三昧の暮らしに入られたら如何でありましょうか?
 思うに、そもそも我が国の仏教寺院の堕落やそれに伴っての檀家制度の崩壊の根底には、悟りを得てない生臭坊主どもの「自坊」意識が在るのではないのでしょうか?
 即ち、手厚い檀家制度に守られたこれまでの我が国の仏教界に於いては、仏教布教の殿堂としての寺院が、仏様に仕えるべき僧侶の修業の場たる寺院が、ともすれば、特定の家系の世襲的な住居(即ち、寝座)となりがちであり、本作にも見られる「自坊」という意識の本質は、現在のその寺院のご住職様方のお持ちになって居られる既得権意識、即ち「自らの死後も、ご子息などの自分の直系の者がこの寺の住職としてこの寺に住み、檀家の方々から寄せられたお布施などで以て、生活して行くはずである」とする、安閑かつ確固たる意識である。
 彼の明治の昔の〈石川一禎和尚〉の例を見ても、平成の今の世の〈福島泰樹和尚〉の例を見ても、仏教寺院はご本山や檀家衆からの借り物であり、住職は、是を布教や修業の為の仕事場として本山や檀家衆から預かり、住職が住職としての勤めを怠ったり、理財に走ったり、或いはお寺に境内の杉の大木を伐採して製材業者に売却したりすれば、その勤務先にして修業道場たる寺院から直ちに追放されて、住職の資格を取り上げられるのが、本来的な形ではありませんか!
 喝!喝、喝、喝!喝ちゅうの大喝!
 [反歌]  怠勤し茶屋酒飲んでのらくらと暮らした挙句のご病気ならむ  鳥羽省三


○  ほやほやと生命の匂いを立てながら乳吸う赤子の確かな力  (広島県府中市)内海恒子

 本作中の「乳吸う赤子」に「確かな力」という修辞も亦、あまりにも月並みで安易なものである。
 何か確かな発見や表現上の工夫の見られない作品は〈凡作〉と評するしか評価しようがありません。
 その点に就いては、朝日歌壇の選者諸氏も十分に心得た上で選歌に当たらなければなりません。
 [反歌]  ほやほやと命の匂ひの馬の糞パドックで見たり府中の森の  鳥羽省三
 

○  監獄の敷地の上はいきなりに大空ありて秋の虹立つ  (ひたちなか市)十亀弘史

 「監獄」や〈ホームレス〉を売り物にした短歌もそろそろ読み飽きた頃ではありませんか!
 題材が「監獄」であれ何処であれ、一首の中に並々ならぬ発見と表現上の工夫が見られない短歌は、私・鳥羽省三を含む、多くの短歌評者にとっては、詠むにも読むにも評価するにも値しない〈短歌ならぬ蟬の抜け殻〉である。
 ところで、本作の場合は、「(監獄の敷地の上は)いきなりに大空あり(て秋の虹立つ)」が、私の言うところの〈並々ならぬ発見〉であり、〈表現上の工夫〉でもある。
 私は、大方の読者の方々の予想に反して、たったの一度として入獄した事はありませんが、思うに、「監獄」という所は、その内部と外部とを隔てる〈鉄筋コンクリート造りの塀〉があまりにも高くて険しいが故に、その「敷地」が比較的に狭く感じられ、その内側に長く収監されている囚人が上空を見上げた場合、「敷地の上はいきなりに大空ありて秋の虹立つ」という仕儀とは相成るのでありましょう。
 言わば、本作の作者の十亀弘史さんは、ある日、ある時、「監獄の敷地の」内側から上空を一望し、自分が狭隘な古井戸の底にでも取り残されたような感覚に襲われたのでありましょう。
 本作の修辞上の優れた点をもう一点だけ上げるとすれば、「監獄の敷地の上は」という歌い出し二句の末尾の係助詞「は」の存在が、この一首を佳作たらしめている要因でありましょう。
 [反歌]  監獄に収監されざる吾なれど囚人たちの辛さは解る  鳥羽省三


○  求人欄ながめいろんな制服の自分を想う落ちこんだ日は  (東京都)上田結香

 今週の朝日歌壇の入選作に、彼の松田短歌姉妹や、現在は兵庫県芦屋市にお住まいの室文子さんなどの年少者の作品が見られないのは、私・鳥羽省三としては、何か寂しいような気持ちがすると共に、それとは裏腹な「これで良かったのだ」という気持ちがするのである。 
 ところで、本作の作者・上田結香さんは、本作を通じて「(ご自身が内定を貰えないで)落ちこんだ日は」、「求人欄」を「ながめ」て「いろんな制服の自分を想う」と仰って居られますが、同じ「制服」に関わる作品としても、松田わこさんや室文子さんなどの少女が、「自分が合格した第一志望校の制服を着た姿を想像してみる」といった内容のそれとは異なり、晴れがましさが無くて、むしろ、寂しく哀れな気持ちさえ感じさせますが、上田結香さんとてまだまだ若く、前途有望な女性なのである。
 従って、落ち込んだり凹んだりする必要は一切無く、あの安倍総理の豪語して止まない、「これからは国民総活躍時代である。特に女性の方々の活躍無くして、我が国の経済復興はあり得ません」という言葉を信じて居て下さい。
 昨今の私には、少し軽口気味の傾向が見られるのであるが、それも初期的段階と思われますから、本ブログの愛読者の方々に於かれましては、一切ご心配なさる必要はありません。
 [蔭の声] 「ほら、それが軽口だってば!」
 [反歌]  新聞の求人欄を眺めても高齢者吾の勤め口は無し  鳥羽省三


○  ドア開くせつな色あり部屋の闇夏は青帯び秋は漆黒  (名古屋市)長尾幹也

 いくら短歌を上手に詠んだって、職場で尊敬されたり、上司から高く評価されたりするとは限りません。
 朝日歌壇の入選者席の常連中の最常連とも言うべき長尾幹也さんは、現在、元の職場から不当配転されて、現在の職場たる「部屋」の「ドア」を開く一刹那、「夏は青帯び秋は漆黒」の「闇」を感じながらも定年退職の日まで、必死に働こうとご努力ご忍耐なさって居られるのでありましょう。
 「一億総活躍時代」とは名ばかりの現代社会であればこそのご難儀を担って居られる長尾幹也さんの唯一無二の楽しみは、短歌を詠み、朝日歌壇にせっせせっせとご投稿なさることなのでありましょう。
 [反歌]  ドア開くる刹那匂ひ来 今晩はカレーライスを食ぶるにあらむ  鳥羽省三


○  食肉処理場にホルモンもらひにバケツ下げ通ひき友の眼を逃れつつ  (大阪市)金 亀忠

 本作こそは、知る人ぞ知る、金亀忠ワールドの真髄を往くような内容の傑作である。
 それにしても、あの卓越した歌人・金亀忠さんが「友の眼を逃れつつ」も「食肉処理場にホルモンもらひにバケツ下げ通ひき」とは、真実、泣かせますよね!
 [反歌]  新橋でホルモン噛み噛み酎を飲み明日を信じてバイトせし日々  鳥羽省三
      ヘイトスピーチの声鎮もりし西口に外れ馬券よ風花と散れ 


○  算数の宿題こそは楽しけれ掛け算駆けっこ世は割りきれぬ  (長野県)千葉俊彦

 「算数の宿題こそは楽しけれ」と歌い出し、「掛け算→駆けっこ」と連想ゲームを楽しんだ序でに、「掛け算→駆けっこ→世は割りきれぬ」と、最後に「算数」に関わる言葉としての「割り算」に繋がる言葉を置いて、一首の締め括りとしたのでありましょう。
 [反歌]  体育の宿題こそは苦しけれチョップ首絞め父の身持たぬ  鳥羽省三


○  森の木の伐られた後の明るさは一本の木の占めていた空  (鈴鹿市)森谷佳子

 「一本の木の占めていた空」という表現に疑義あり!
 即ち、「森の木の伐られた後の明るさは」、「一本の木の占めていた空」ならぬ「数多くの木が伐られた事に依って生じた空の明るさ」ではありませんかしら?
 つまり、本作に於いては、原因と結果が等号で結ばれていないのである。
 [反歌]  一本の杉が伐られて生じたるその木の占めし空の明るさ  鳥羽省三


○  水楢の根元に舞茸盛り上がり舞い上がりたり利根の深山  (前橋市)萩原葉月

 今は亡き私の父親・鳥羽翔三郎は、茸狩りや山菜採りの名代の名人であり、彼の死後、彼が茸や山菜を採集していた秘密の場所を受け継ぐ者は、大方の見方としては、私の長兄の鳥羽彰一郎と予測されていたのでありましたが、豈に図らんや、そうした大方の予測は見事に外れ、彼の山菜や茸の秘密の採集地は、父の生前の知人にして・米穀販売業者の高山恒太郎さんのご子息、高山憲治さんに掠め取られてしまった次第でありました。
 と言うのも愚かな事に、私の父親・鳥羽翔三郎が、まもなく死期を迎える年頃になるのを見計らって、彼・高山憲治さんは、毎年、山菜の採れ頃ともなると我が家に遣って来て、老齢の件の名人に向かって「この頃、爺様の姿がさっぱり見えなくなったので町内の方々が心配しているので、私が町内の方々の代表として、今朝、こうして爺様の家を訪ねてみたのであるが、まずまず生きていたので一安心した所である。でも、いつもいつも家に居てテレビばかり見ていると、今は立っている腰もそのうちに立たなくなってしまうぞ!それを防いで長生きする為には、たまにはテレビから目を離すことも大事!たまには外出する必要もあるぞ!今朝、こうして俺が爺様の家を訪ねて来たのも何かの縁に違いない。幸い今日は上々の天気であるから、俺の運転する軽トラの助手席に腰掛けて、爺様のお馴染みの三本槍にでも行ってみないか!無理に勧めるのではないが、是非にとあらば、俺だって爺様とはまんざらの他人ではないから、軽トラの運転ぐらいの労は取るぞ!なーに心配する事はない!ガソリン代ぐらいはたいしたことはないからな!」などとの長口上をたらたらとお述べになられ、その頃は既に腰が曲がってしまっている私の父親を山菜採りに駆り出すのでありました。
 当然の事ながら、彼・高山憲治さんはのそうした長口上は、山菜の採れ時の春ばかりでは無くて、茸狩りの最盛期が近づいて来ると、例の長口上が少しも変わることなく展開されるのでありました。
 ところで、私の父親・鳥羽翔三郎の命は意外な事に、腰が立たなくなってからも五年以上も続いたのであり、その間、件の高山憲治さんは、毎年、山菜と茸の採れ時ともなると、例に依って例の如く我が家を訪問し、死期間近の名人を言いくるめて、山菜採りや茸狩りの穴場を根刮ぎ掠め取ってしまったのでありました。
 [反歌]  松茸狩りの穴場すべてを掠め取り高山憲治は間も無く死んだ  鳥羽省三