ツマです。
しも1さんに、茶筅の手入れについてご連絡します~。
茶筅はお使いになったら、
熱めのぬるま湯で、指で茶筅をしごきながら根元についたお茶までよく洗い
その後は風通しのよい場所でよく乾燥させてください。
↓このように立てて。

(いや、これ以外の立てかたが思いつかないですが、笑
しっかしくたびれた茶筅だな。見苦しくて申し訳ないです)
これだと根元が乾かないかな。
本当は横に引っかけて乾かすほうが望ましいのかも知れません。
その後、食器棚の中にでも保管下さいませ。
持ち運ぶ時を別にしたら、容器や箱には入れない方がよいと思います。
ほこりよけなどのため容器に入れるとしたら、とにかくよく乾かした後で。
ちなみに、水で洗うと竹が固くなり、指を入れて洗うと折れてしまいます。
熱湯だと茶筅の先の丸みが取れてしまいます(竹を熱して変形させているので)。
そんなわけで、熱めのぬるま湯を推奨します。
で、使っていると、どんどん広がっていた茶筅が細くなってお茶が点てづらくなりますので、
そんなときは、まだ湿っているうちに(濡れているうちだと折れづらいので)、
冒頭写真のような茶筅のくせ直し(茶筅直し、という名称だと思います。500円もしないです。)に伏せて、保管下さい。
美味しいお茶をこれからも召し上がってくださーい
しも1さんに、茶筅の手入れについてご連絡します~。
茶筅はお使いになったら、
熱めのぬるま湯で、指で茶筅をしごきながら根元についたお茶までよく洗い
その後は風通しのよい場所でよく乾燥させてください。
↓このように立てて。

(いや、これ以外の立てかたが思いつかないですが、笑
しっかしくたびれた茶筅だな。見苦しくて申し訳ないです)
これだと根元が乾かないかな。
本当は横に引っかけて乾かすほうが望ましいのかも知れません。
その後、食器棚の中にでも保管下さいませ。
持ち運ぶ時を別にしたら、容器や箱には入れない方がよいと思います。
ほこりよけなどのため容器に入れるとしたら、とにかくよく乾かした後で。
ちなみに、水で洗うと竹が固くなり、指を入れて洗うと折れてしまいます。
熱湯だと茶筅の先の丸みが取れてしまいます(竹を熱して変形させているので)。
そんなわけで、熱めのぬるま湯を推奨します。
で、使っていると、どんどん広がっていた茶筅が細くなってお茶が点てづらくなりますので、
そんなときは、まだ湿っているうちに(濡れているうちだと折れづらいので)、
冒頭写真のような茶筅のくせ直し(茶筅直し、という名称だと思います。500円もしないです。)に伏せて、保管下さい。
美味しいお茶をこれからも召し上がってくださーい
