goo blog サービス終了のお知らせ 

心理セラピストのひとりごと

『象徴的イメージ統合療法』という心理療法を行っています。日々の中で感じたことを書いていこうと思います。

この人の言葉(4)木村秋則さんの言葉

2012年04月30日 | この人の言葉
知っている方も多いと思いますが、世界で初めてリンゴの無農薬、無肥料栽培に成功した“木村秋則さん”という方がおられます。木村さんが作るリンゴは奇跡のリンゴと呼ばれています。

先日、農協がこの方の作物を無農薬、無肥料で栽培する「自然栽培法」を推進していることをはじめて知りました。農協がこのような方法を広めようとしているとは、ほんとうに時代が変わりはじめているのだと感じました。今、本やDVDを見て勉強していますが、観察眼の鋭い人で他の人が気づかないところが見えてわかる人ですので、とても興味を持って勉強しています。

以下は、本からの一節です。

『木村さんは、虫の卵を観察していて、こんなことに気づいた。

「10センチか20センチ離れて、害虫の卵の近くに益虫の卵があるのな」
木村さんのアンテナはピピッと反応した。こいつらは孵化したらどんな行動をとるのだろうか。

「まず、害虫が半分かえる。孵化した幼虫は、当然、葉を食べて、大きくなってくる」
リンゴ農家としては、「やめろ!」と怒鳴りたくなる光景だろう。しかし、木村さんはじっと我慢して観察する。ここでこいつらをつぶしてしまうのは簡単だけど、このままにしておいてこいつらの生態を知ることができれば、もっと大切なことがわかると、木村さんの本能がささやく。

「そしたらさあ、次に、害虫の残り半分が孵化したのな。そして、すぐ後に、益虫の卵が孵化して、害虫の幼虫を食べてしまうのな」

こういう仕組みで自然界はバランスをとっているのだ。もし、害虫が一斉に孵化すれば、畑は害虫ばかりになってしまう。逆に益虫が先に孵化していれば、害虫は益虫に食べられてしまって全滅してしまう。あらゆる命が必要なだけ残るように、孵化の時期まできちんと決まっているのだ。

自然界は、すべての生き物が、過剰にならず、過少にならず、存在出来る仕組みになっているのだ。人間が農薬をまいたりすると、そのバランスが崩れてしまう。そのために、害虫がわがもの顔に畑を荒らしてしまうことになるのである。』
(「木村さんのリンゴの秘密」から)

木村さんの実体験で観察された事実でも、このように自然はすべての生き物が共存、共栄していることがわかりますね。

木村さんはリンゴが全く実らなくなって6年目に、自殺をしようと思って山に登り偶然、自生しているドングリの木から大きな気づきを得ました。
『それまで木の上のことしか見ていませんでした。雑草を刈り、葉の状態ばかりが気になって、根っこの部分は全くおろそかにしていました。雑草は敵だとずっと思いこんでいました。(中略)

一般参考書に書いてあることで頭がいっぱいで、他を見ることができないほど視野が狭くなっていたようです。ここには浅はかな人間の知恵が入る余地はありませんでした。頭を空にして初めて、自然の生態系を見ることができました。

ドングリの木の周辺に目をやると、そこには生命があふれ、すべてが循環しているのだと気づきました。ハマキムシのような害虫は見当たらないが、バッタやチョウなど無数の生物それぞれが命をつなぐために互いに密に活動している。何一つ無意味なもの、邪魔なものなどない。ドングリの木もそれだけで生きているのではない。周りの自然の中で生かされている生き物だと気づきました。

そう思ったとき、ああ、人間も本来そうじゃないのかと感じました。人間はそんなこととっくに忘れてしまっている。自分一人で生きていると勘違いしている。だから自分が栽培している作物も、農薬を撒くとどんなに自然の調和環境から逸脱して本来の姿から変質していくか、少しも理解しないで突き進んできたのではないかと思いました。』
(「リンゴが教えてくれたこと」から)

『日本中、病気だらけです。なぜこうなったんでしょう?色んな原因があると思いますが、毎日食べている食事が、何かの影響を与えていると思います。私は百姓ではないからという気持ちを捨て、家族の健康を守るためにも、家庭菜園をやっていきましょう。ベランダでもできますよ。

そして、家庭菜園でできた野菜を、スーパーで売っている野菜と比較して下さい。私は腐敗実験をよくやるのですが、みなさんも、味覚などを比較してみたら、家庭菜園が楽しくなると思います。

スーパーで売っている濃い緑をした野菜を『すごく元気だな』と思っている人がほとんどだと思いますが、これは大きな間違いです。山へ行って、草を見て下さい。決して濃い緑ではありません。山へ行くと、農家の方たちが、畑や田んぼとして利用している周辺だけに、虫が多いことに気づくはずです。「無農薬をやったら、虫が来て大変だよ」とよくいわれますが、これも大きな間違いです。土が虫を呼んでいるのです。人が食べちゃいけないものを、代わりに食べてくれているのが、虫なのです。

腐敗実験をするとよくわかります。害虫が来る野菜は、腐りやすい。しかし、農薬を散布していないのに、虫がつかない野菜は腐らないのです。』
(「あなたの人生に奇跡のリンゴをつくる本」から)

まるで、映画「風の谷のナウシカ」のようですね。汚染された腐海の森を浄化するために、蟲(虫)や植物が毒を食べたり吸収していく姿が重なります。これは映画での話しと思っていましたが、実際に自然界はそのようにして、大地を浄化しようとしているのですね。

また、おもしろいなあと思った他の言葉では、次のようなものもあります。

「大事な物は見えないところにある、目に見えるものがすべてではない」

「葉っぱの葉脈の形は、地中の中の根の形を表しているので、木の剪定は根(葉脈)の形と同じにすればよい」

「無農薬の野菜は、バランスが取れて左右対称になる(例えばミニトマトは一房の右と左の個数が必ず同じになる)」

「葉っぱからの栄養がなければ植物は育たないので、会社も国も、植物でいう末端の葉っぱである地方がきちんと成長をしないと、幹である本店、国も成長してゆかない」

それから、出演されたNHKプロフェッショナル仕事の流儀の中では、「自然農法にすると、作物が元々持っているものが強くなる。甘いものはより甘くなり、苦いものはより苦くなり、唐辛子は激辛になる」とおっしゃっています。

自然な流れに乗ると、その存在が本来持っている個性がより伸ばされ、表に表れてくることも教えていただけました。

それは、心の作業でもまったく同じで、ありのままの自分を受け入れると、ありのまま持っていたその人の個性がそのまんま表に出てくるのです。

自然は、個性の寄り集まりだといえるのでしょうね。

自分の個性を生かした人生は、自分が自分として生きている感覚をしっかりと味わしてくれます。

自然は、我々人間にほんとうの生き方を教えてくれているのだと思います。『そこに返る時期がもう来たのだ。ほら、早く返ろう』と・・・。

私は今まで農作業に関わった経験がないまったくのド素人ですが、ゆっくりと土、大地、自然に、教えを乞うてゆきたいと思っています。


ホリスティック・セラピー研究所 http://holistic-ti.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの時代の流れ

2011年11月01日 | この人の言葉
今まで経済予測が割りとよく当たってきたある人がこんなことを書いていました。その人がどういう方かはよく知りませんが、この人の大局の流れを見る目は特別なものがあるなあと直感的に感じていますので、ちょっと載せてみました。

『これから人類は全く過去と異なる歴史の第一歩を踏み出そうとしている。

2011-2012年は100年後の世界史の教科書に「人類史第二幕元年」と記されるだろう。

私たちは価値あるこの世に生を受けていることを神に感謝しなくてはならない。』


また、ある記事では以下のように書かれていました。

『エジプト、メソポタミア、インダス、黄河で人類の文明が発祥してから1971年までの世界経済は「本物経済」であった。取引は「物々交換」であり「現金取引」が基本であった。

アメリカは第一次大戦で日本を含む戦勝国と敗戦国ドイツの双方に資金と武器を供給し、戦後世界最大の債権国となった。一方イギリスは戦禍のため財政危機に陥り、パックス・ブリタニカ(イギリス主導の世界)の座を去ることになった。第二次大戦後アメリカは唯一戦禍なき戦勝国となり経済疲弊したヨーロッパと日本、アジアに資金援助を与え戦後の世界復興を主導した。

1オンス35ドルで金とドルの交換を保証することで米ドルは世界の基軸通貨となりアメリカは世界経済の中心的存在となった。正に名実ともにパックス・アメリカーナの時代を築いたのであった。

ところが1971年8月15日、ニクソン米大統領は突然「米ドルと金との交換制を廃止」したのである。これが歴史に残る「ニクソン・ショック」である。金と米ドルとの交換制廃止前のアメリカは新たに創造した富の裏付け無しに新たに米ドルを発行することは許されなかった。

1971年前の日本は池田勇人首相が「所得倍増計画」(1960年から10年間で所得を倍増する)を発表し、「右肩上がり」の経済成長(最高名目16%)と共に国民所得は増大していた。

ニクソン・ショック後のアメリカは日本や西ドイツの供給力(モノ造り)の増大化を見ると一転して消費大国、金融立国を目指し始め、「無駄は美徳なり」をスローガンに国民に借金による生活水準の向上を求めた。

アメリカは、「誰でも億万長者になれる」、「不動産価格は上がり続け下がることはない」、「株価は土地と同様下がることはない」、「経済は何時までも成長し続る」、、、と自信に満ちた「強いアメリカ」を演出したのであった。

ニクソン・ショック後の日本では田中角栄首相が「列島改造論」(1972年)を打ちだし日本経済もアメリカ同様「土地神話」の基に不動産ブームになろうとしていた。

ニクソン・ショック後の世界経済はアメリカに習い楽観的経済成長予測の基に国家は国債を乱発、国民は借金を膨らませながら贅沢を求め、1991年と2001年の例に見られるようにバブルとバブル崩壊を繰り返しながらついに2007年末からの大不況に至ったのである。

ニクソン・ショック前の真水の経済成長と以後のバブル型経済成長の大きな違いは、ショック前は経済成長と共に国民所得が伸びたがショック後は経済規模は拡大したが所得は伸びず失業率が上昇している。

もう一つ大きな違いはショック前は健全な経済成長に必要な安価で豊富なエネルギー源、原材料・資源、それに経済効率を高め、所得増を保証する「イノベーション」(発明、発見、改革、改良)があった。

1971年のニクソン・ショックまでにアメリカも世界もこうした健全な経済成長を保証する「果実」を使い果たしていた。以後今日までこれと言ったイノベーションもなく、1974年のオイルショックに見られるようにエネルギー・コスト、原材料費高騰、そのしわ寄せが所得低迷とレイ・オフ等による失業率上昇と高止まりとなった。

今後どう見ても、かつての自動車や飛行機に匹敵する発明(イノベーション)は期待できないから、特に先進国の持続的経済成長の望みは無くなった。

今後、先進国は中国などの新興国の経済成長で支えられるとは言え、やがて新興国も先進国の運命に従う。今や世界経済の成長の歴史は終わったと見るべきである。

人は何億円もする高級マンションを目指すことを止め、赤とんぼを肩に夕陽の中で自ら丹精して作った野菜を満足げに眺める自分を夢見るだろう。

人は乱立する高層ビルのない自然の中で農民、モノ造り、商人たちが仲良く暮らす社会を想像し始めるだろう。これから人類は、欲と言う名の重い荷物を背負って数千年かけて登りつめた頂上から今度は身軽になって下り始める。

まだ世界が頂を目指している今、すでに日本は麓を目指して帰り支度をしている。何時の日か世界が「伊勢神宮詣」をする時が来るだろう。

これからの政治、経済、文化、哲学は180度変わらねばならない。』増田俊男の「時事直言」からの抜粋


そう、我々は紛れもなく、自然によって生かされているので、自然と共に生きる生き方に転換していくべきだと思うのです。

それから、TPPについても、どうも参加する流れのように感じます。

恐い話しをするようですが、いったん日本は、今までの資本主義の流れからいいますと悪い(といえる)状況に陥りそうです。(今回は世界同時にそうなっていくと思われますが)

しかし、そうなるからこそ、今まで邪魔をされて表に出なかった物や技術が日の目を見ることが出来るようになるのだと感じています。そうなれば、本物を求めざるおえない時代になっていくことでしょう。私は最近、そうはっきりと感じています。だから、悲観的な思いは出なくて、なんだかわくわくしています。

今後このブログで少し、「私が体感した本物と感じるもの」をご紹介しようと思っています。

時代が大変化するこの貴重な時期を楽しんで生きていきたいと思っています(^o^)


ホリスティック・セラピー研究所 http://holistic-ti.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この人の言葉(3)桜井章一さんの言葉

2010年09月14日 | この人の言葉
出張先で少し時間があったので、本屋さんに入りました。

入り口付近で目につく本があり、手にとりました。

表紙には、ちょっと強面の人が麻雀の牌を手にして写っています。大変申し訳ないのですが、タイトルが目に入らなかったら手にとらずにいたかもしれません。

タイトルは、「手離す技術」。著者は、桜井章一さんという方です。

桜井さんは、麻雀で20年間無敗のその方面では伝説の方のようです。あまりに強いので、麻雀の鬼「雀鬼」呼ばれたそうです。

写真では、強面ながら一芸に秀でた限界を突き抜けた人のようにも感じました。

さっそく購入して読み進めていて、感じた思いがあります。『おお~、これはタオではないか』・・・。

中国の老子が説いたプラスとマイナスの真ん中の思想、すなわち中庸の思想です。(今、タオは我家ではちょっとしたブームになっています)

今回ご紹介したい言葉は色々ありますが、購入しようと思うきっかけになったこの一節にします。(「手離す技術」 桜井章一著 講談社+α新書)


『 私が道場生たちに教えている麻雀は、「雀鬼流」と呼ばれている。そして、この雀鬼流は、一生かけても完成できないものだと思っている。

 なぜなら、ある程度達成したと思っても、そのときには雀鬼流そのものが姿を変えているからだ。だからまた、それまで築き上げてきたものを手離し、新たな一歩を踏み出すことになる。得ては捨て、つかんでは手離して・・・・雀鬼流とはその繰り返しなのだ。

 私の出した本にしても、先述したように、出来上がった瞬間にすでに手離している。私と道場生たちのやっていることは、いわば自然のサイクルとまったく同じなのである。

 ところが現代社会に生きる多くの人は、一度得たものをなかなか手離そうとはしない。それが苦労したものであればあるほど、握りしめる力はよりいっそう強くなる。

 自然界の中で、人間ほど得ること一辺倒の生き方をしている生き物はない。つまり、得たものを手離さない生き方は、自然に反する行為ともいえるのである。

 そして人は、得たものを強く握りしめるということが、どれだけ自分を苦しめているのかに気づかない。そうやって人間は自らを窮地へと追い込んでいるのだ。

 苦労して手に入れたものを手離したくないという気持ちは、私にもよくわかる。でも、雀鬼流でやっているように、手離すことで見えてくる新たな世界というものが必ずある。

 手離すことは、「終わり」ではない。

 手離すことから、すべてが「始まる」のである。 』


自然においては、四季が移り変わるように・・・、
植物が発芽し、成長し、実をつけ、種を残し、枯れてゆくように・・・。

誰もが変化を恐がりますが、変化こそが自然の法則、自然の流れなのですね。


ホリスティック・セラピー研究所 http://holistic-ti.com
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この人の言葉(2)立花大敬さんの言葉

2009年10月26日 | この人の言葉
以前、このブログでも紹介しましたが、私は立花大敬さんという方が好きです。

今日は、この方の言葉を紹介します。

大敬さんは禅の修行を若いときからされていました。その体験から何冊もの本を書かれています。その一冊の中の文章です。

『さて、つつしんで参玄(道に参ずる)人に申しあげます。
(禅)は勉強ではありません。技術でもありません。知力でも能力でもありません。
必要なのはただひとつの覚悟です。
<自分を殺し、人を生かす>、
この覚悟がすべてです。それさえあれば、必要なものは必要なときに必ずやってくる、あるいは自らのうちから湧き出してきます。知力でも能力でも体力でもそうなのです。
これをどうぞ、お忘れなく。』

<自分を殺す>とは、小欲を殺して、大欲に生きることだと思います。

小さな自分に執着しているのではなく、もっと大きな視点で誰かのために生きるときに、人はほんとうに強くなります。そうすれば、自分という枠がはずれ、自分の限界を超えて、どんな環境の中でも、がんばれるようになるのだと思います。

私も、サラリーマンをしている頃、そのような体験をしたことがありますから、すこしだけその感覚がわかります。

このような意味で、自分を殺して大欲に生きた方が、マザー・テレサです。マザーは自分のためにではなく、貧しい人々のために彼女の大欲である「愛」を示すために生きられました。マザーも私が好きな、尊敬する方の一人です。

このような境地になるには、二つの入り口があると感じます。

ひとつは、文字どおり、自分を殺して自分を無くし切って、覚悟を決めて完全に人のために没頭すること。
もうひとつは、まず自分を愛すること。そして、その自分を愛するエネルギーで周りの人を照らし、生かしてゆくこと。

私は個人的には、後者のやり方が完全に出来るようになりたいなあとこころから思っています。


ホリスティック・セラピー研究所 http://holistic-ti.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この人の言葉(1)パッチ・アダムスさんの言葉

2009年10月13日 | この人の言葉
これから気が向いたときに、私の心に響いた言葉を紹介していきたいと思います。

今日は、この人の言葉を紹介します。

映画にもなりましたが、パッチ・アダムスというお医者さんです。

お金儲け優先の医療のあり方に疑問を持ち、愛とユーモアを根底において、人に優しい医療を目指して、アメリカで診療費無料の治療にあたられています。

質問を投げかけられると、パッチ・アダムスさんはこう質問を切り返すことがあったそうです。

「君の問題は何?」
    ↓
「それがなくなるとほんとうにうれしい?」
    ↓
「では、その問題をなくすためにあなたは何かした?」

パッチさんは、『「したい」って言ってるうちは何も起こらない、夢を実現するために必要なのは「する」って言うことなんだよ』といわれます。

う~ん。み、耳が痛い f(^_^;)

私にも、仕事での夢、プライベートの夢、社会全体への夢など色んな夢や思いがあります。でも、明日があるからと行動を遅らすことがよくあります。

「そうなったらいいな」から「そうしよう」に変えて、力を温存しようとせずに出し切って進んでゆかないと・・・と思っています。


ホリスティック・セラピー研究所 http://holistic-ti.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き方

2009年10月02日 | この人の言葉
神戸に住んでいる頃、テレビを見ていて青山繁晴さんというコメンテーターを知りました。社会情勢をその人なりの着眼点でわかりやすく話す人だなあと時々聞いていました。

今日ネットを見ていて、関西圏を離れて久しぶりに動画でこの人のお話を聞きました。そこで改めて、どのような人なのか興味を持ち、少し検索してみました。

深い部分でどのような流れをくんできている方なのかはわかりませんでしたが、あるサイトのプロフィールで「日本を背負う若者へのメッセージ」という一文があり、純粋にいい表現だなあと感銘を受けましたので、載せてみます。

『相手と向き合うとき、その相手の眼の中、心の中、魂の中に宿る、そのひとがいちばん深く願っていること、その願いと、そのひとの一番良いところに、さらりと真っすぐ向き合うようにしてほしい。そうすれば、考え方や生き方がどれほど違っていても、そのひとのことが、あぁ分かるなぁと感じることができます。それが積み重なっていけば、自分のためだけに生きるのではなく他人のために生きよう、そしていずれは公のために生きようと思うようになると信じるのです。まずは相手の眼の奥、相手の心の中、そのひとの一番根っこの願いに、ちょっとだけでも触るような生き方をしてほしいと思います。』


ホリスティック・セラピー研究所 http://holistic-ti.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする