goo blog サービス終了のお知らせ 

さかなのはなぢ

ねこ二匹と暮らすオットとツマがぽつりぽつりと気に入ったことや気になったことについて書き留めたブログです。

日曜の初釜

2006-01-29 17:50:51 | 茶道
ツマです。

初釜(お茶のお正月イベント)から帰ってきました。
どこの紐が悪かったのか、帰りの電車で姿勢悪く座っていたら
(着物で猫背で座ると恐ろしく格好悪いですよね…)
きつくて苦しくて、浅くしか息ができなくなりました。
自分で着て紐も自分の加減で結んだくせに何たる体たらく。

途中駅までオットに迎えに来てもらい、帰宅してすぐ脱ぎ捨てました。
ふへ~~~

で、夕食の準備をする気力が萎え、外に食事に行こうと思うのですが(これから)
何を着ても似合わない…
だって頭がこれだから。



和装スタイル。お道具にもしも落ちたら大変なので、髪飾りなどは使ってません。
ハードスプレーでがっちがちに固めてあるため、どうにもこうにも直らないし。

お茶の先生のお家が改築され、
今日は新しい素敵な茶室でお正月のお茶をいただくことができました。
先月まで区民センターのような場所で、
センター内のお道具で暫定的にお稽古していたので、
先生のお道具でお茶をいただけるのは本当に幸せ。
初釜は先生が点てるお濃茶をいただけるし。
お薄をいただくときは、先生のお茶碗コレクションがずらりと並び、
どれでも好きなお茶碗で飲んでね、と言われ、至福の時間を過ごせます。
ぴしっと正座していたときは平気だったのになー。

火曜日はお茶のお稽古-10

2005-07-18 00:01:34 | 茶道
ツマです。

お茶のお稽古ブログをすっかり書き忘れてましたー。
現在、先生のお家を改築中で、地区センターというか区民センターというかそういう場所の和室を借りてお稽古をしています。そのため、シンプルなお稽古ばかりで、ついつい書きそびれてました。
さて、先日の稽古でお道具を準備しつつ、先生が菓子盆にお干菓子を並べていらっしゃるのを横目で見ていたら何だかすごい緑色のお干菓子。「お土産でいただいたのよー♪」と楽しそうにおっしゃるので、覗いたら、愛・地球博のキッコロとモリゾー。可愛い♪おまけに、こんな色だけど、両口屋是清製!味は確かに真っ当。お干菓子は二人静が有名だしね。調べてみたら、ほかに千なり(どら焼き)や羊羹のキッコロ・モリゾーがあるらしいです。3月時点ではなかったんだろうなぁ。あったのかなぁ。ひとまずPHSで撮ってみました。画像相変わらず荒いです。

火曜日はお茶のお稽古-9

2005-06-16 22:59:18 | 茶道
ツマです。

先週の記録をさぼり、今週も木曜になってからのエントリー。
えーと、先週は…濃茶の平点前と瓶かけを使わず釜と柄杓を使っての略盆点のお稽古でした。
貴人点の濃茶のお稽古をします、といいながら、ふと気付いたら楽茶碗を手に点前をしていて、
先生に笑われました。
そんなわけで、今週は先週できなかった貴人点の濃茶のお稽古と、
卯の花(茶箱)のお点前のお稽古。
茶箱のお稽古は、大人がやってもいい贅沢なおままごとという感じがして大好きです。
茶箱の道具をそろえたいなと思いつつ、いまだにそろえることはできていませんが。

写真は、先生から教わった夏みかんの砂糖漬を土佐文旦の皮で作ってみました。
だから夏みかんで作るより厚みがあります。ちょっとジューシー。
もっと水分をとばすべきだったのかも知れない。
透明な蜜ではなく、カラメルにして(だから茶色い)香ばしく仕上げています。
グラニュー糖はかなりまだらに絡まってるし。
もう一度ぐらい作ったらもう少し上手にできるかな。

火曜日はお茶のお稽古-8

2005-05-25 22:58:02 | 茶道
ツマです。

昨日は月末のお稽古だったので、伝物でした。
茶通箱のお稽古。
茶通箱というのは、濃茶を二服点てる点前です。
例えば、お客が美味しいお茶を持ってきてくれたので、せっかくだからこれでお茶を点てておもてなししたい。でも、お客を迎えるにあたり心を込めてこちら(亭主側)が用意したお茶も飲んでいただきたい、といった場合などにするお点前です(なのかな?)。
実際に濃茶を二服も飲んだら夜眠れなくなってしまうんじゃないかと思ったりするんですが。
初めて教わったときは、茶通箱の扱い方がロボットのようになっていましたが、だいぶスムーズに扱えるようになったなーと自画自賛。けれどこの点前は時間がかかり、足のしびれが大変。体重がどんどん重くなる昨今、その点において厳しいお点前です。

昨日の床には、「やまぼうし」と「きそけい」が活けてありました。で、今日の写真は「やまぼうし」。

火曜日はお茶のお稽古-7

2005-05-18 23:10:52 | 茶道
ツマです。

昨日は、風炉になってから2回目。
濃茶は茶碗荘、お薄は貴人点のお稽古をしました。
毎年、炉から風炉にかわるとき(その逆も)、どきどきしますが、
それでも何とか形になるお点前ができるようになってきてる気がする。
あくまで「気がする」ですが。
つっかえたり、間違えたりは、やっぱり減りました。
年々、一応進歩があるんだなー。自画自賛。

りょうぶ、おだまき、白蘭が活けてありました。
白蘭の佇まい、きれいでした。

今日の写真は、オットが会合で飾った花を持ち帰ってきてくれたので撮影。
お花のプレゼントはいつでも大歓迎なんだけど、私を「花より団子」にしか
見てくれないようで、いつもお土産は食べ物ばかり。
オットからの花は(たとえ余ったものでも、懐が痛んでなくても)とにかく貴重。

火曜日はお茶のお稽古-6

2005-05-12 23:08:36 | 茶道
ツマです。

う~、眠い。
連休明けの一週間は長いです。

火曜日に今月初のお茶の稽古がありました。
風炉の初稽古です。
濃茶と薄茶の平点前をしましたが、
中仕舞いは忘れるし、
濃茶で水を一杓入れるのを忘れるし…
そんなものなんでしょうか。
来週のお稽古はもうちょっと頑張ろうっと。

胡麻蜜のフードが届きました。
最近は、トイレ砂にしてもフードにしても、
みな通販で済ませてしまいます。
送料を差引いても、
ペットショップやディスカウントショップで買うより安いし、
重い荷物を持ち帰らないで済むし。
胡麻の身体が隠れちゃうような大きさの袋です。
この後、ブレンドしてストッカーにしまいます。

火曜日はお茶のお稽古-5

2005-04-23 18:52:18 | 茶道
ツマです。
火曜日のお茶のお稽古の話を書かねば!
お稽古の記録だし。
それにしても、コメント欄が消えただけで、
ずいぶんさくさくと更新できるようになったもんですね。

今週火曜日のお稽古は、唐物と向切本勝手で茶筅荘り。
四ヶ伝の中で一番苦手なのが炉の唐物。
盆点、台天目、和巾、茶通箱はそれほど苦手と思わないけれど
唐物はどうにも苦手。
でも、これが出来ないとおそらくこれから先のお点前(現在許状を
申請していただいてるもの)も分からなくなるので、
今月は唐物のお稽古をお願いしました。
結論…やっぱりだめかも

今日は床にしらゆきげしの花が飾ってありました。
何とも清楚なたたずまいで、素敵でした。

来週からは風炉だー

火曜日はお茶のお稽古-4

2005-04-13 23:52:50 | 茶道
ツマです。
昨日は帰りが遅くて、更新できませんでした。
お茶日記。自分のお稽古の覚え書きです。

今月のお稽古はあと一回。
それで来月からは風炉になってしまう~。
(冬の間はちっこい掘りごたつのような「炉」で釜のお湯を沸かし、
5月からは「風炉」という……火鉢の上で釜のお湯を沸かすようなもの?で
お茶を点てます。それぞれ点て方(点前)が違うので、この切り替わりの時期は
あたふたしてしまいます。私がまだまだ茶歴が浅いからかも知れませんが)

昨日は長緒の茶入で茶入荘りのお稽古と、流し点てのお稽古をしました。
長緒の扱いが苦手なのでトホホなものとなりました。
流し点てとは、お客様と打ち解けた雰囲気の中でお茶を楽しむ点前で、
お客様の方を向きながらお茶を点てます。
炉でお稽古するのは初めてで、道具の置き方、座り方など、
なんだか斬新~こんなのありなんだ~と思いながらやりました。
でも、今年の秋、炉のお稽古を再開する頃にはとっくに忘れていることでしょう。

来週は月最後のお稽古なので、伝物(相伝、口伝え?で教わるお稽古、
テキストなどはありません)のお稽古です。
忘却力がどんどん高まる今日この頃、もっと若いうち、子供の頃から
習っておくのだった、といつも思います。

今日の写真は、オット母から茶碗市で買ったとお土産でいただいたお茶碗。
ちょっと泡の立ち方がへたっぴ。

日曜のお茶のお稽古

2005-04-03 20:57:53 | 茶道
ツマです。
今日は「正午の茶事」ってのをやってきました。
簡単に言うと、お昼ご飯(懐石)を食べて、濃茶を飲んで(差し上げて)
薄茶を飲む(差し上げる)お茶会。
その合間に、釜のお湯を沸かす炉に炭を格好良く入れたり、花を生けたり、
いろいろするわけです。          
茶道というお稽古における発表会のようなものです。
お客様と、亭主(お客を迎える側)と、水屋(お料理をつくるなど裏方)とに
いつも一緒にお茶を習ってる人たちが分かれて、勉強し合う発表会。

今朝は4時半に起きて、髪型つくって、化粧して着物着て、8時に先生のお宅着。
11時過ぎに始まり、3時40分に終わったので、それほど時間がかかり過ぎたわけでもなく、
まずまずの出来だったようです。

懐石料理の内容は
・汁:蓬麩の味噌汁仕立て
・向付 :さよりの黄身合え
・煮物椀:花いかだ(桜葉を入れたしんじょに、蕗を井桁に組んで、
     桜の花の塩漬け、桜の形に切った大根などをあしらう)
・煮物:筍、薇、若布
・焼物:鰆の幽庵
・強肴:花山葵と赤貝
・小吸物:針茗荷に昆布出汁
・八寸:タラの芽とからすみ

贅沢にたーっぷり鰹や昆布のお出汁を使ってのお料理、みんな美味しかったです。
でも、とにかく今は眠い。すごく眠い。スイッチがプチッと切れそうな感じ。
今朝は、東海道線に乗っていて、終点東京駅で若い女の子に起こしてもらいました。
かなり爆睡していたようです。起こしてもらって本当に良かった。すごく感謝してます。
結構ああいう時って、声かけるのためらうと思うんですよね。嬉しかった。

火曜日はお茶のお稽古-3

2005-03-29 23:22:17 | 茶道
ツマです。
眠いです。
お茶のお稽古から帰るとこんな時間です。
とうとうお茶事を今週末にむかえることとなり、今日も炭点前の特訓…。
どんどん忘却力が高まる今日この頃。
学生時代からお茶を始めていればもう少しなにか違っていた気がする。
果たして、この日曜日、炉に炭はおこるのか。
おこらないと、お湯は沸かないし、お茶は点てられないし。はー、困った。

それと、毎月最後のお稽古の日は、伝物のお稽古なので、
今日は台天目のお稽古もありました。
久しぶりの伝物のお稽古で、さーっぱり忘れていましたが、
台天目のお点前ができないことよりも、
どうしても炭点前がへたっぴなことの方が気がかりでなりませんでした。
とにかくお茶事がうまくいってほしい。
あと、着物を無事に着られますように。日曜日までに何回か着付けの稽古もせねば。
あと、お濃茶を点てる練習。
実際のお茶を使うと破産しますので、小麦粉を使ってのお稽古です。
さて…小麦粉を水で溶いた物って何に利用できるでしょうか。
クレープ?ホワイトソース?もっと粉を足してギョウザの皮?
なんか今週はわけわからない夕食を作る羽目になりそうです。

今日のオットの投稿にある「ごるご31」。
あれは本人にとっては結構自信作と見た。
オットの絵心がどの程度の物か知ってるツマとしては、そう考える。