goo blog サービス終了のお知らせ 

風太の日々漫遊

60代の喜怒哀楽

2023軽井沢(食事編)

2023年08月07日 | 洋食

2日目の夕食は「オーデパ-ル サンクフェ-ル」で食事。

中々良い佇まいで落ち着いています。今回は個室を用意してくていました。

前菜からメインそしてデザ-トまで料理内容は割愛させて頂きますが、美味しかったです。

去年行きましたジビエのお店より断然良かったですね。

1日目の夕飯は毎年固定の「川上庵」。

何となくお店の雰囲気が変わった?かのようなサービス低下は顕著でしたね。

肝心の蕎麦は腰があると言うより芯があるような硬さ。

来年は違うお店を考えます。

2日目の昼は中華「月季花」の担々麺。

黒酢の酢豚。

黒ゴマ担々麺の大辛。

五目餡かけラーメン。

このお店は間違いなく美味しいです。黒酢酢豚が肉団子風だったので少しがっかり。

最終日のお昼は「クア・アイナ」。

全て絶品の味。ブログ製作中に見ているだけで食べたくなります。

最終日なのでビールが飲めないのが残念でした。(笑)

楽しみにしていただけに「川上庵」は少し残念でしたけどどこも美味しく

楽しい孫との旅行でした。

 


ロイヤルホスト

2022年11月26日 | 洋食

本日テレビのジョブチュ-ンでロイヤルホストを放映していました。

自分結構お気に入りで興味深く見ていました。

厚切りステ-キが出た時には、間違いないでしょうと思いきや最初は今一。

焼き方を少し変えたら満点でした。

自分ここのハンバ-グとステ-キは八王子で総合点が高いんですよね。

アンガス牛の美味しさを程よいミディアムレアでグリル、これが美味い。

京王プラザの「やまなみ」より気に入っています。

コ-スに魚介が入る「やまなみ」はランチで4,000円位、ロイホもセットで頼むと変わりま

せんが200gのサーロインは食べごたえがあり本当に美味い。

なんとなくウルフギャングを思い出す味で、そして何よりも酒類が安く、酒飲みには

最高です(笑)。明日はきっとお店混むんでしょうね。

チェ-ン店でこれだけのお店は中々無いと思います。

 

※予想通りパン屋さんの淘汰が始まりました。「一本堂」と「乃が美」が閉店。

 開店と同時に知った「一本堂」は思い入れもあり寂しいですね。

 コロナ感染者が増えている昨今、現在補助金が無い飲食店は厳しいですね。

 でも良いお店は今後もお客さんが応援します。頑張ってください。

 

 


国立のフレンチ「セゾニエ」

2022年11月20日 | 洋食

先週は珍しく食べ歩きました。先ずは国立にある「セゾニエ」。

いつも「きょうや」さんに行く途中に前を通って気になっていたお店です。

開店の12時ちょうどにお伺いしたのですが、店内はほぼ満席状態でした。

予約しておいた3,850円のランチメニュ-です。

家と同じビールですが瓶だとちょっと風味が良い気がします(笑)。

前菜。

鰹の燻製とアボガド、ズワイガニのタルタル。

バタ-ナッツかぼちゃのスープ。

杏子のグラニテ。

私がチョイスした蝦夷鹿のパイ、マデラソ-スはプラス2,000円は少し高い気がしました。

オレンジ風味のショコラム-スとバナナのム-ス。

エスプレッソとグレープフルーツの小菓子。

コ-ス料金が安いので蝦夷鹿のプラス2,000円は高く感じ、肝心の味もインパクトが無く

一層高く感じました(笑)。

木製のテ-ブルはクロスが無いせいか暗い感じがして料理映えがしませんでした。

料金が安いのでまあ総合80点と言うところですかね。

国立にはフレンチのお店が他にいくつかあるので今後行ってみたいと思います。

 

 

 

 


ル・プラト-

2021年10月07日 | 洋食

ロッジでの夕食は館内に在る「ル・プラト-」でコースを頂きました。

アミュ-ズ。

信州サ-モンのマリネとレンズマメのテリ-ヌ 佐久穂サンプル-ンのソース。

ユリ根のス-プ トリュフの香り。

甲州産ワイン。

鮃のソテ―にシャンピニオン、大黒しめじを添えて アメリケ-ヌソ-ス。

お口直しのシャンパンのシャ-べット。

国産牛フィレ肉のポワレ えごま焼き ムータルド風味。

デザ-トは地元の果物とケーキ。

全体的にサッパリとして量もほどよく美味しく頂けました。

やはり日本人ですね朝食は和食、ご飯2杯食べました(笑)。

ロッジは春に行った清里高原ホテルより1ランク上に感じましたね。

場所も近いし中々気に入りましたので毎年春か秋には行きたいと思います。

 

※八ヶ岳から帰宅し毎日ショパンコンク-ルをYouTubeでモーニングセッションの生演奏を観たり

イブニングセッションはアーカイブで聴いたりしていて、もはや頭の中が曲で溢れています。

とは言いつつ奏者の良し悪しの見当がつかないのも事実です(笑)。

それにしても本当に面白いですね。

https://youtu.be/Ch5jVN3dvZ8

 


スペイン料理「ホセ・ルイス」

2021年08月07日 | 洋食

10日もブログ更新を怠ってしまいました。(汗)

軽井沢1日目の夜は昨年オ-プンしたスペイン料理のホセルイスでした。

コカ。

ガスパッチョとピンチョス3種。

ハモンセラ-ノとマッシュルームのサラダ。

海老のピキ-ジョ。

スフレトルティ-ジャ。

イベリコ豚のカツレツ。

パスタのパエリア。

デザ-トのチーズケ-キは持ち帰りました。

スペイン料理という事で凄く期待していたお店だったのですがちょっとガッカリ。

品数は多いのですが魚料理が少なくインパクトが無かったですね。

パエリアもパスタだったせいか飽きがきて残しました。

安い5,000円のコ-スとはいえ、品数を減らして内容を考えないとこれは厳しいですね。

もうこのお店には行かないと思います。

 

 

 

 

 


清里高原ホテルでの食事

2021年06月19日 | 洋食

夕食はフレンチのコース。

すいませんジャガイモのス-プ撮り忘れました。

料理は全体的には普通以上で良いのですが、パンが美味しくなかったですね。

今回4ランク中上から2番目を注文したのですがお腹が限界に達していました(笑)。

前夜の夕食後に胃薬を飲むことになってしまい、朝食は無理だと思ったのですが

早朝の美し森への散策が功を奏し、ご飯を2杯食べられ写真のおかずを全て平らげました(笑)。

それにしてもやはり和食は良いですね。

前日清泉寮に行った時は牛がいなかったので帰りがてら、寮の横にある牧場で牛を見て帰りました。


ハンバ-グ&ステ-キ「ジョ-ジ」

2021年04月25日 | 洋食

我が家から歩いて10分のところに在るお店「ジョ-ジ」に金曜日の夕飯に行ってきました。

うかい亭も近くに在るのですが、気兼ねがいらず安い方に行くのは必然です(笑)。

このお店、16号が整備されていない頃は我が家から徒歩5分と近くたまに行っていたのですが

お店の移動とともに回数が減りました。

元々小金井のウッドストックのオーナ-が経営していたのですが、お弟子さんに移動と共に

譲ったみたいで雰囲気が変わり行かなくなりました。

小金井のウッドストックは2019年8月に火事になり、いまだに閉店状態で残念です。

前菜盛り合わせ。

エスカルゴ。

そして300ℊのハンバ-グ。

付け合わせのジャガイモがウッドストックより小さめですが味はほぼ一緒です。

最初のニンニク醤油ソースをかけた瞬間の湯気と香りがたまりませんね。

ワインの肴に注文した前菜類も美味しくそしてリ-ズナブル。

何より歩いて行けるお店なのでコロナ状況下今後もっと行くようになると思います。

それにしてもこれからお店で、昼も夜もお酒が飲めないのは本当に残念です(涙)。

 


鉄板焼「やまなみ」

2021年04月17日 | 洋食

昨日は京王プラザに有る「やまなみ」にランチに行きました。

注文したのはステ-キ&シーフ-ドの4,600円+お肉50ℊ増量1,300円。

ステ-キはオージ-のヒレになります。

ミモザサラダ。

春野菜。

ワインはフライシャーリースニング。

香り良くお値段の割に美味しかったです。

鯛のポワレはあおさのソースが良く合います。

お肉の焼き加減も良く150ℊは満足感があります。

丁寧に焼き上げたガーリックライスも美味しく頂きました。

お隣のラウンジでデザ-トとエスプレッソW。

コロナ禍という事もありカウンタ-は3組だけで、この日は私たちだけでした。

そのためjazzの音が心地よく流れ、料理も美味しく頂けました。

平日の「やまなみ」さんはこれからもランチに使えますね。

 

※先立て5~6年前に良く行っていたお店「K」が無くなっているのにビックリ。

 3年ぐらい前にお店が移転してからは行ってなかったんです。

 風の便りで評判があまり良くないのは知ってはいたのですが。

 オーナ-の腕は良かったんですが、考え方が良くありませんね。

 接待を伴うお店が9割のビルに移転したのでまともな客は行きません。

 良いお店とはご主人の考え方に合う客が来て、また来る客がお店を醸成していくものです。

 

 

 

 

 


鉄板焼「やまなみ」

2020年08月21日 | 洋食

なんですこの猛暑。7月の冷夏が嘘のようですね。

コロナと猛暑に対処する体力をつけるのはお肉が一番です。

という事で久しぶりに京王プラザにある「やまなみに」に一昨日行ってきました。

カウンタ-は2人席ごとにアクリル板が配置されていてコロナ対応されていました。

ランチで毎回注文するのがシーフ-ド&ステ-キランチ4,600円。

鉄板の上のホワイト6片はいつ見ても美しく、香りがたまりません。

ジャコを丁寧に鉄板の上で焼き、サラダの上に掛けてこれが美味い。

焼野菜はじゃがいも、カボチャ、椎茸、ナス、ズッキ-ニ、ピーマン。

クーラ-で良く冷やしたブルゴ-ニュのムルソ-をガラス越しに盛夏の八王子を眺めながら一杯。

至極の時です(笑)。

鯛ムニエル。

ヒレステ-キ。

ニンニクライス。

いや~来てよかったです。

毎回思うのですがこの内容で料金はかなりリ-ズナブルに思います。

実は今回ハプニングが有りまして、注文したボトルは6,300円が正解で

お店が間違えてムルソ-18,000円を自分たちに提供したみたいです。

道理で美味しいはずです、自分飲むたびに感心していました(笑)。

何という珍事でしょう、自分たちは6,300円でムルソ-を飲めたわけですから本当にラッキ-でした。

ワインに精通していなので最後まで解らなくて良かったです(汗)。

 

 

 

 

 

 


高倉町珈琲

2020年08月19日 | 洋食

八王子在住30数年経ちますけど初めて行きました。

西は愛知、東は宮城まで29店舗を展開しているみたいです。

本社は国立に有るのですが、多分このお店が名前からして1号店なのですかね?

店内は落ち着いた佇まいで接客も良く、自分好きなお店です。

どうもオ-ナ-はBEATLESマニアみたいですね。BGMはクラッシックですけど(笑)。

年齢は自分と近いような気がして、是非一度お会いしてみたいです。

お店の看板、リコッタパンケ-キ(モーニング480円)はフワフワで美味しいです。

テレビでも何回か紹介されて知っていました。

次回は是非エッグベネフィクトを食べてみたいです。

 

 


福生「神戸ステ-キハウス」

2020年05月27日 | 洋食

緊急事態宣言解除2日目。

今日は少し遠出して電車で八王子~立川~牛浜に行ってきました。

目的は「神戸ステ-キハウス」。

実は先日「日野寿司」さんにお邪魔した際に、社長が美味しいお肉を食べさせるお店が

福生に有ると教えてもらい、どうしても行きたくなりました。

店内は1970年代の雰囲気で中々良いです。

今日は初めてのお店なのでいつものパタ-ンで中間をとりテンダ―ロインステ-キを注文(笑)。

ステ-キを食べる前に評判が高いミックスピザⅯを注文。

マッシュル-ㇺとサラミが入っていて見た目は懐かしいアメリカン風です。

生地とチ-ズの相性が良く、もう少しチ-ズの量が多ければ自分の中ではベスト3に入ります。

そう言えばサラダの写真撮り忘れました。

ミディアムボディの赤ワインを頂きながら2切れずつ食べて残りを持ち帰りにしました。

コンソメス-プはシンプルだけど塩加減も丁度良く絶妙な美味しさです。

テ-ブルにはテンダ―ロインのミディアムレアが鎮座しました。

備長炭で焼かれた200gのお肉は、程よい噛み応えで肉の旨みが口の中に広がります。

宮崎の牛なのですがボリュームがあり美味しかったです。

食べ終えてご主人との会話で、日野寿司の社長は神戸シャト-ブリアンを毎回食べることを知り

近いうちにまた行き、必ずや神戸シャト-ブリアンを食べる決心を新たにしました(笑)。

良いお店を紹介して頂き日野寿司社長には感謝ですね。

この特別メニュー、何時かは食べてみたいですね(、、、汗)。

 

※コ-ビ-の名前はKOBE(神戸)から来ているは有名ですが、ここのお店「神戸ステ-キハウス」

 が由来ともいわれています。実際に元NBAの父親は米軍基地でバスケを教えに来た時、

 このお店に良く食べに来たらしいです。もちろん若い時代のコービ-も何回か来たと言う

 先代のマスタ-の話ですが真意は解りません。

 

 

 

 


新宿「車屋別館」

2020年02月23日 | 洋食

昨日は新宿から散策しながら荒木町で昼食の予定でしたが、ほとんどのお店が休日営業せず

新宿駅近くに有る車屋別館でランチを採ることにしました。

このお店、10年前に家族で来ています。

ステ-キショ-トコ-ス(4,500円)を注文。

生ハム。

シラス載せサラダとマッシュル-ㇺのポタ-ジュ。

フィレステ-キ。

ガ-リックライス(プラス料金)。

アイスクリ-ム。

生ビ-ル2杯、ワイン4杯、2人で合計16,000円。

定番のステ-キランチなので可もなく不可もなく、散策がてらとしては満足ですが

同じ物を食すなら地元の京王プラザ「やまなみ」の方がトータル的に良いです(笑)。

荒木町は今度平日に行ってきます。

 

 

 


京都「長楽館」は素晴らしいです

2019年11月24日 | 洋食

 何と言っても京都旅行を充実させてくれてるのが拠点となるホテル「長楽館」です。

立地がほぼ丸山公園内と言っても過言ではない場所にあり、祇園に近く「菊の井」を始め

有名店が付近に数多くあります。

京都に神社仏閣は数多くあれど歴史的西洋建造物は少なく「長楽館」はその中の一つです。

19日の夜には無かったクリスマスのイルミネ-ションが20日の夜にはありました。

ディナ-はバーから始まります。

食前酒。

キャビアとブリニ。ブリニはサツマイモを練りこんだ手作りでキャビアによく合いました。

メインダイニングに通され晩餐が始まります。

全ての調度品が素晴らしく感心します。

ボトルワインは程よく渋く香り豊かで美味しかったです。

フォアグラはカラメルがコ-ティングされ付け合わせの柿とのコンビネ-ションも良かった。

地鶏とコンソメとトリュフの相性は良かったです。

木の実がアクセントになり秋刀魚を引き立てていました。

クエの味を活かしながらもソ-スが絶妙。

人参のソルベ。

メインのお肉を藁で燻した所です。

肉はもちろん実山椒とマデラソ-スが美味しかったです。

嬉しかったのがメインで使用したナイフとフォ-クがラギオ-ル・アン・オブラックであったことです。

流石「長楽館」は素晴らしい。

ロックフォ-ルが口に入れた瞬間溶けて美味しかった。

牛蒡とショコラのシュ-。去年も食べました。

デザ-トは2種で林檎か栗を選べます。

リンゴは揚げてある生地の中にアイスが入っているのですが、一口食べて火傷しそうになりました(笑)。

アイスと一緒に食べるお菓子でしたね。

どちらも大変美味しかったのですが自分はマロンですね。

料理もさることながら接客、佇まいは自分の中では最高で修善寺の「あさば」に匹敵します。

朝食も、蕪のス-プからフルーツまで完璧でいう事無です。

宿泊前は料金は少し高めと思いますが、チェックアウトの時は高いと思わせないぐらい満足度が高い「長楽館」でした。

是非一度試してください。


七五三

2019年11月08日 | 洋食

今週の月曜日、無事に七五三を済ませましてホッとしました。

祭日、大安、晴天という事もあり子安神社は祈祷を受けるため大変な混雑でした。

その為撮影箇所がなく、祈祷が終了してから昼食を採る京王プラザに直ぐに移動しました。

京王プラザには不思議なぐらい七五三の家族はいなくて静かでした。

鉄板焼「やまなみ」で大人5人と孫で食事。

山梨の義理息子とそのお母さんと孫です。

サラダ。

焼野菜。

鰆の鉄板焼。

ステ-キはオ-ストラリア産ヒレ。

ガ-リックライス。

孫も同じコ-スを食べ最後のシャ-べットが出てきて大変ご満悦でした。

 4,600円のランチコ-スですが中々どうして、料理も丁寧で味も良く量も丁度良いです。

酒豪家族なので料理代と同じぐらいお酒代が掛かるのが悩みどころですね(笑)。

それにしても孫が可愛かったです。