2011年11月18日(金)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。午後から見学した「花の館温室」の亜熱帯温室エリアに地植えされたヤエヤマヤシ(八重山椰子)が、長い羽状葉を茂らせていました。八重山地方に自生しているものは、国の天然記念物に指定されているそうです。
ヤシ科 ヤエヤマヤシ属 Satakentia :八重山諸島の固有種。現地名はウラダヤシ。ビンドーとも呼ばれる。石垣島の米原、西表島(いりおもてじま)の星立と仲間川の上流の3カ所に原生するが、個体数は米原の方が多い。近年実生苗の盗掘で若木が減少している。両群落は国の天然記念物。そかし造園用に生産はしている。
ヤエヤマヤシ(八重山椰子) ヤシ科 ヤエヤマヤシ属 Satakentia liukiuensis
石垣島、西表島(東南アジア熱帯雨林気候区)原産の常緑高木。高さ20m、幹径30cmになる。羽状葉は長さ5mにもなり、葉鞘部が黒紫色になるのが特徴。従来は「ノヤシ」の仲間であったが、近年H.E.Moore.JRによって1属1種に分離された。
[誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」&下記Webサイトより]
http://blog.goo.ne.jp/pea2005/d/20110114 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのヤエヤマヤシ]
http://yaeyamanature.ti-da.net/e2272725.html [自然日記:ヤエヤマヤシの秘密]
http://isigaki.info/sight/yoneyasi.htm [石垣島 観光 米原ヤエヤマヤシ原生林]
http://www.ishigaki-navi.net/si_yaeyamayashi.html [ヤエヤマヤシ群落:石垣島観光ナビ:観光名所]
http://www.youtube.com/watch?v=ltkrYwerTjg [YouTube:西表島の天然記念物、ウブンドゥルのヤエヤマヤシ群落]
http://www.youtube.com/watch?v=KH3vDroOFwU&feature=related [YouTube:石垣島 ヤエヤマヤシ群落]