goo blog サービス終了のお知らせ 

風太の日々漫遊

60代の喜怒哀楽

リ-デルデカンタ

2014年07月01日 | お酒

父の日にプレゼントされました。

L1002156

ヴィンテージワイン用のデカンタセット。

比較的若い白ワインを良~く冷やしてガブ飲みするのが好きで

デカンタにあまり興味が無かったのですが

せっかく頂いたので自分と同年齢のワインを早速検索してみました。

素晴らしく高価なんですねヴィンテ-ジワイン・・・・・(汗)。

とても手が出せないので子供たちの年齢に合わせて購入するようにします(笑)。

歳を重ねた人間もヴィンテージになればいいんですが。


カクテルブック

2014年06月25日 | お酒

本当に久しぶりに行きました。

 

L1002100

あまりのご無沙汰(約3ヶ月)に懐かしさが込み上げてきました(一寸大袈裟)。

 

L1002106

やはり落ち着きますね。

 

L1002105

ここのフレッシュフル-ツを使ったオリジナルカクテルは格別です。

 

L1002115

色も綺麗ですがグラスもバカラで、見ているだけでも癒やされます。

アルコ-ルの強さを伝えて後はおまかせ。

これからも頑張って営業するそうなので一安心です。

 

 

 

 

 

 

 

 


霧島酒造「玄人の蔵」

2014年06月07日 | お酒

この春永住のため鹿児島に移った友人から送られてきたお酒です。

L1001971

長期熟成の21年物の焼酎で30°です。

主原料がなんとトウキビ(トウモロコシ)で自分初めてです。

L1001974

高級な焼酎なので敬意を表してグラスをバカラで

そして肴を自家製鰹のタタキ(笑)。

正直21年物のメロ-さは無いのですが口当たりは飲みやすく美味しい。

これなら女性でもロックでグイグイいける。

せめて貯蔵熟成に「百年の孤独」と同じ木樽を使用して欲しかったですね。

値段的(720ml,3000円)にはもっと個性があった方が良い気がしました。

メロ-小鶴の方が自分には良いかな。


獺祭

2014年05月14日 | お酒

何か知らない間に獺祭が大変なことになっていますね。

生産が追いつかず品切れ状態でプレミア価格になっています。

Imgp1630

3100円が10000円で売り切れ。

どうも山口県がお膝元の安倍晋三さんの影響もかなりあるらしいです。

自分そんなにこのお酒に愛着無いので別によいのですが

焼酎と違い長期保存が出来ないのが日本酒、日に日に味は落ちていきます。

ブロ-カ-も森伊蔵と同じく買いあさって商売しているらしいのですが

それを聞くと興ざめですね。

自分は鍋島、八海山、久保田、天狗舞、田酒が普通に買えれば満足です。


サントリ-山崎

2014年04月09日 | お酒

30代後半までサントリ-を馬鹿にしていました。

しかし年を経てスコッチから現在の山崎に変りました。

L1001537

その証がこれらのウイスキ-で左の金ボトル以外はシングルカスクです。

但し、市販のウイスキ-43°は美味しくありません。

自分が美味しいと感じるのは原酒でたいがい55°~62°です。

割水しているウイスキ-は25年だろうが35年だろうがはっきり言って味が落ちます。

それもブレンドは論外です。

まあサントリ-はプレミアルモルツが美味いで、良いのではないでしょうか(笑)?

左から通常の12年金ボトル、シングルカスク17年、シングルカスク12年(もう無い)、

シングルカスク23年でした。


ベルギ-ビ-ル

2014年04月09日 | お酒

葉歩花庭さんで飲んでから気にいっています。

L1001526

330mlで400~500円とちょっと価格が割高ですがたまに飲みたくなります。

アルコ-ル度数も7~9°と高めです。

和洋中、どの料理にも合います、とは言っても

もともとビ-ルは何にでも合いますよね・・・(笑)。


アルガブランカ・ヴィニャル・イセハラ

2014年04月04日 | お酒

そろそろ本格的な春を迎えます。

これからが冷えた白ワインが、より一層美味しくなる季節になります。

L1001436

その中でも勝沼醸造のアルガブランカ・イセハラは特別です。

現在入手するのが難しいワインですが本日ようやく見つけ

2012年物を6本購入する事が出来ました。

写真のイセハラは2009、2010、2011ですがもったいなくて飲めません。

我が家に日曜日には6本到着しますので非常に楽しみですね。

日曜の晩の肴を何にするか今から思案中です。


小山商店

2014年03月28日 | お酒

春らしくなっては来たものの八王子の桜はまだ開花せず。

本日川崎の労働基準監督署に行ったのですが府中、調布も

多摩川沿いの桜はまだ咲いていませんでした。

帰路の途中、多摩市にある小山商店に立ち寄ってお酒を購入することにしました。

L1001409

立派な面構えは流石。都内でもこれほどの酒屋さんは無いのでは?

L1001413

中に入ると酒、酒、酒のオンパレ-ド。

L1001411

店内に陳列されているお酒は焼酎類が多いですね。

L1001412

ここは泡盛のコ-ナ-です。

日本酒は殆どが奥の冷蔵室にあります。

何と今日は20数年ぶりに店主と対面して少し話をさせて頂きました。

全く昔と変らず元気で、お酒の話になると止まりません。

本当にお酒を愛してることが良く解ります。

酒好きなら一度は行ってみる価値のあるお店です。

忘れていました購入したのは佐賀県の「鍋島」純米吟醸でした。


小倉酒店

2014年03月19日 | お酒

今週の法事用にお酒を購入しました。

購入店はめじろ台にある小倉酒店です。

L1001314

まるでお酒の宝石箱ですね(彦麻呂みたい・・・笑)。

L1001317

種別ごとに丁寧に説明書きが添えられています。

今回はこの天狗舞の純米大吟醸を購入しました。

福井の黒龍はここで購入しているのですがいつ来ても良い酒屋ですね。

既に2代目に交代しているそうで不在の時にお客が良く解るように

説明書きを添えているようです。

何せ師匠があの多摩市にある小山酒店主らしいので納得ですね。

そう言えば国立「きょうや」さんのお酒の仕入れが小山酒店なのは流石です。

みなさん、めじろ台付近を通る際は小倉酒店を覗いてみてください。


福井県の「黒龍」

2014年01月17日 | お酒

今現在、一番好きなお酒です。

L1000976

日本酒は新潟県のお酒が好みですが、黒龍は別格ですね。

この黒龍は吟醸ですが純米ではなく本醸造。

30年以上日本全国の日本酒を飲んでいますが間違いなく美味しいのは

新潟で造られたお酒ですね。

久保田、八海山、〆張り鶴はその中でも筆頭ですがそれらに並ぶのが

この黒龍です。

良いお酒を飲むときは肴に気をつかいますが、そこが又楽しいですね。


八海山

2013年11月12日 | お酒

自分日本酒大好きです。

しかし年齢と共に、より糖分が少ない焼酎にシフトしているのが現状ですね。

L1000602

昨日頂き物の八海山が届きました。

何やら季節限定?らしいのですが、日本酒の中でも大好きな銘柄です。

同じ新潟でも久保田より好きです。

米所(魚沼地区)でもお酒にはやはり長野の山田錦なんですね。

デンプンの含有率の違いみたいなのですがそこが面白いです。

週末にでも飲んでみますか。


焼酎「魔王」と「天誅」

2013年10月16日 | お酒

娘から昨夜送られてきた白玉酒造の焼酎。

L1000331

芋焼酎「魔王」。

L1000333

芋と米のブレンド焼酎「天誅」。

以前購入が大変だった「森伊蔵」を飲んで普通だったので

この2本がどういう味なのか非常に楽しみです。

※森伊蔵はあくまで手に入れにくい観点からの評価です。


山崎・オ―ナ―ズカスク62°「ペニンシュラ」

2013年10月06日 | お酒

1984年に樽詰めされた23年物のオ-ナ-ズカスクです。

L1000192

オ-ナ-はペニンシュラホテルでラベルも珍しいオリジナルです。

L1000195

通常のオ-ナ-ズカスクの12年物とは色がかなり違います。

シェリ-樽なのでオ-クに比べ色が濃くなりやすいんですかね。

流石にこのお酒だけは暫くは飲まないで保存します。

 

※写真はクリックして拡大すればピンが合います。

 


久しぶりの「カクテルブック」

2013年10月02日 | お酒

秋になると夏の疲れがでます。

昨夜は体力の充電に焼肉(舞牛)に行って来ました。

L1000165

国体の長崎ゴルフチ―ムが予約で入っていまして、珍しくカウンタ―に着席。

L1000164

勇んできましたがあまり食べられず、それだったら飲みに行こうとバ―にハシゴ。

ご無沙汰しているカクテルブックに。

何とカクテルブックはこの日、数ヶ月ぶりに営業を再開したらしくビックリしました。

L1000166

久しぶりのボンドマティ―ニに体力が回復。

L1000167

やはり良いんですよココは。

L1000169

癒されるんですよね。

L1000170

健康志向のカクテル4杯飲んでかなり酔いました。