peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市東山町長坂のハマギク(浜菊) 2014年10月15日(水)

2014年10月16日 | 植物図鑑

P1610839a

P1610840a

P1610833a

P1610841a

P1610842a

2014年10月15日(水)、一関市東山町長坂字柴宿の「柴宿団地」と呼ばれている住宅団地のメーン道路沿いにある民家の花壇に植栽されているハマギク(浜菊)が、白くて大きな花を沢山咲かせていました。

P1610830a

P1610831a

P1610835a

P1610847a

P1610848a

P1610832a

ハマギク(浜菊) キク科 キク属 Nipponanthemum nipponicum

海岸の崖や砂丘などに生える多年草(亜低木)。海岸沿いに生える菊ということからこの和名がある。花が大きく美しいので江戸時代から観賞用に栽培されている。茎は高さ50~100㎝で、木質化する。茎は太くて毛がない。葉は互生し、へら形で肉質。表面は光沢があり、裏面は白っぽい。上半部には低い鋸歯がある。

9~11月、分枝した枝の先に白色の直径5~9㎝の頭花を1個つける。総苞は半球形。総苞片は緑色で4列に並ぶ。属名のNipponanthemum(Chrysanthemum)は「日本の花」を意味し、日本の固有種。属名・種名ともに日本の名が付くのは本種のみ。種子は円柱形のそう果で10肋がある。分布:本州(青森~茨城県までの太平洋岸)。山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の野草」の属名はChrysanthemum。

近似種にコハマギク(小浜菊)Dendranthema arcticum ssp.maekawanumがあるが、コハマギクの分布はハマギクより広く、北海道も含む。

栽培管理:年間を通して、風通しの良い日当たりで管理する。乾燥に強く、灌水は乾いてから充分に与えるようにする。肥料は春・秋に置き肥する。植え替えは春に行い、水はけよく植え付ける。丈夫な植物で庭植えにも向く。増殖は挿し芽が一般的。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の野草」&栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草「山草図鑑」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=41261083&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市田村町のハマギク(浜菊) 2012年10月16日(火) ]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32594652&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市東山町のハマギク(浜菊)]

>https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35936341&blog_id=82331[peaの植物図鑑:一関市街地のハマギク(浜菊)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38523440&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市末広二丁目のハマギク(浜菊)]


一関市東山町長坂のガマズミの真っ赤な実 2014年10月15日(水)

2014年10月15日 | 植物図鑑

P1610203a

P1610201a

P1610204a

P1610202a

P1610248a

P1610190a

2014年10月15日(水)、一関市東山町長坂字柴宿の「柴宿団地」と呼ばれている住宅団地入口の民家の樹木園に植栽されているガマズミが真っ赤に熟した実を沢山付けていました。

P1610209a

P1610194a

P1610195a

P1610196a

P1610200a

P1610197a

P1610207a

P1610208a

ガマズミ(莢蒾) スイカズラ科 ガマズミ属 Viburnum dilatatum

別名:ヨウゾメ、ヨツズミ。山野に普通に見られる耐寒性落葉低木。樹高は1~4mになり、若い枝や葉柄、花柄などに毛が多い。若い枝は灰緑色で、古くなると灰黒色になる。葉は対生し、長さ6~15㎝の広卵形~円形で、縁には浅い鋸歯があり、先は急に短く尖る。葉の裏には腺点がある。葉柄は長さ1~2㎝。

5~6月、白い小さな花が多数集まって咲く。花は直径5~8㎜。雄しべは花の外に長く突き出ている。果実は長さ6㎜ほどの卵形の核果で、9~11月に赤く熟し、はじめは酸っぱいが霜が降りる頃になると白い粉をふいて甘くなり食べられる。野鳥もよく食べにくる。分布:北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国。

育て方:日なたと水はけのよい用土を好む。植え付けは春か秋、堆肥を十分に入れて土の乾き過ぎを防ぐ。剪定は落葉期に、不要な枝を切る。繁殖はタネまきや挿し木で。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」&講談社発行「四季の花色大図鑑」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=44649980&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市厳美町「サハラガラスパーク」のガマズミの実 2014年9月6日(土)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38648545&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市「サハラガラスパーク」のガマズミ(莢蒾)の真っ赤な実 2011年11月5日(土)]


一関市東山町長坂のクサギ(臭木)の実 2014年10月15日(水)

2014年10月15日 | 植物図鑑

P1610552a

P1610544a

P1610543a

P1610548a

P1610592a

P1610604a

P1610540a

2014年10月15日(水)、一関市東山町長坂字東本町の県道19号(一関大東)線沿いに自生しているクサギ(臭木)が、真っ赤な萼にのった藍色の実を沢山付けていました。

P1610542a

P1610543a_2

P1610545a

P1610560a

P1610557a

クサギ(臭木) クマツヅラ科 クサギ属 Clerodendron trichotomum

枝や葉を切ると独特の臭気があるのでこの名がある。山野に生える落葉小高木。高さはふつう3~5m。樹皮は暗灰色で、丸い皮目が目立つ。葉は対生し、長さ8~15cmの三角状卵形または広卵形。花期は8~9月。枝先に香りの良い白い花を多数つける。花は長さ2cmほどで、ガクは赤味を帯び、雄しべと雌しべは花から長く突き出ている。果実は直径7㎜ほどの球形で、藍色に熟す。果期にはガクが真っ赤になって、大きく開き、果実とのコントラストが美しい。分布:日本全土。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=42951947&blog_id=82331 [peaの植物図鑑: 一関市東山町松川のクサギ(臭木)2013年8月19日(月)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40818459&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市東山町「げいび渓」のクサギ(臭木)2011年8月13日(月)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38423410&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市東山町「唐梅館公園」のクサギ(臭木)2011年9月29日(木)]


一関市東山町長坂のアワコガネギク(泡黄金菊)2014年10月15日(水)

2014年10月15日 | 植物図鑑

P1610233a

P1610238a

P1610239a

P1610244a

P1610624a

P1610591a

P1610599a

P1610585a

P1610605a

2014年10月15日(水)、一関市東山町長坂字東本町の県道19号(一関大東)線沿いに自生しているアワコガネギク(泡黄金菊)が、黄金色の頭花を沢山咲かせていました。香りがとても強くていい匂いがしました。

P1610633a

P1610646a

P1610636a

P1610516a

P1610621a

P1610645a

P1610520a

P1610528a

P1610523a

キクタニギク(菊渓菊・菊谷菊)/アワコガネギク(泡黄金菊) キク科 キク属 Dendranthema boreale

東北南部から西の太平洋側、四国、九州に分布。野山の急斜面の草むら、やや乾いた土手や林の縁などに自生する多年草。京都の東山の”菊渓(きくたに)”で発見されたキク(菊)なので、「キクタニギク(菊渓菊」と名付けられた。

別名の”アワコガネギク(泡黄金菊)”は、黄色い花が密集して咲く様子を”黄金色の泡”のようだと表現した名前。もう一つの別名アブラギク(油菊)は、花を油に漬けたことによる。本種の花を漬けた油は、火傷や切り傷に薬効があった。シマカンギクが自生する地域では、シマカンギクの花を油漬けに利用している。シマカンギクの葉は緑黒色で油を油を浸み込ませたような色なので、こちらの”アブラギク”の方が通用している。

草丈は70~150㎝。茎は紫色を帯びることもある。葉に深い切れ込みがある。シマカンギクは茎の上部が立ち上がり、葉のへりの鋸歯は鋭いのに対し、キクタニギクは上部の茎が細かく枝分かれして、その頂部に多数の頭花をつける。切れ込みのある五角形の葉は茎に互生し裂片は尖らない。茎は緑色。花(頭花)は、キクタニギクが傘形に沢山付けるのに比べると少ない。周辺の花びら(舌状花=ぜつじょうか)は、10~13枚。中心の筒状花(とうじょうか)は、多数が半球形に集合。舌状花も筒状花も黄色である。仲間には、シマカンギク、イソギク、シオギクがある。[山と渓谷社発行「山渓名前図鑑・野草の名前(秋冬)」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=43337772&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市東山町「館山公園」のアワコガネギク(泡黄金菊)2013年11月5日(火)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38543319&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市川崎町のアワコガネギク(泡黄金菊)/キクタニギク(菊渓菊・菊谷菊)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35891099&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市大東町のアワコガネギク(泡黄金菊)/キクタニギク(菊渓菊・菊谷菊)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32616449&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市川崎町のアワコガネギク(泡黄金菊)/キクタニギク(菊渓菊・菊谷菊)]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%A2%A5%EF%A5%B3%A5%AC%A5%CD%A5%AE%A5%AF [peaの植物図鑑:一関市東山町のアワコガネギク(泡黄金菊)/キクタニギク(菊渓菊・菊谷菊)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=41228302&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市千厩町のキクタニギク(菊渓菊・菊谷菊)/アワコガネギク(泡黄金菊)2012年10月21日(日)]


一関市史跡めぐり~磐井の里の石めぐり第2回(その6)藤沢町増沢の立石神社(たていしじんじゃ)2014

2014年10月14日 | 史跡、名所、

P1600934a

P1600895a

P1600928a

P1600906a

2014年10月11日(土)、一関市博物館主催の史跡めぐり~磐井の里の石めぐり・第2回[真柴、花泉(老松)、藤沢(徳田、新沼)方面]が行われましたので、第1回[9月28日(日)千厩(奥玉、磐清水)方面]に引き続き参加しました。一関市博物館(一関市厳美町、道の駅「厳美渓」)に9時集合、一関市博物館の千葉次長の挨拶などを受けてすぐ出発。

最初の目的地は一関市真柴の鬼石、次は肋石(あばらいし)、兜石、背骨石、次に向かったのは龍神堂と坐禅石がある一関市花泉町老松。バスで30分ほどかかるということでしたが、9:47時頃到着しました。龍神堂と坐禅石を見学した後は、「花と泉の公園」の花拓里(かたくり)の館で昼食休憩しました。12:30時に出発して、一関市藤沢町徳田字前城(まえじょう)にある坊主石(ぼうずいし)の見学です。その後、一関市藤沢町徳田字唱石(なるいし)にある坊主石(ぼうずいし)を見学しました。こちらは、この石を御神体とする神社が祀られていました。(藤沢町徳田字唱石の千葉家の神社だそうです。)最後に訪ねたのが、一関市藤沢町増沢字立石の立石神社でした。この神社も巨石をご神体とする神社で、その巨石に圧倒されました。

P1600818a

P1600819a

(上と下)広い道路沿いにバスを駐車して、立石神社まで約200mほどの砂利道を徒歩で向かいました。

P1600822a

(上と下)「立石神社参道」の標柱が倒れていました。真っ直ぐ進むとこの神社の裏側に出るようです。

P1600828a

P1600831a

P1600837a

P1600834a

P1600832a

P1600835a

P1600836a

P1600842a

P1600868a

P1600987a

P1600862a

(上と下)地元藤沢町在住の郷土史家の話を聞く参加者一行とそのとき配布された資料。

A

A_2

A_3

(上)一関市博物館が参加者に配布したプリントより

P1600843a

P1600844a

P1600845a

P1600847a

P1600855a

P1600856a

P1600861a

P1600849a

P1600859a

P1600981a

P1600975a

P1600973a

P1600958a

P1600925a

P1600938a