FDA静岡松本便空の散歩A席編、今日はその5回目です。
※今回の飛行コースは左側A席の機窓を基準に相良港→川根本町→遠山郷→伊那盆地というコースです。天候やその他理由で航路が変更となる場合がありますので、ご了承ください。
信州に入って最初に出会う山は恵那山です。岐阜長野の県境にある山で近くを中央道では一番長い恵那山トンネル(約8.5km)が貫いています。

恵那山の下に見えるのは伊那地方の中心都市"飯田市"です。

東京名古屋間のリニア新幹線もルートが決まり、近い将来にこの飯田周辺の景色にリニアモーターカーの線路?が加わることになりました。

離陸から20分、2号機(青フジ)は下伊那郡松川町上空にやってきました。

伊那谷は地理の授業で習った、河岸段丘・田切地形を見ることができます。台地が山からの急流によって深く侵食され、侵食された川の両岸が崖になっているのが特徴です。崖には樹木が生えているので、上空から見ると台地に描かれた模様のように見えます。

そうこうしているうちに近くに駒ヶ岳(木曽駒)、遠くには御岳山が見えてきました。高い山は雪をかぶると迫力が増しますね。この辺りで「間もなく降下を始めます」のアナウンス。松本空港が近づいてきましたが、週末にあと2回"空の散歩"をお届けします。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

さて静岡空港のイルミネーションはこちらでご紹介しましたが、クリスマスが終わってからは、ご覧のようにサンタなしの状態でした。

ちょっと寂しいと思っていましたら、最近そのサンタに代わって"雪だるま"のイルミネーションが付けられました。
そして追伸:
富士山静岡空港利用促進協議会では、航空会社のオリジナルグッズを含む豪華景品が当たる「静岡空港利用者100万人目達成日予想クイズ」を行っています。開港1年半の昨年12月末時点で利用者は957,052人。残りは42,948人。私は単純に1日1,200人で割り算して35日、2月4日で応募してみました。
応募は>>>こちら 締め切り:2011/01/27
※今回の飛行コースは左側A席の機窓を基準に相良港→川根本町→遠山郷→伊那盆地というコースです。天候やその他理由で航路が変更となる場合がありますので、ご了承ください。
信州に入って最初に出会う山は恵那山です。岐阜長野の県境にある山で近くを中央道では一番長い恵那山トンネル(約8.5km)が貫いています。

恵那山の下に見えるのは伊那地方の中心都市"飯田市"です。

東京名古屋間のリニア新幹線もルートが決まり、近い将来にこの飯田周辺の景色にリニアモーターカーの線路?が加わることになりました。

離陸から20分、2号機(青フジ)は下伊那郡松川町上空にやってきました。

伊那谷は地理の授業で習った、河岸段丘・田切地形を見ることができます。台地が山からの急流によって深く侵食され、侵食された川の両岸が崖になっているのが特徴です。崖には樹木が生えているので、上空から見ると台地に描かれた模様のように見えます。

そうこうしているうちに近くに駒ヶ岳(木曽駒)、遠くには御岳山が見えてきました。高い山は雪をかぶると迫力が増しますね。この辺りで「間もなく降下を始めます」のアナウンス。松本空港が近づいてきましたが、週末にあと2回"空の散歩"をお届けします。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

さて静岡空港のイルミネーションはこちらでご紹介しましたが、クリスマスが終わってからは、ご覧のようにサンタなしの状態でした。

ちょっと寂しいと思っていましたら、最近そのサンタに代わって"雪だるま"のイルミネーションが付けられました。
そして追伸:
富士山静岡空港利用促進協議会では、航空会社のオリジナルグッズを含む豪華景品が当たる「静岡空港利用者100万人目達成日予想クイズ」を行っています。開港1年半の昨年12月末時点で利用者は957,052人。残りは42,948人。私は単純に1日1,200人で割り算して35日、2月4日で応募してみました。
応募は>>>こちら 締め切り:2011/01/27