peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのホトトギス(杜鵑草) 2014年10月4日(土)

2014年10月04日 | 植物図鑑

P1600042a

P1600059a

P1600039a

P1600058a

P1600038a

P1600057a

A

2014年10月4日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行ってきました。研修温室の東側にある樹木の下に植えられているホトトギス(杜鵑草)が、花を沢山咲かせていました。

P1600052a

P1600040a

P1600050a

P1600037a

P1600055a

P1600049a

P1600060a

P1600056a

P1600041a

ホトトギス(不如帰・杜鵑草) ユリ科 ホトトギス属 Tricyrtis hirta

特徴:山地の林内や崖などの半日陰地に生える多年草。茎は長さ40~80㎝、茶色の毛が斜め上を向いて生える。葉は2列に互生し、基部は丸く茎を抱き、葉にも毛が多い。8~10月、白地に濃紫斑のある花を上向きに咲かせる。名の由来は花の紫斑を鳥のホトトギスの胸腹の斑紋に見立てたもの。strong>分布:本州(関東地方以西)・四国・九州。

良く似た愛知・岐阜・三重・滋賀・兵庫・岡山県に分布するヤマジノホトトギスT.affinis の花弁は水平に開く。8~10月開花。

また、北海道西南部・本州(岩手県以南)・四国・九州に分布するヤマホトトギスT.macropoda は、外花被片が強く反り返る。7~9月開花。

栽培管理:年間を通して半日陰か朝日のみ当たる場所で管理する。植え替えは芽出し前か秋に株分けを兼ねて行う。赤玉土・鹿沼土の混合土で植え付ける。増殖は株分け・実生・挿し芽ができる。タネは早春に播くと、早ければその年に花が見られる。挿し芽は5~6月に下葉3~4枚を残して切り取り、2節で切って挿す。[栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・山草図鑑」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=41239864&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市東山町のホトトギス(不如帰・杜鵑草) 2012年10月20日(土)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32696379&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市東山町「幽玄洞」のホトトギス(杜鵑草)]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/1b21b9291a47d99720db08550b706420 [peaの植物図鑑:一関市東山町のホトトギス(杜鵑草)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38563158&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市千厩「秋の山野草展」のホトトギス(杜鵑草)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40886757&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市「蘭梅山いこいの森」のヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/4630135bfefbaf9a7b7487cbac9e4f5b [peaの植物図鑑:一関市東山町のヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)]


岩手県立花きセンターのエゾリンドウ(蝦夷竜胆) 2014年10月4日(土)

2014年10月04日 | 植物図鑑

P1220307a

P1220314a

P1220305a

P1220318a

P1220242a

P1220248a

P1220249a

P1220250a

2014年10月4日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行ってきました。花の館エリアの露地ほ場で栽培されているエゾリンドウ(蝦夷竜胆)が、青紫色の花を沢山咲かせていました。

P1220374a

P1220303a

P1220304a

P1220319a

P1220310a

P1220317a

P1220308a

エゾリンドウ(蝦夷竜胆) リンドウ科 リンドウ(ゲンティアナ)属 Gentiana triflora var.japonica

山地から亜高山の草地や林の縁、湿地などに生える耐寒性多年草。茎は赤味を帯びるものが多く、高さは30~80㎝になる。葉は対生し、長さ6~10㎝の披針形で、裏面は白っぽい。9~10月、茎の先や葉のつけ根に青紫色の花が段々になってつく。花は長さ3~5㎝。切り花用に売られているのはこのエゾリンドウの栽培品。分布:北海道、本州(中部地方以北)。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38407592&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:花巻市石鳥谷町のエゾリンドウ(蝦夷竜胆)2011年10月2日(日)]


一関市東山町のアケビ(木通)&ミツバアケビ(三葉木通)の実 2014年10月3日(金)

2014年10月04日 | 植物図鑑

P1220160a

P1220162a

P1220156a

P1220164a

P1220167a

P1220170a

P1220175a

P1220174a

2014年10月3日(金)、一関市東山町長坂の「柴宿団地」と呼ばれている住宅街の民家の庭に植えられているアケビ(木通)ミツバアケビ(三葉木通)が、実を沢山付けていました。

アケビ(木通)の実

P1220158a

P1220159a

P1220155a

P1220149a

P1220161a

P1220157a

ミツバアケビ(三葉木通)の実

P1220166a

P1220176a

P1220151a

ミツバアケビ(三葉木通) アケビ科 アケビ属 Akebia trifoliata

山野に生える落葉つる性木本。つるはほかの木などに巻き付く。葉は3出複葉で長い柄がある。小葉は長さ4~6㎝の卵形または広卵形で、縁に波状の大きな鋸歯がある。4~5月、葉の間から総状花序を出し、黒紫色の花を開く。雄花は花序の先の方に多数つき、直径4~5㎜と小形。雌花は雄花の上に1~3個つき、雄花より大きい。雌雄同株。果実は長さ約10㎝の長楕円形で、熟すと紫色を帯び、縦に裂ける。白い果肉は黒い種子が多いが、甘味があり、また厚い果肉もいためるとおいしい。若葉も食べられる。用途:庭木、鉢植え、盆栽。アケビの仲間はつるが丈夫なので、カゴ(篭)などを編むのに使われる。分布:北海道、本州、四国、九州、中国。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=43234254&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市我が家のアケビ(木通)の実 2013年10月17日(木)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=42583739&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市東山町「柴宿団地」のアケビ(木通) 2013年5月20日(月)]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%DF%A5%C4%A5%D0%A5%A2%A5%B1%A5%D3[peaの植物図鑑:我が家のアケビ(木通)&ミツバアケビ(三葉木通)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32577364&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市東山町長坂「柴宿団地」のミツバアケビ(三葉木通)2009年9月30日(水)]