goo blog サービス終了のお知らせ 

まるふじ山脈

夏本番、空梅雨…。
今年度も1/4を終了。

ひらかりんごジュース

2012年01月26日 | 食事・お菓子・食品
朝晩の冷え込みがきつい。
全県的にインフルエンザが流行中、うがい&手洗いで予防!

増田のりんごジュースは比較的メジャー。


平鹿地区のリンゴも名産地だが、ひらかリンゴジュースを初めて発見。
知名度が上がり、販路も広がれば十分対抗できる品質。

韓国土産のソーセージ

2012年01月20日 | 食事・お菓子・食品

今朝は降雪は無かったが、今季一番の冷え込み。
-8℃くらいまで下がりました。


年末に韓国旅行した人からソーセージの土産をもらいました。
日本製を食べ慣れているせいか、パッケージに少し違和感有り。
韓国語で色々書いてあって、ラベルも三色ある。
味が三種類あるのだろうが、日本語表記が無いこともあって味の違いがわからない。

おやつ代わりに食べています。

秋田市 「東池袋 大勝軒」 ひがしめし

2012年01月19日 | 食事・お菓子・食品
日中は気温が緩みました。
朝は放射冷却で濃い霧が立ちこめ、夜も霧が発生。
夜、22時27分現在の外の気温は-5度です。



久々の来店で「ひがしめし」を頼んだら、いつの間にか進化していた。
以前は「端チャーシュー」にちょっと手を加えた程度と記憶している。
一見すると、イタリアンな雰囲気を持っている。



しかも120円というお得度満点の価格設定で、味もOK。
人によってはオニオンスライスがちょっときつく感じるかも。
「ひがしめし」の進化、バンザイ!

比内地鶏せんべい

2012年01月17日 | 食事・お菓子・食品
降雪は落ち着きました。


男鹿水族館「GAO」のお土産コーナーで購入。


食べやすいサイズだが、実際に食べてみると…。
「………」という感じの味でした。
せんべいと比内地鶏はミスマッチかな。

「ギバサ」

2012年01月14日 | 食事・お菓子・食品



ハタハタのシーズンが終わると、いよいよこの「ギバサ」。
全国的には「アカモク」と言うらしく、「ギバサ」は秋田県での呼称らしい。
山形では「ギンバソウ」、山陰地方「神馬草」、新潟県「ナガモ」と呼ぶ。
モズクやメカブのように、ポリフェノールやフコイダン、各種のミネラルを豊富に含む健康食品。

醤油味が自分好み♪

あじまん「クリームチーズ&アップル」

2012年01月10日 | 食事・お菓子・食品
降雪落ち着く。


1月の土日祝日限定販売品。
月別限定メニューを試すことが多くとも「抹茶白玉」を超えるものには至らず、
ほとんどがリピートするほどの満足度を得られないことが多い。

何となくクリームチーズ&アップルと聞くと違和感がある。
食べる前の「イメージ」によって要求のハードルが下がったせいか、
「まずまずいける」味に仕上がっていた。

クリームチーズのさっぱりした酸味と、リンゴの甘酸っぱさがある。

大仙市大曲飯田「創彩旬菜 きらり」

2012年01月09日 | 食事・お菓子・食品
雪が舞う程度で一安心。


年末年始は、お寿司を食べる機会が増えました。

最近の寿司折りは、使い捨ての物が多い。
使い捨てでない物の方が重厚感があり、お寿司が引き立つ。

あとで気がついたが、よくみかけるフィルムの「バラン」で仕切っていない。

ネタも全体的に大きく、満足度の高いお寿司。

仙台市 「石井屋」のパン

2012年01月05日 | 食事・お菓子・食品
正月の3日間の降雪が嘘のようにモサモサ降雪。
通勤時は横殴りの吹雪に、視界を一瞬失うほど。


仙台の親類から実家に贈られるパンに魅了されて、
仙台旅行時にはまず100%の確率で行くようになった。


珍しく調理パンも購入、スパイシーチキン&きんぴら。タマゴサンドはタルタル、マヨネーズ。


てりやきハンバーガーはお得な価格設定で、なおかつ美味。

他にもカスタードたっぷり「メロンパン」をはじめとして
「ぽてっ娘」「クリームロール」「チョコロール」「あんパン」「抹茶あんパン」
「ベトナムコーヒーロール」など色々購入し、帰りの車中のお供にいただきました。

横手市 フレンドール「クリスマス ケーキセット」

2011年12月27日 | 食事・お菓子・食品
2連休後、久々のお仕事。
夜にけっこうな雪が降り、車上の雪下ろしに一苦労。



ショートケーキ 320円          イチゴモンブラン 400円

栗拾い 380円                パリジェンヌ 320円

自分の好みはやはり「栗拾い」。
マロンクリーム&渋栗&栗甘露煮の三位一体の攻撃にしてやられる。

二度目のハタハタ

2011年12月17日 | 食事・お菓子・食品
2日連続で本格的な降雪。
今日は休日出勤、朝7時から夕方4時半までの勤務でやや疲れ気味。
しか屋内とはいえ、暖房のない空間でじっとしたままでの仕事。
心身ともに疲れて帰宅。


今シーズン二度目の「ハタハタ」。
ニュースによると、とれすぎで値崩れしているらしい。
今回のハタハタは「ブリコ」がしっかりしていて、焼き上がりにつれてはみ出してきた。
ハタハタの体をもみほぐして、骨を「スイィ~」とはずす。
今回はブリコの粘りがしっかりあって、これぞハタハタという味と食感を得た。

今季初「あじまん」

2011年12月10日 | 食事・お菓子・食品


昨日の「ハタハタ」に引き続き、今年の初物シリーズ。


珍しく今季これまで「あじまん」を食べていなかった。


12月の土日祝日限定あじまんは「かぼちゃプリン」、かぼちゃの種も入っている。

ただ、結局は普通に「あんこあじまん」が一番美味しい、というところにいきつく。
わかっていても、各月限定あじまんにも挑戦したくなる人は多いはず。

今季初「鰰(ハタハタ)」

2011年12月09日 | 食事・お菓子・食品

雪が散らつくも、積雪までには至らない。


この時期、秋田の旬の魚といえば「ハタハタ」。
「ハタハタ」を食べると、「冬が来たな~」と実感する。
というように思うのは秋田県人くらいだろうか…。


焼き上がりまでは意外に時間がかかる。
やや小ぶりなハタハタだったので、メスの「ブリコ」の粘りが物足りなかった。
次回は大きめサイズでいこうと思うが、あまり大きいと魚焼きに入らなかったりもする。

マダムシンコ「マダムブリュレ」

2011年12月05日 | 食事・お菓子・食品
今日は冷え込んだ。雪も風によって横に流れる。

生協で抽選注文が当たった親類からのおすそ分け。
「マダムシンコ」は有名らしいが、自分は今回初めて知った。


冷やすと飴がパリパリに、温めるとしっとりの飴。


冷凍状態から食べると、飴がパリパリ&歯ごたえズッシリのバウム。
常温状態で食べたほうが味がわかりやすく、美味しい。