goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴよしろうの半日登山

家からわりと近場での、軽登山を続ける私、「ぴよしろう」の記録です。麦汁登山は・・・危険ですのでお勧めしません(苦笑)

坊主山オフミ 平成23年10月30日(日)

2011-11-01 08:09:29 | その他の道央・夏山
前に手稲山に一緒に行った「たいがーさん」。
それと少し前からmixiで交流しはじめた「ゆー太郎さん」と3人で山に行こう!、ということに。
ゆー太郎さんはスキーバリバリで、アルペンのレースにも出ている、アスリートの雰囲気あふれる方です。

最初は長距離系登山を予定してましたが、たいがーさんが足に痛みがあるとのことで、軽い山にしました。
行き先は穂別の坊主山。
今回はちょっと走ってから焼肉しよう!という、企画です。

↓準備するたいがーさんとゆー太郎さん。


まずは軽く走って登ろうということで、3人でスタート。
たいがーさんは足を痛めているので、ストック1本を持ってゆっくり来ることに。

で、ゆー太郎さんと少し抑えながらもトコトコと走って22分で山頂に到着。

↓ゆー太郎さん。鍛えられた体つきが只者ではないことを感じさせます!


↓やっぱりここは景色いいです


 山頂でほんの少しだけ休憩して、今度は下山。
 山頂部以外はすごく走りやすいので、気持ちよくて全開で下りました。

 駐車場に戻ってGPSを見てみると・・・往復40分。
 計算してみると下りはたったの15分しかかかってませんね。
 久々に山を走って、気持ちよかったです。

 で、今度は焼肉道具を入れたザックを持ってもう一度山小屋を目指します。
 ザックは10kg以上で・・・めちゃめちゃ重たいです。

 登り始めでたいがーさんも下りて来たので、3人で今度はのんびり話しながら登ります。

↓「山小屋坊主」。なんか色が塗り替えられてきれいになってました。 


 ここは恒常的に焼肉などが実施されているのか、棚に焼肉のタレとか、コンロとか置いてあります。
 誰か人がいれば迷惑なので外でと思いましたが・・・もう山には誰もいないので遠慮なく焼肉開始です!

↓肉。たまねぎはたいがーさん提供。肉よりたまねぎがうまかったかも(笑)


↓ぴよしろうは完全な宴会モード(笑)・・・この写真激しすぎるのでそのうち削除します(苦笑)

 
 焼肉の後はラーメンも食べて、山小屋では1時間20分ほど楽しく過ごしました。
 
 で、せっかくなのでもう一度山頂へ行こう!、ということに。

↓麦汁を持ってふらふらと山頂に向かうぴよしろう


 山頂には札幌の方から来たという2人組の方がいました。
 自分たちもまた写真撮影したりします。

↓山頂で。右側にたいがーさん、ゆー太郎さん。


↓坊主山は、この笹の疎林という景色がなんともいえませんね。 


 結局今日は坊主2往復。
 穏やかな天気で、お2人とと楽しく過ごした気持ちのいい山行でした。

 GPSトラックです。







↓おまけで・・・登山口までの地図です。結構迷ったりするんで・・・(クリックで拡大)


 
 今回初めてご一緒したゆー太郎さんの山を登る力も自分と同じくらいの感じです。
 これからたいがーさんやゆー太郎さんとまた山に行けると楽しいなー、と思います。

 で、お2人のブログにも、近日中にリンクさせていただくことにしました。
 とりあえずご紹介です。

 ゆー太郎さんが管理しているブログはこちら → 当別流スキーバカ日誌

 たいがーさんのブログはこちら → お山

 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬追丘陵(長官山・静台)ランニング 平成23年5月3日(祝)

2011-05-05 19:56:44 | その他の道央・夏山
何度も行ってる長沼の馬追丘陵。
とりあえず日記ということで、簡単に載せときます。



なんか最近は天気と用事のおかげでなかなか山にいけません。
3日前の土曜日には、午後からチャリで野幌森林公園に行き、麦汁ランニング。
そんなのがやっとです。

で、今日も午前中は用事があったんですが、終わってみると・・・なかなか天気がいいです!
なので、午後に帰省中の娘を駅に送ったら、久々に長沼に走りに行くことにします。

↓こうして見ると、馬追の丘陵、なかなかかっこいいです。


どっから入るか迷いながら、結局名水のポイントから入ることに。

↓今日も結構水汲みに来てる人いますね。


↓名水からの登り口


今日は麦汁はなし(笑)
軽く準備体操して、14時15分出発です!

まずは静台、そして長官山を目指します。
この道、今は少し倒木などもありますが、やわらかくて走りやすいです。
走るとはいっても・・・きつい上り坂は歩きですが ;^_^)



↓静台。女性2人が歩いてました。


長官山の登り始めの登山道は・・・ドロドロで参りました・・・。

↓歩けません・・・横を迂回しながら通過。


長官山の頂上には15時20分ころ到着。
やっぱり1時間かかっちゃいましたね。



で、今日は麦汁なし・・・悲しいです(涙)
仕方なくスポドリ飲んで景色を見て休憩します。

↓夕張方面


↓札幌方面


少し休憩したら、出発。
今度は、逆の端の道道夕張長沼線口へ向います。

痩せようと思っておやつは食べないようにしてましたが・・・。
走ってると、めちゃめちゃ腹が減ってきて、めまいがしてきます。
なので次の休憩で・・・食べることにします ←意志弱い

道道夕張長沼線には16時42分着。

↓・・・ちょっと補給。


補給してちょっと休憩してスタート地点へ。
スタート地点には17時20分着。
3時間5分かかった計算です。

18Kmを3時間ちょっとかけちゃったので、休憩込みの平均速度は時速6Kmをちょっと切ってます。
累積標高が±1772mと結構昇降するとはいえ・・・遅いですね。
おまけにへろへろです。
もっと修業が必要ですね・・・。

汗をかいたので、名水をたくさん飲みました。

↓名水の掲示板。こんなものがあったんですね。


去年の10月と同じコースですが、お酒を飲んでない分、ちょっとだけ早いですね。

一応、去年のトラックを参考に載せます。



昨日、一昨日とスポーツクラブで12km、15kmと走ったので、また疲れが蓄積した感じです。
まあ、死ぬほどゆっくり走ってるんですけどね(笑)
明日は雨の予報だし、完全休養日にします。

山は・・・5日ですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長官山・静台 麦汁ランニング 平成22年10月31日(日)

2010-11-03 09:25:20 | その他の道央・夏山
 朝起きると・・・なんて静かな日・・・。
 台風が来るからと、前の職場の方々との焼肉登山会を中止したというのに、最高の天気です。

 まずは起きてパスタを作り、9時頃にブン吉を散歩に連れて行きどうしようか考えます。
 なんか今日は麦汁飲みたい気分ですが、この時間からだと飲んだら車じゃ帰ってこれません。
 しばらく考えると・・・そうです、バスです!
 先日ブン吉とサイクリングしたコース、長沼温泉行きのバスがあります。
 これに乗っていけば、飲めます!

 バス時間を調べ、自宅で麦汁をいただきながら準備します。

 で、先日ヨネックスの軽登山靴を買ったのですが、もうひとつフィット感がなくてメレルの靴を購入しました。
 今日は、これも試してみようと思います。

↓結局またメレルを購入。ヨネックスも軽くて防水性高くてクッションもよかったんですが・・・。


 11時5分のバスに乗ろうと停留所へ。
 しばらく待っているとバスが来たのですが・・・大谷地行き???



 もう一度時刻表を見ると、長沼行きが・・・ありません。
 「あっ!!」ここで気付きました。
 長沼行きのバス停は600~700m向こうの別な通りです!
 しまった~!あと4分くらい?・・・きゃー!・・・ダッシュ・・・!

 ・・・なんとか時間前にバス停に着きました。



 で、長沼行きのバスにのってまた麦汁をいただきます。
 なんかちょっと照れるので・・・隠しながら飲みました(笑) 



 25分ほどで自分ひとりしか乗ってないバスが長沼温泉に到着(笑)



 11時42分のんびり歩いて出発です。

 遊歩道入り口までちょっと距離があるのでまた麦汁をいただきながら歩きます。



 もうこれで1.5Lです。
 酔ってきてちょっと走れないかなあ・・・と思いつつ馬追の名水に到着。

↓いつも人がたくさんの馬追の名水。右側が遊歩道入り口。



 ここで麦汁を飲み干し、ストックなどを準備、12時7分、遊歩道へスタートです。

 酒飲んでいきなり走ると心臓が停止するような気がするので(笑)、ゆっくり登ります。
 それでも酒気帯びだとかなり心臓バクバク!

 でも・・・この遊歩道は歩きやすくて気持ちいいです!



 紅葉もちょっと残ってました。



 少しずつスピードを上げながら、12時37分静台に到着、ちょっと休憩です。

 静台にはMTBの方が4人と歩きの男性が1人。



 自分はスポドリを一口飲んで出発。
 馬追温泉から長官山へ向かいます。

↓馬追温泉。この右側から長官山に入ります。
 

 長官山山頂には13時11分到着。
 出発から1時間4分ですが、飲んでるからまあこんなもんでしょう。

↓山頂の展望台。イスとテーブルがあります。


 まずは麦汁をいただきます(笑)
 で、せっかく天気いいのでのんびり景色見て、しばらく休憩することにします。 

↓夕張岳方面


↓北広島・札幌方面


↓馬追山・静台方面と今来た遊歩道


 しばらくすると、女性のトレイルランナーが上がってきました。
 で、こちらをちらっと見て・・・怪しい男がいると思ったのか、休まず速攻下山しました(苦笑)

 すると・・・すぐまた今度はさっきのMTB軍団が上がってきます。
 ・・・すごいなあ!こんなきつい坂道のところをチャリでくるなんて!

 MTBのみなさん、展望台に上がってきたのでちょっとお話。
 すると・・・なんと焼肉仲間のabe君やまっちゃんの自転車仲間でした。
 今日はabe君も誘ったけど子守で来れないっていわれたそうです。
 で、一人の方が「abeさんは元全日本レベルの選手で、憧れでした」というので驚き。
 abe君、そんなすごい選手だったとは!

↓MTBのみなさん。あとでabe君に聞いたら北海道で10本の指に入るようなレベルの方々とか・・・すごい!


 麦汁を飲み干して25分ほど休んだ13時41分、MTB軍団にさよならして自分は再スタート。

 そして長官山を下りていくと・・・先ほどの女性ランナーとすれ違います。
 あらら、なんと焼肉会のお仲間のももちゃんでした。



 11月3日のトレランの大会に備え、練習していたそうです。
 前も30Kmのレースとか完走してたようですし、着々と実力つけてるようです。
 すごいなあ。
 
 長官山、知ってる人とか会って、なんかローカルでいい感じの山です。

 で、ぴよしろう、ここからは酔っ払いながらもとりあえずトコトコ走って、静台に14時18分到着。
 


 4分休憩して一番端の道道夕張長沼線口に。
 酔っ払って走るのも意外に気持ちいいもんですね。
 アルコールランナーズハイ(笑)

 道道夕張長沼線口には14時56分到着。
 長官山から1時間15分かかった計算です。

 ふう~、ちょっと疲れました。

 休憩してるとまたMTB軍団の方々がやってきました。

↓坂道を駆け下りるMTBの方。


 彼らはここが出発地点だったようです。

 自分は名水のところがスタートなのでもうひとっ走りです。

 名水の北3号口には15時31分到着。
 最後はのろのろでした。

 麦汁のみだとよくないので名水でのどを潤します。

↓名水の取水口。冷たくておいしかったです。


 これで飲酒トレーニングは終了です。
 沈みかけの太陽を見ながら歩いて長沼温泉へ。



 ゆっくり湯につかり、フルーツ牛乳を飲んでまたバスで帰りました。



 GPSトラックです。





↓遊歩道分のグラフ


↓舗装道路の分(帰り)のグラフ。一度戻ったのでちょっと距離長くなってます。


舗装道路が往復3Kmくらい、遊歩道が18Kmで、合計21Kmくらいでした。

この作戦で冬もスノーハイクやってみたいですね。
なんといっても帰りを気にせず飲めるのがいいです!
大谷地ターミナルから長沼温泉行きのバスが出てるので、札幌からでもこの作戦は可能かもしれませんね。







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブン吉とサイクリング&長沼静台 平成22年10月16日(土)

2010-10-18 22:00:52 | その他の道央・夏山
 最近は山ではちょっと調子出なくて悲しい敗退続きです。
 なので、今日はブン吉と北広~長沼を自転車で走り、長沼の静台を軽く歩こうという企画にしました。
 ブン吉・・・傷心の私を癒してね(笑)

 10時30分、いつものようにブン吉を買い物カゴに乗せて出発です!



 ブン吉がちょっとお散歩したそうなので、途中の千歳川のそばの防災センターに寄ります。



 ここ、結構広くて犬の散歩に適してます。
 しばらく散歩したらまたカゴに載せて出発、川を渡って長沼へ。

↓千歳川。こうして見ると、なかなかイケてますね。



↓川を見ているブン吉



 長沼に入ると農村風景がこれまたいい感じです。



 ふと見ると、あらら、ブン吉が震えています。
 ちょっと寒いみたいです。
 古着でぐるぐる巻きにしたら・・・落ち着きました。



 で、途中でコンビニで水分補給(謎)&休憩をとりながら、長沼の街を過ぎて進んでいくと・・・・。
 馬追山、だいぶ近くなってきました!



 馬追の名水には、12時45分に到着。
 カゴから降ろすと、ブン吉、大喜びで走り出しますが・・・まずはせっかくなので名水を飲ませます。
 そして12時50分、ここからは歩いて静台に向かいます。

 長沼の遊歩道、いい感じです!

 

 落ち葉があって、やわらかくて気持ちいいです!

 40分ほど歩いて13時半に静台に到着。
 ご夫婦が休憩中でした。
 
 まずブン吉にはソーセージをあげて、自分は飲み物(謎)をいただきます。
 そして、ベンチの向かいのご夫婦とお話。

 このご夫婦、冬にこの辺へスノーシューで来た時、ツルニンジンの種を見つたそうです。
 ツルニンジンって初めて聞いたんですが、なんでも稀少な植物で、朝鮮人参みたいに薬効があるそうです。
 で、家で播種して成長させ、前に元のところに植えに来たそう。
 今日はその様子見も兼ねているとのことです。

↓写真撮るっていったらちょっと照れたお2人(笑)



 15分くらい休んで、ご夫婦とお別れして帰路に。
 帰りはちょっと駆け足で。
 軽く走ると気持ちいいです!
 急な斜面はブン吉をだっこして駆け下りました。
 そのうち、またここに来て走ろうかな。

 14時20分、名水の駐車場に到着。
 またブン吉に名水を飲ませて自転車に。
 
 ちょっとお話した小さな子どもが「ブン吉バイバイ~!」って言ってくれました。

 今日は暖かくて気持ちいい日です!
 今年はこんなサイクリング日和は最後かもしれません。

 札幌方面の山々が遠くに見えます。


 
 支笏湖の山々もきれいに見えます。



 近所の山、あまり行ってなかったので雪が積もる前に行こうかな・・・と思います。

 天気を満喫して、のんびり帰りました。 



 

 一応GPSログです。
 カシバードとグラフだけ。
 赤は歩き、青は自転車です。







 全行程でほぼ40Km。
 自転車不得意なので疲れました。


 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坊主山 チワワと焼肉登山 平成21年9月26日(土)

2009-09-26 22:40:36 | その他の道央・夏山
 前の職場の方々と一度登山しようっていってたのですが、なかなか都合と天気が許さず、ずっと行けずにいました。
 で、今回やっと都合が合って、ブン吉を連れて焼肉登山できることに。

 長い林道を走り、登山口に到着、準備します。
 
 今日は途中でバスや森林管理署の車なんかととすれ違いました。
 どうやら午前中に登山会があったようですが、もう駐車場に車は一台だけです。

 今日はブン吉はさーちゃんにおまかせ。
 12時40分、出発です。


 
 ブン吉、散歩の時と一緒でうろうろしまくりです。
 止まったり、戻ったり、おしっこやら、さーちゃんもお世話が大変です。



 今日は空気が冷たいものの、天気はいいです。
 ぴよしろう、トレーニングのため荷物重くしたのですが、汗ばんできます。

 青空のおかげでこのあいだ来たときよりずっといい景色です。



 途中で最後の1組の方とすれ違ったので、今日の坊主山は自分たちが独占です。

 13時25分、山小屋に到着。
 まずは焼き肉デス。



 で、最初は外で焼肉してたのですが、風が結構強くてちょっと寒い感じです。

 この山小屋でジンギスカンしたとかいうのを聞いたことがあったのですが、中を見るとほんとにジンギスカンした形跡が。
 なので、今日は貸切状態ということもあって、小屋の中で焼肉させてもらいます。



 山小屋坊主、今までみた山小屋で一番立派です。
 窓は二重サッシだし、めちゃめちゃ作りがしっかりしています。
 こないだのユーフレ小屋とはえらい違いです。

 で、今日はブン吉にもお肉あげます。
 でも、あげてもあげてももっとくれっていいます。



 山小屋には1時間ほど滞在。

 ちょっとまったりしちゃいましたが、一応山頂へ(笑)。


 
 少し歩くともう山頂です。



 頂上に着くと、真新しい山頂標識が。



 裏を見ると、今日設置されたんですね。



 今日の景色はどっちをみても最高です。





 坊主山、笹と針葉樹の感じがいいですね。



 頂上には10分ほどいて下山。
 ぴよしろう、服を車に忘れて半袖1枚だったのでちょっと寒かったです。



 15時45分、登山口着。



 帰りは「牛小屋のアイス」に寄ります。
 有名なまぜまぜアイスのお店です。 

 やっちゃんのオリジナルまぜまぜアイスはすでに終了。
 出来合いの日替わりアイスを食べます。

 ぴよしろう、おいしくておかわりしてしまいました。



 みなさんありがとうございました。

 GPSトラックです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坊主山 ジョグ登山 平成21年8月30日(日)

2009-09-01 20:18:26 | その他の道央・夏山
 今日は衆議院議員選挙の日です。
 夕方からは用事があるのですが、昼間は時間があるのでバイクで走りに行くことに。

 で、坊主山。
 春の残雪期に行こうとして近くまで行ったら通行止めで登れなかった山です。
 で、もしかして焼肉に行くかもしれないので、ツーリングついでに下見することにします。

 最初、春に通行止めだった、むかわ町の福山という地区から入っていくと、やはり林道の結構奥のほうで通行止め。
 坊主山にはいけませんでした。

 で、次にいつも参考にしている、仲良しシスターズの「楽しい山登り」のページを携帯でチェック。
 そこに書いてあるとおりに進むと「坊主山」の標識を発見でき、スムーズに登山口方向へ。

 6Kmほど林道を走って登山口に到着です。



 今日はジーパンにTシャツ、固めのスニーカーです。
 とりあえず時間もあるので登ってみることに。
 で、酒も飲んでないので、軽くジョギングしてみることにします。
 
 山で走ることは基本的にないので、慣れてません。
 最初の急斜面を駆け上がると息が切れて、もう全然ダメダメです(笑)。
 で、少し呼吸が落ち着くまで歩いて登り、緩い傾斜のところからゆっくり走ってみます。
 
 ・・・・なるほどわかりました。

 急斜面=歩く
 緩斜面=ゆっくり走る
 ほぼ平ら=走る

 で登ると息が続きます。

 坊主山、よく整備されて走りやすい登山道です。



 しばらく登ると山小屋が。



 「山小屋坊主」という名前のようです。
 小屋の前で休んでいるご夫婦がいるので、写真を撮って小屋の前をそのまま通り過ぎます。

 小屋を過ぎて少し進むと稜線です。
 それを少し行くと頂上のようです。

 20分ちょっとで山頂に到着。
 ちょっと壊れた悲しい山頂標識があります。



 天気は悪いですが、景色はいいです。



 これで青空だったらきっと気持ちがいいんだろうなあ、と思います。

 頂上にはご夫婦らしきお二人がいて、「ここはお散歩コースという感じだね。」と話しています。
 ・・・確かに。
 山というよりは、お手軽ハイキングコースという感じです。



 ぴよしろう、日高の山々はよくわかりません。
 わかる人なら山座同定など楽しいところなんだと思います。



 景色見て写真を撮ったので下山です。
 
 下りていくと、小屋で休んでいた夫婦が上がってきたので挨拶を交わします。



 そして小屋が見えます。
 なんだか、すごくいい佇まいです。

 こんな低い山なのに、頂上近辺が森林限界のように樹木がないところがいいですね。

 小屋の中を見ようと立ち寄りますが、カギがかかっていて入れません。
 残念。

 で、あまりペースをあげないように登山道を駆け下ります。
 ぴよしろう、実は左ひざが痛むことがよくあるので、膝の保護のため、基本的に山にはストックを持って行くことにしています。

 なのでちょっと下りでストックもなく走るのは不安でしたが、短い距離なのでやってみることに。
 ・・・で、やってみると気持ちいい!!
 ちょっとスピード感があって楽しい感じですね。

 登山口まで駆け下りると、もうすっかり汗をかいて、バイクのヘルメットをかぶる気になりません。

 林道だから・・・いいや!
 6Kmほどノーヘル、道路交通法違反で走りました。
 ・・・ないしょね(笑)。

 でも、これも初めてでしたが、めちゃめちゃ気持ちよかったです。
 ノーヘル、くせになりそうです。

 
 GPSです。
 なんだか、相当狂ってます。
 時間も手元の時計と違う感じです。
 載せるの迷いましたが、一応参考に載せときます。
 あと、今日の写真は携帯電話でとったのでイマイチ。お許しを。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長官山 つぼ足登山(平成21年1月24日)

2009-01-30 16:49:41 | その他の道央・夏山
 1月23日にabe君からスノーシューで散歩のツアーの打診。
 天気予報は最悪のようですが、とりあえず喜んで参加させてもらうことに。
 
 翌日、朝起きると天気予報は大ハズレで最高の天気です。
 集合して、ビールとかまず買い物。
 今日は墓地から出発のコースです。
 地元abe君の案内なので地図もGPSも今日はナシです。
 墓場で準備です(笑)。

 先日降った雨のせいで、雪はカチカチの堅雪です。
 スノーシューは一応持って、つぼ足で出発です。

 天気のいいなか、ゆっくり1時間くらい歩いて頂上に到着です。
 まずはちょっと休憩です。

 で、次に焼肉(笑)。
 これはなしではもう登れません。

 ある程度食べたらみんな尻すべり遊びに。元気です。
 ぴよしろうは酔ったのでひたすら肉でしたが・・・。
 で、疲れて寝てる人たち(笑)。

 なぜか木登りしてる人も・・・。

 
 食べて遊んだら下山です。
 石狩平野を見下ろして進みます。
 滑れるところは尻滑りや胸滑りです。

 途中、こんなことしたり、

 こんなことして、

 無事に帰ってきました。
 みなさんおつかれさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長官山・静台(平成20年6月14日)

2008-06-16 21:20:46 | その他の道央・夏山
 今日は午前中はサイクリング。
 午後から暇になったので、隣町の長沼へ行くことに。
 前から気になっていた静台と長官山へ向かいます。
 馬追温泉の向い側から登山開始です!

 

 途中きちんと表示があり、わかりやすい山です。

 

 20分ほど登ると・・・もう頂上。



 頂上に「登山記録」があります。(届ではなく記録。)
 ちょっとめずらしい名前ですね。

 

 景色はが一応、というか、ちょっといい感じ。

 

 下山して、長官山へ向かいます。
 馬追温泉の横から登るようです。
 (写真は馬追温泉。)



  登山口。



 ちょっと気になるのは「登山」と言っていいかどうかですね(笑)。
 遊歩道と書いてあるし。

 

 その遊歩道をすたすた歩きます。



 でもまあ、静台よりは長官山の方がなんとなく「山」な感じの登りです。



 こちらも20分少々で頂上へ。



 展望台のようなものがありますが・・・景色はだめですね。



 2つの山(?)を登って1時間40分くらい。
 今日はトレーニングのつもりの、まあ1/4日登山でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする