ツマです。
先週に引き続き、中置きの配置でお稽古。
五行棚で長緒の茶入を使い続き薄、大板でお薄の茶碗荘りのお稽古をしました。
いつも茶室に二つ用意されている風炉のうちの一つが五行棚に収まっています。
五行棚、初めてです。

(みてみて関西さんより写真拝借)
十一代玄々斎宗室が好んだという五行棚。
五行とは陰陽五行の五行のこと。
棚が「木」、棚に収められた風炉が「土」、風炉の炭が「火」、お湯「水」を沸かす釜が「金」と五行の「木火土金水」がそろいます。
“棚がある→水指も棚に収まっている”と思ってしまい、水指を運ばずに茶入から運んでしまったり、水をつぐ必要はないのに水つぎは何を使ったらいいのかなど先生に訊いてしまったり、何だかへっぽこなお稽古になってしまいました。
これから2週間お稽古はお休みなのに・・・
先週に引き続き、中置きの配置でお稽古。
五行棚で長緒の茶入を使い続き薄、大板でお薄の茶碗荘りのお稽古をしました。
いつも茶室に二つ用意されている風炉のうちの一つが五行棚に収まっています。
五行棚、初めてです。

(みてみて関西さんより写真拝借)
十一代玄々斎宗室が好んだという五行棚。
五行とは陰陽五行の五行のこと。
棚が「木」、棚に収められた風炉が「土」、風炉の炭が「火」、お湯「水」を沸かす釜が「金」と五行の「木火土金水」がそろいます。
“棚がある→水指も棚に収まっている”と思ってしまい、水指を運ばずに茶入から運んでしまったり、水をつぐ必要はないのに水つぎは何を使ったらいいのかなど先生に訊いてしまったり、何だかへっぽこなお稽古になってしまいました。
これから2週間お稽古はお休みなのに・・・