goo blog サービス終了のお知らせ 

さかなのはなぢ

ねこ二匹と暮らすオットとツマがぽつりぽつりと気に入ったことや気になったことについて書き留めたブログです。

火曜日はお茶のお稽古-2

2005-03-15 23:54:27 | 茶道
ツマです。
あら、今日はオットの方が早かった。
オット~、早く病院に行ってくれ~。私に感染さないでよー。
私は万全の体調で名古屋に行って、“世界の山ちゃん”での食事や“あんこトースト”などを食べるのを楽しみにしてるんだから。…あ、一番の目的は万博だっけ?

お茶のお稽古から帰るとき、1時間半~2時間かかります。結婚前(ひとりぐらし、都内在住だった頃)から習ってる先生なので、今の家の近所にちょっと習いに行くというわけではないのです。でも、不便だからといって辞める気にもなりません。いい先生だから。それに尽きます。お茶のことだけでなく、お茶から広がるいろいろなことを教わり、勉強になるから。
さて、今日も透木釜で炭点前のお稽古と、そして旅箪笥(写真)のお稽古。茶箱や旅箪笥といった野外でもお茶を点てることのできるお点前って何だか楽しい。真剣な“大人の”おままごとみたいで、素敵。いや、実際に外で点てることなんて私はないけれど。

火曜日はお茶のお稽古

2005-03-08 23:32:11 | 茶道
ツマです。

オットはまだ帰宅していません。先に書いちゃおうっと。
ツマは茶道を習っています。自分一人で着物が着られるようになったとき、これを維持するには何がいいかと考えた結果、お茶を習うことにしたのでした。結果から言うと、仕事帰りにお稽古があることもあり、着物なんて1年に数回しか着ません。着付けの技術や記憶はぼろぼろ抜けていきます。ときどき、着物もカビがはえてんじゃないのかしらと不安になったりもします。大した枚数持ってないけど。
で、今日は3月最初のお稽古でした。私の習っているところでは、2月は逆勝手(大炉)のお稽古をします。逆勝手というのは1年に2月の時期しかやらない特殊なお点前なので、当初はさっぱり忘れているし、2月も終わりになるとその変わったお稽古にどっぷり浸かってしまい、3月のお稽古は混乱してしまいます。毎年毎年のことですが。
なので今日はどんなお稽古になるやらと思っていたら、透木釜が用意されていました。これまた4月のお稽古に使う特殊な釜です。ひ~っ 思い出した!4月にお茶事をするからそのお稽古なんだー。おまけに私ってばまだぺーぺーなのに亭主をするんじゃーん……
というわけでみっちり炭点前のお稽古をつけていただき帰ってきたのがさっき。最愛のねこたちがお腹をすかせて待ってました。ごはんあげたらもういないけど。さっきまであんなに大歓迎してくれたのに。
今日の写真は黒蜜(みっちゃん、蜜)のアインシュタイン顔です。