goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのガザニア(その1)  2011年11月18日(金)

2011年12月13日 | 植物図鑑

P2240169a

P2240166a

P2240164a

P2240183

(上と下2つ)銀葉種のガザニア・ユニフロラと思われます。

P2240176a

P2240185a

P2240220a

P2240219a

P2240217a

P2240116a

P2240120a

P2240139_2

2011年11月18日(金)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)の本館(管理棟)展示室に、シクラメンが沢山展示されていたので見に行ってきたのですが、室外の南側に植えられた沢山のガザニアが沢山花を咲かせていました。

P2240161a

P2240163a

P2240170

P2240175a

P2240178a

P2240215

P2240218a

P2240214a

P2240213a

P2240216a

P2240241a

P2240240a

ガザニア キク科 ガザニア(クンショウギク)属 Gazania ×splendens

ガザニア(学名:Gazania)とは、キク科ガザニア(クンショウギク)属の総称で、原種は南アフリカなどに15種ほど自生する。園芸上のガザニアはGazania rigensである。Gazaniaの名は、アリストテレスなどのギリシャの古典書物をラテン語に翻訳したギリシャ人「ガザ」の名前に由来する。

半耐寒性の多年草で暖地では宿根草になるが、日本の寒い地域では冬に枯れてしまうため、通常一年草として扱われている。草丈は15~40cmくらい。葉は根生で切れ込みのあるへら形、表は濃緑色で光沢があるが、裏は真っ白な柔毛がある。斑入りの品種もある。銀葉をつけるユニフロラ種は、リーフプラントとしても利用される。

地下茎から新しい茎が匍匐してよく広がる。乾燥には強い。現在出回っている品種はほとんど四季咲き性で、暖色系の樺色・オレンジ色・臙脂(えんじ)・黄土色などで目が覚めるように鮮やかな花色なのが特徴で、直径10cmになるものもある。中心の筒状花を縁取るように舌状花のつけ根に色が入り、大輪の蛇の目模様になるものや花弁に筋模様が入るスリーズもある。銀葉種の’シルバーカーペット’は黄花よりも葉を楽しみます。

金属光沢のある花が勲章に見えることから「クンショウギク」とも呼ばれている。花は朝開いて夕方に閉じ、曇天や雨天の日には閉じる性質がある。花期:5~10月

管理:高温乾燥には強いが、南アフリカ原産の植物なので、冬越しは室内にする。日当たりが悪かったり、曇りの日には開花しないので、日当たりを優先して水はけのよい土に、株間25cmで苗を高植えにし、乾かし気味に水やりをする。開花中は緩効性化成肥料を施し、肥料切れに注意。また、開花しないような夏の強光線は、遮光が必要で、梅雨時期は風通しも図る。広がりすぎた株は、春か晩秋に根茎を株分けして植え替える。鉢花は、風通しのよい日なたに置くが、盛夏は半日陰に移し、冬は霜に当たらない場所か、室内に置く。植え付け:4~5月、10月下旬。

[主婦の友社発行「色がわかる四季の花図鑑」&西東社発行「色・季節でひける花の事典820種」&下記Webサイトより]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%B6%E3%83%8B%E3%82%A2 [ガザニア(Wikipedia)]

http://yasashi.info/ka_00012.htm [ガザニアとは:ヤサシイエンゲイ]

http://www.hana300.com/gazani.html [ガザニア]

http://garden-vision.net/flower/kagyo/gazania.html [ガザニア 新・花と緑の詳しい図鑑]

http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-gazania_large.html [ガザニア(Gazania)]