私的感想:本/映画

映画や本の感想の個人的備忘録。ネタばれあり。

「少女は自転車にのって」

2014-01-14 20:04:14 | 映画(さ行)

2012年度作品。サウジアラビア=ドイツ映画。
サウジアラビア初の女性監督ハイファ・アル=マンスールのデビュー作。女性のひとり歩きや車の運転を禁じる同国で、女性として生きることの厳しさを直視しながら、それでも前向きに生きる少女の日常をストレートに映し出す。
監督はハイファ・アル=マンスール。
出演はワアド・ムハンマド、リーム・アブドゥラら。




サウジアラビアの女性監督による映画だ。
そのためかイスラム女性の視点がよく表われた作品となっている。


イスラム女性と言うと宗教的な抑圧が強いというイメージがある。

実際本作でも、女性は男性の前では肌や髪を隠さねばならないし、自転車に乗ることは誉められたものでないらしい。もちろん男女交際などもってのほかだ。
大人の女性の社会進出はそれなりに進んでいる。しかし男性が多かったり、肌の露出が多い職場で働くことに抵抗を覚える人は多いらしい。

加えて主人公が子供だから、学校の校則も厳しい。
ペディキュアを塗ったり、人目を盗んで男と逢引(古い言葉だがまさにぴったり)する女生徒がいる点は、この世代の女の子らしくて微笑ましい。
しかし、それらすべては一般的にダメなことと見なされている。

多少の自由はあっても、イスラム圏ならではの不合理があり、抑圧がある。
その自由と不合理が知らない世界なだけに興味深かった。


そんな中、少女は自転車がほしいと願い、コーランの暗唱大会の賞金で自転車購入を目指すのだが。。。

少女を襲うのは、最後までイスラム社会の抑圧である。
そして母親に訪れたできごともイスラム社会ならではの悲劇だろう。


それだけに最後の母の行動が胸に響くのだ。
それはイスラム社会に対するイスラム女性の抵抗とも見えてすばらしい。人間の尊厳をさえ感じさせるところが特に良い。

この世界には理不尽がある。しかしその中でも人は闘えるのかもしれない。
そんなことを思った次第だ。

評価:★★★★(満点は★★★★★)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「鑑定士と顔のない依頼人」 | トップ | 島崎藤村『夜明け前』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

映画(さ行)」カテゴリの最新記事