goo blog サービス終了のお知らせ 

風太の日々漫遊

60代の喜怒哀楽

からすみ

2013年11月28日 | 食・レシピ

毎年この時期になると「からすみ」を購入します。

L1000730

今年も日野寿司自家製で18㎝ぐらいのを2本(一腹)購入。

食事代と勘定を一緒に済ませているのでだいたい6000~7000円位だと思います。

最近はちょっとした和食屋さんなら自家製のカラスミを作るところが増えましたね。

知っているところでは「きょうや」「渡邊」「日野寿司」。

そのまま薄切りは勿論、熱々のご飯に混ぜて、パスタに絡ませても美味い。

冷蔵で3ヶ月は保存できるので重宝します。

日本酒、焼酎、洋酒、ワイン等お酒なら何でも合いますね。

正月が待ち遠しいとは言ってもその頃までには一本は無くなくなります。


包丁

2013年11月27日 | 逸品

我が家の包丁は4本が主流で、薄切り用・牛刀・三徳2本です。

その内の三徳2本が研がれて1週間ぶりに家に帰還。

L1000729

右がオ―ルステンレス、左が鋼入りです。

以前は自分でも研いでいたのですが、1ヶ月も経たないうちに切れ味が落ちます。

プロの料理人は毎日研ぐのですから素人の自分では当たり前ですが。

しかし購入店で研いで貰い、3ヶ月以上トマトの薄皮が気持ちよく切れて

研ぎの代金1本600円を知ると自分で研ぐのを辞めました(笑)。

やはりプロに敵うわけがありませんね・・・・・。


2013年11月26日 | 逸品

お料理もさることながら器も大事ですね。

L1000656

カンティ―ナ。

L1000595

かつい。

L1000485

エクシブ。

L1000548

かつい。

L1000262

葉歩花庭。

L1000491

エクシブ。

L1000271

葉歩花庭。

L1000695

きょうや。

L1000697

きょうや。

L1000701

清課堂の錫の酒器は我が家のです。

美味しい料理には良い器が似合いますね。

料理を10割とすれば、味7割、盛りつけ1.5割、器1.5割と言ったところですか。

不思議とお酒も器で味が変ります。


ボジョレ―・ヌ―ヴォ―2013

2013年11月25日 | 洋食

24、25の祭日・日曜と仕事でして本当に疲れました。

本業が忙しい事は非常に良いことなのですが

美味しい物を食す時間が中々取れないのは自分にとって苦痛です。

昨日は少し早めの16時に帰宅したので外食することにしました。

日野寿司かカンティ-ナで迷ったのですが疲労困憊なので生ものは避けてカンティ-ナに。

L1000677

ボジョレ―にあまり興味は無いのですが時期的なこともありせっかくなので注文。

L1000678

フレッシュさと渋みがマッチして結構美味しかったですね。

海鮮サラダと良く合いました。

L1000679

トリッパ。

L1000680

ピザとくればどうしても白ワインは外せません。

L1000681

簡易ク―ラ―は場所を取らず良いです。

L1000684

サッパリとしたトマトのスパゲティ-で〆。

疲れていたのでエスプレッソも飲まず帰還しました。

今週は時間が少し出来そうなので、体調を整えて美味しい物を食べに行きますよ。


「海苑」の火鍋

2013年11月22日 | 中華

最近仕事が超多忙で身体が疲れぎみです。

昨日は疲労回復に夕食を火鍋にしました。

L1000676

いつ来ても立派な建物に感心します。

L1000675

テ-ブルも離れていてゆったりと食事が出来ます。

L1000671

グツグツと煮え立った火鍋登場。

L1000672

先ずは野菜をス-プと一緒に食します。

絶妙なス-プの味とその旨味を染みこんだ野菜が渾然一体となり美味すぎます。

L1000673

野菜が終わる頃に肉の登場。

まさに野菜が主役で肉は脇役的存在になるのが火鍋の凄いところですね。

翌日、疲労が和らいだ感じがしたのは気のせいではありません。

疲れたときは「海苑」の火鍋、これに限ります。


朝起きは三文の得

2013年11月19日 | 散歩の風景

午前中、特に9時か10時の仕事の打ち合わせで箱崎を車で通るときは

朝6時に出て現地でゆっくりします。

今日は隅田川近辺で天気がよいので撮影してみました。

L1000663

6号線の隅田川沿い、初めて来ましたが中々良いロケ―ションです。

L1000661

真ん中のちょい左上に有る白い点は月です。

L1000669

新旧の光景が対照的です。

朝7時頃で人があまりいないせいか非常に落ち着きました。

また夕方も来てみたくなる所ですね。


二日酔いの話

2013年11月18日 | その他

毎日お酒は飲んでます。

但し、金・土以外は21時迄には飲酒は止めることにしています。

年齢と共に体力も落ち、22時以降まで飲むと本当に翌日が辛いです。

20代の頃は夜中迄飲んで翌日の朝出勤なんて当たり前でした。

現在会社勤めではないので飲もうと思えばいくらでも飲めますが

健康を害しては美味しいお酒が飲めなくなります。

そう考えると自然とお酒のために節制する自分が可笑しいですね。

L1000660 <国分寺ス―ツ店のトライアンフ>

これだけは言えるのですが、会社勤めのお酒は時に美味くもあり(量的に多くなる)

不味くもある(無理して飲む)、決して体に良いとは言えないお酒でしたね。

今の自分がなんとなく良いお酒の飲み方をしている?とは言いませんが

身体に合っていることを確信して飲んでいます(笑)。


日野寿司そして鈴本のカレ―

2013年11月14日 | 和食

いや~昨日はしこたま飲みましたね。

生のオペラを聴くと高揚してお酒をグイグイ。

L1000631_2

お品書き。

L1000633

八寸とは言わず十六寸?

L1000634

蟹の白和え。

L1000635

揚出しまんじゅう。

L1000636

お寿司。

L1000647

熱唱する村上さん。

L1000638

2代目と子供たちです。本当に可愛いですね。

今回の宴は大満足だったのですがそれにしても1万円は安いですね。

調子に乗りすぎてカクテルブックにもハシゴし、飲み過ぎてしまいました。

本日体調不良に関わらずお昼は逆療養で鈴本に行きました。

L1000655

流石にとんかつ単品はきつくカツカレ-にしました。

感心するほど美味しいのですが、味噌汁とキャベツを

料金UPしてもいいから付けてほしいですね。

食後、体調が元気に戻りました。

 


夕焼けの里

2013年11月14日 | 散歩の風景

昨日あまりの天気良さに高尾山に行ったのですが時既に遅し、

駐車場は午前10時に満杯。

急遽、高尾山を諦め陣馬山を目指しました。

L1000603

陣馬山に向かう途中にある「夕焼けの里」に立ち寄ることに。

このボンネットバス、昔良く乗りましたね本当に懐かしい。

L1000605

兎に角観光客が少なく、山を一つ隔てこんなに違う物かと変に感心。

L1000607

ポニ―も何となく淋しそう?。逆にのんびりできて良いのかな。

L1000610

この下を流れる醍醐川には良く釣りに来ました。

L1000612

竹林と紅葉のコラボは何気に綺麗ですね。

L1000615

人がほとんどいないので撮影にはバッチリ。

L1000619

休憩所の屋根の苔が何とも良いですね。

L1000621

もり青蛙の池らしいのですが、もしかしてジュンサイかな?

L1000624

ポツリと説明もなく展示されていた大正期の消火ポンプ。

L1000629

しかし八王子市は何をやっているんですかね。

確かに交通の便は悪いんですが、もう少し何とかできるでしょう。

このまま続けても税金の無駄ではないでしょうか?


八海山

2013年11月12日 | お酒

自分日本酒大好きです。

しかし年齢と共に、より糖分が少ない焼酎にシフトしているのが現状ですね。

L1000602

昨日頂き物の八海山が届きました。

何やら季節限定?らしいのですが、日本酒の中でも大好きな銘柄です。

同じ新潟でも久保田より好きです。

米所(魚沼地区)でもお酒にはやはり長野の山田錦なんですね。

デンプンの含有率の違いみたいなのですがそこが面白いです。

週末にでも飲んでみますか。


バ―ゼルのチ―ズケ―キ

2013年11月11日 | 食・レシピ

L1000589

これカマンべ―ルではありません。

L1000590

れっきとしたチ―ズケ―キです。

L1000587

ちょっと遠目で見たら解りませんね。

L1000588

東急スクエア1階にあるバ―ゼルで購入しました。

2人で食べるのに丁度良い大きさでお値段も1600円で手頃です。

新鮮なミルクをたっぷり使用したチ―ズケ―キで口の中でフワッと溶けます。

面白いのは鮮度を保つため冷凍しか無く2時間解凍して頂きます。

あまり甘くないフロマ―ジュは洋酒、ワインにも合いそうですね。


日野寿司

2013年11月10日 | 和食

昨日は義母を久しぶりに連れて外食しました。

もはや車椅子は欠かせませんのでバリアフリ―の日野寿司に。

L1000581

カウンタ―右側の2個の椅子は私の定位置なのですが

車椅子と総勢4人と言う事もあり今回はテ―ブル席にしました。

L1000577

うちわ海老、ツブ貝、さゆり、鮪の盛り合わせ。

それにしてもよく食べて良く飲みましたね。義母も美味しそうに結構食べていました。

佐藤の芋(720ml)を2本とビ―ル大瓶2本で昼間からまさに宴会ですね(笑)。

義母の喜んでいる笑い顔を見てホッとした一日でした。

日野寿司のスタッフのみなさん本当にありがとうございました。


REGAL

2013年11月08日 | 逸品

靴、ベルト、ネクタイ。

このサラリ―マンの三種の神?さえコ―ディネ―トされていれば

安ス―ツ着用でも一端に見えるから不思議です。

もちろん全て良い物を揃えられればそれに越したことはないのですが。

L1000574

現在自分のメインのリ―ガル・シェトランドフォクス。

1年掛けてようやく自分の足に馴染んできました。

リ―ガルは重い、堅いが鉄板ですがそれを履きこなすのが愉しいですね。

L1000572

まだ一度も履いていないリ―ガルト―キョ―。

何時履くかTPOを考えるのもまた愉しいんですね。

この時代、軽く足にフィットが当たり前の時代に敢えてこういう靴をもつと

必ず愛着が湧いてくること間違いなし。

サラリ―マン時代から靴はリ―ガルなのですが、じゃじゃ馬を馴らす感覚で

一度履いてみてください。決してユ―ザ―を裏切りません。

できればREGAL SHOPでのMADE IN JAPANの購入をお薦めします。


讃岐うどん「あらた」

2013年11月07日 | B級グルメ

寒くなりましたね。

来週からぐっと冷え込みが厳しくなるみたいですよ。

寒くなると、うどんが不思議に恋しくなります。

L1000570

ココの天麩羅がまた美味い。下手な蕎麦屋よりずっ―と美味しいですね。

毎週木曜日のランチにつく天麩羅は鶏に替わり海老天が付きます。

しかしこれで200円とは恐れ入谷の鬼子母神です(笑)。

L1000571

本日はメニュ-にはない、かけに生卵を入れて貰い月見にしました。

これが合う合う、本当に美味かったですね(東京では普通ですが)。

そう言えばココのお箸いつも温かく、感心していたのですが

箸壺?にお湯を注いでいるところを始めてみました。

こういった心遣いが出す料理にも伝わってきますね。

良いお店は何処かが違います。8時の閉店ではもったいないお店ですね。


国立

2013年11月03日 | 散歩の風景

今日は義母のデイサ―ビスに行き帰りに国立によりました。

取り敢えずは「きょうや」で昼食。

L1000562_2

久しぶりの美味しいお蕎麦を堪能しました。

L1000563_2

谷保側から国立駅に向かい右側の歩道を歩きました。

L1000564_2

いつも居る看板犬の代わりに、うとうとしているおばあさんが店番。

L1000567_2

産業祭と学園祭で人で溢れていました。

L1000568_2

あまりの人出にこの横断歩道を渡りUタ―ン。

明日は学園通りが歩行者天国になるのですがどんな塩梅になるんですかね。