ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

誠秀工芸での特別授業

2018年05月22日 | 日記

5月22日(火)、午前中に、大学院の特別授業のために、徳島市北沖洲の標記の材木屋さんに出かけました。以前、表札用の材料を購入させていただいた会社で、宮竹さんのご兄弟が経営されている「誠秀工芸」です。

参加したのは、大学院 文学研究科1年の門田悠くんと渡邊浩樹くん。現在は、書道だけに限らずに、芸術の様々な分野の専門家のお話を聞いたり、仕事場を見学させていただくことを時々しています。

右手前の方がお兄さん、奥の方が弟さんで、「木ろくろ」の専門の職人さんです。現在、「木ろくろ」で工芸品を作れる方は全国的に稀少で、徳島県にはこの方しかおりません。ノミの刃もご自分で鋼を打って作られるそうです。作業の姿勢のコツなどをお聞きし、院生2名が感心することばかりでした。

その後、お兄さんに様々な木材の紹介をしていただきました。木材は自然の雨風にさらして、歪ませて、使う時に変化しないようにさせます。

様々な種類の木の性質を教えていただきました。

雪の多い厳しい環境で育った杉の木目の中には、このように不思議な模様の出るものがあります。俗に「玉モク」と言われる材木です。平らな面なのに、まるで立体的に波打っているようです。

お二人の渋い職人さんのお仕事を見聞して、院生2名が思わず漏らした言葉は「かっこいい!」でした。木ろくろで作った杉のコップは、この後に別な会社の職人さんが藍で染めて、高級タンブラーに製品化します。触ってみると、木の温かなぬくもりを感じました。

このような素晴らしい技術が、次代につながれるかどうかはまだわかりません。コストの問題もあって、現状では機械化することはなかなか難しいことだそうです。昨年から冬の期間だけ大阪出身の28歳の若者が、この木ろくろの技術を学ぶために来ているのだとお聞きしました。

美しい製品は、職人の人生の学びが現れ出たものです。それが作られる現場を実際に見聞することによって初めてわかることが多いと思いました。

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿