goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのサルビア・ミクロフィラ/チェリーセージ  2011年11月18日(金)

2011年12月20日 | 植物図鑑

P2250915a

P2250920a

P2250922a

P2250923a

P2250907a

P2250883a

2011年11月18日(金)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。午後から見学した「花の館温室」北緯40度温室エリアに植えられているサルビア・ミクロフィラ/チェリーセージが、赤い花を沢山咲かせていました。

P2250781a_2

P2250904a

P2250921a

P2250910a

P2250909a

サルビア・ミクロフィラ シソ科 サルビア(アキギリ)属 Salvia microphylla

中央アメリカ(メキシコ北部)原産の耐寒性常緑多年草(宿根草)。草丈は60~150cmほどになり、低木状に育ち、茎の基部は木質化する。葉は卵形で対生し、縁には鋸歯がある。茎頂や葉腋から10cmほどの花序をっ出し、紅色や白色の花を咲かせる。

 園芸品種の「ホットリップス」cv.Hot Lipsは、花冠が赤色と白色のツートンカラー(2色咲き)。花は次々と咲き、長期間咲き続ける。花期は4~11月。

英名:チェリーセージ Cherry sage,Baby sage,Blackcurrant sage。

育て方:日なたと水はけのよい用土を好む。苗の植え付けは春。花がら摘みはこまめに行い、適宜切り戻して草姿を整える。関東以西では戸外で越冬できる。春の萌芽前に剪定する。

[講談社発行「四季の花色大図鑑」&下記Webサイトより]

http://www.engeinavi.jp/db/view/link/1139.html [チェリーセージ(サルビア・ミクロフィラ):園芸ナビ]

http://www.weblio.jp/content/%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%A9 [サルビア・ミクロフィラとは:植物図鑑 Weblio辞書]

http://www.botanic.jp/plants-sa/salmic.htm [shu(^^)Homepage,サルビア・ミクロフィラ]

http://annabelle.at.webry.info/200611/article_16.html [チェリーセージ&ホットリップス 一花一葉:ウェブリブログ]

http://zoezoe.biz/2010_syokubutu/ka_2_sa/225_shiso/salvia/microphylla.html [サルビア・ミクロフィラ:植物写真鑑]

http://homepage2.nifty.com/~yoji/salvias/microphylla4.html [サルビア・ミクロフィラ・ホットリップス]


岩手県立花きセンターのペラルゴニウム(天竺葵)’オレンジ・ジャイアント’  2011年11月18日(金)

2011年12月20日 | 植物図鑑

P2250953a

P2250951a

P2250947a

P2250940a

P2240905

P2240896

P2250781a

P2250882a

2011年11月18日(金)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。午後から見学した「花の館温室」北緯40度温室エリアに植えられているペラルゴニウム(天竺葵)が、花を沢山咲かせていました。名札がついていなかったように思いますが、ペラルゴニウム(天竺葵)’オレンジ・ジャイアント’ Pelargonium×hortorum cv.Orange giantではないかと思います。

P2250941a

P2250946a

P2250948a

P2250949a

P2250950a

P2250952a

フウロソウ科 ペラルゴニウム(テンジクアオイ)属 Pelargonium:南アフリカ原産の半低木、多年草(宿根草)、一年草。形態の変化が大きい。約230種が知られ園芸的に多数の種が栽培されている。

ペラルゴニウム フウロソウ科 ペラルゴニウム(テンジクアオイ)属 Pelargonium spp.多く栽培されている種はクリスプムP.crispum、グランディフロールムP.grandiflorum、ホルトルムP.×hortorum、ペルタツムP.peltatumなどがある。

現在栽培されている品種は、これらの交配品種が多く、3000品種はある。大きく4グループに分けられている。

(1)ゼラニウム・ゾナル系(ホルトルム)・・・一般にゼラニウムと呼ばれ、最も種類が多いといわれる。開花期は長く花色も豊富。

(2)夏咲きペラルゴニウム・リーガル系(グランディフロールム)・・・一般にペラルゴニウムと呼ばれ、夏に開花する系統。

(3)ツタ葉系(ペルタツム)・・・アイビーゼラニウムとも呼ばれ、葉形がツタに似るやや蔓性の系統。

(4)香料ゼラニウム(クリスプム)フラグランスP.flagransなどのグループ・・・葉に強い香りをもつ種で、ハーブとして利用される。

栽培:ほとんどの種や品種は夏の高温多湿に弱く、腐りやすい欠点がある。また、耐寒性がないので寒地では温室内での栽培が必要。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/d/20110210 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのペラルゴニウム/テンジクアオイ(天竺葵)’オレンジ・ジャイアント’]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/d/20110211 [peaの植物図鑑:世界の椿館・碁石のゼラニウム]

http://blog.goo.ne.jp/catmomo2004/e/826f0d1b371c8b964d35b81f844946d1 [オレンジ ジャイアント:もものお楽しみBOX]

http://www.botanic.jp/plants-sa/gerani.htm [shu(^^)Homepage,ゼラニウム]

http://yasashi.info/se_00002g.htm [ゼラニウムの育て方:ヤサシイエンゲイ]