goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのガザニア(その2)  2011年11月18日(金)

2011年12月14日 | 植物図鑑

P2240192a

P2240226a

P2240208a

P2240206a

P2240236

P2240239a

P2240235a

P2240027a

P2240163a

2011年11月18日(金)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)の本館(管理棟)「展示室」に展示されているシクラメンを見に行ったのですが、展示室の室外南側に植えられているガザニアが、花を沢山咲かせていました。和名は「クンショウギク(勲章菊)」。

P2240209a

P2240194a

P2240196a

P2240211a

P2240205a

P2240232a

P2240234a

P2240238a

P2240906

P2240938

午後から見学した「花の館温室」の「南緯40度温室」エリアにも銀葉種のガザニアなどがありました。

P2250020a

P2240959a

P2250005a

P2250007a

P2250008a

P2250011a

P2250006a

(上)「花の館温室」の「南緯40度」エリア内に植えられていた銀葉のガザニア。「ユニフローラ」と思われます。

http://www.kyukon.com/nouen/200506_1/20.html [ガザニア・ユニフローラ(6月の花情報)]

http://photozou.jp/photo/show/131100/22225018 [ガザニア・ユニフローラ(写真共有サイト「フォト蔵」)]

ガザニア キク科 ガザニア(クンショウギク)属 Gazania ×splendens

和名はクンショウギク(勲章菊)。南アフリカ原産の幾つかの近縁種を交雑してできた半耐寒性多年草または秋蒔き一年草(園芸草花)。乾燥には強いが、蒸し暑さと寒さには弱い。葉は根生し、裏面には白い綿毛がある。

高さ15~20cmの花茎を伸ばし、初夏から秋に、直径5~8cmの鮮やかな色の頭花を1個ずつつけ、次々と咲かせる。舌状花は黄、白、橙色などがあり、花弁の基部に白や褐色の模様があるもの、縦じまの入るものなどがある。頭花は朝開き、夜間や曇りの日は閉じる。細長い銀葉のユニフロラには耐寒性がある。

管理:日当たりを好む。日陰では花つきが悪いので日のよく当たる戸外に置くが、夏は風通しのよい明るい半日陰に移し、鉢土を乾燥気味にする。

[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」&西東社発行「知りたい花の名前がわかる 花の事典」より]

http://hanazukan.sakura.ne.jp/haru1-00124A.html [ガザニア(春の花1)]

http://arufa-7.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-7bee.html [ガザニア(黄/茶):野の花図鑑]

http://stewartia.net/engei/engei/Kiku_ka/Gazania.html [ガザニア(キク科)]


岩手県立花きセンターのガザニア(その1)  2011年11月18日(金)

2011年12月13日 | 植物図鑑

P2240169a

P2240166a

P2240164a

P2240183

(上と下2つ)銀葉種のガザニア・ユニフロラと思われます。

P2240176a

P2240185a

P2240220a

P2240219a

P2240217a

P2240116a

P2240120a

P2240139_2

2011年11月18日(金)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)の本館(管理棟)展示室に、シクラメンが沢山展示されていたので見に行ってきたのですが、室外の南側に植えられた沢山のガザニアが沢山花を咲かせていました。

P2240161a

P2240163a

P2240170

P2240175a

P2240178a

P2240215

P2240218a

P2240214a

P2240213a

P2240216a

P2240241a

P2240240a

ガザニア キク科 ガザニア(クンショウギク)属 Gazania ×splendens

ガザニア(学名:Gazania)とは、キク科ガザニア(クンショウギク)属の総称で、原種は南アフリカなどに15種ほど自生する。園芸上のガザニアはGazania rigensである。Gazaniaの名は、アリストテレスなどのギリシャの古典書物をラテン語に翻訳したギリシャ人「ガザ」の名前に由来する。

半耐寒性の多年草で暖地では宿根草になるが、日本の寒い地域では冬に枯れてしまうため、通常一年草として扱われている。草丈は15~40cmくらい。葉は根生で切れ込みのあるへら形、表は濃緑色で光沢があるが、裏は真っ白な柔毛がある。斑入りの品種もある。銀葉をつけるユニフロラ種は、リーフプラントとしても利用される。

地下茎から新しい茎が匍匐してよく広がる。乾燥には強い。現在出回っている品種はほとんど四季咲き性で、暖色系の樺色・オレンジ色・臙脂(えんじ)・黄土色などで目が覚めるように鮮やかな花色なのが特徴で、直径10cmになるものもある。中心の筒状花を縁取るように舌状花のつけ根に色が入り、大輪の蛇の目模様になるものや花弁に筋模様が入るスリーズもある。銀葉種の’シルバーカーペット’は黄花よりも葉を楽しみます。

金属光沢のある花が勲章に見えることから「クンショウギク」とも呼ばれている。花は朝開いて夕方に閉じ、曇天や雨天の日には閉じる性質がある。花期:5~10月

管理:高温乾燥には強いが、南アフリカ原産の植物なので、冬越しは室内にする。日当たりが悪かったり、曇りの日には開花しないので、日当たりを優先して水はけのよい土に、株間25cmで苗を高植えにし、乾かし気味に水やりをする。開花中は緩効性化成肥料を施し、肥料切れに注意。また、開花しないような夏の強光線は、遮光が必要で、梅雨時期は風通しも図る。広がりすぎた株は、春か晩秋に根茎を株分けして植え替える。鉢花は、風通しのよい日なたに置くが、盛夏は半日陰に移し、冬は霜に当たらない場所か、室内に置く。植え付け:4~5月、10月下旬。

[主婦の友社発行「色がわかる四季の花図鑑」&西東社発行「色・季節でひける花の事典820種」&下記Webサイトより]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%B6%E3%83%8B%E3%82%A2 [ガザニア(Wikipedia)]

http://yasashi.info/ka_00012.htm [ガザニアとは:ヤサシイエンゲイ]

http://www.hana300.com/gazani.html [ガザニア]

http://garden-vision.net/flower/kagyo/gazania.html [ガザニア 新・花と緑の詳しい図鑑]

http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-gazania_large.html [ガザニア(Gazania)]


スイートスプリングの果実  2011年12月12日(月)

2011年12月12日 | 植物図鑑

067

066

妻が友人からいただいたとスイートスプリングなるものを見せてくれました。外見は特大の温州蜜柑のように見えますが、とのことです。

 画像のものは、「出荷日:11年12月1日」とあるものを、冷蔵庫に入れておいて12日に写したものですが、説明書には下記の通り記載されていました。

”青い時から食する事が出来るので、別名”グリーンオレンジ”とも言われています。はんのうれんでも3、4年前から扱うようになり、見た目とのギャップとさっぱりした甘味が人気を呼び、年々出荷量が増えてきました。外見は少し青みがかっていて、一見酸っぱそうなのですが、食べてみると意外や意外、酸味が少なく爽やかな味わいをお楽しみいただけます。名前のように、スイート(甘い)スプリング(春)、まさに早春を思わせる軽やかな甘さの柑橘スイートスプリングをお楽しみ下さい。

スイートスプリングの食べ方:スイカを切る要領で6~8等分に切り分けます。そのまま皮を残してかぶりついて下さい。薄皮を食べられますので、そのまま召し上がってください。食物繊維、ビタミンが豊富で美味しい健康食品です。生産者:森山良一、安田昌一

ご注文/お問い合わせ:企業組合エコネットみなまた 農水産加工部 はんのうれん

〒867-0034 熊本県水俣市袋2501-211  TEL:0966-63-6408 FAX:0966-63-3522 MAIL:nosawa@plum.ocn.ne.jp

http://www2.ocn.ne.jp/~maeyama/sweets.htm [スイートスプリング(企業組合エコネットみなまた 農水産加工部 はんのうれん]

http://peach-farm.com/sanntyoku/donnnamikann/suito-toha.html [スイートスプリングってどんなみかん?(野口果樹農園)]

http://www.maboroshi-fruits.com/sweet-spring-meisai.htm [熊本産 スイートスプリング]

2011年12月11日(日)、東日本大震災の発生から11日で9カ月を迎えました。TVや新聞でいろいろな報道がされていますが、11日付「岩手日報」によると、”津波により大きな被害を受けた岩手県沿岸部の市町村も、まちづくりの設計図となる復興計画を決定して、来年から復興まちづくりが本格化する”と伝えています。  その反面、”県総合防災室の9日午後5時現在のまとめでは、県内の死者は4665人、行方不明者は1385人に上る”と伝えています。死者数が多い順に陸前高田市1554人、釜石市885人、大槌町802人、山田町604人、宮古市420人、大船渡市339人などとなっています。また、行方不明者数も未だ沢山いるようで、大槌町505人、陸前高田市298人、釜石市175人、山田町171人、宮古市115人大船渡市91人などとなっています。 ”仮設住宅などの冬対策の工事もほぼ終わり、被災者は初めての年越しを迎える。”と記載されています。

http://www.youtube.com/watch?v=9tIncmssx-o&feature=BFa&list=UL9tIncmssx-o&lf=mfu_in_order [YouTube:今年の漢字は「絆」]

(下2つ)温州みかん(L)

064

063