goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのコメツガ(米栂)  2011年11月18日(金)

2011年12月17日 | 植物図鑑

P2230980a

P2230981a

P2230978a

P2230959a

P2230976a

P2230875

P2230933a

2011年11月18日(金)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)の「花の館温室」から本館(管理棟)に行くため「連絡路」を通ったら、「水辺植物見本園」の表示がされている所に「コメツガ(米栂)」などが植えられていました。

P2240048a

P2240027a

P2230991a

P2230988a

P2230989a

P2230979a

P2230984a

コメツガ(米栂) マツ科 ツガ属 Tsuga diversifolia

日本特産の常緑高木。ツガ(栂)より標高の高い所(ウラジロモミジやシラビソなどと同じくらいの標高)に生え、純林をつくることもある。高さは普通15~20mになる。ツガに似ているが、樹皮は薄く剥がれ、若枝には褐色の毛があり、冬芽の先は丸い。葉はツガより短く、ほぼ長さが揃っている。球果のつき方もツガと違っていて、枝に真っ直ぐにつく。花期は6月。球果は長さ1.5~2.5cm。分布:本州(中部地方以北、紀伊半島)、四国、九州(祖母山)

[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/ac26d4a468666bb53692b085b5e0f92a [goo blog peaの植物図鑑:八幡平のコメツガ]

http://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?_mode=edit_entry&id=33723048&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:京都神護寺のコメツガ]

http://www.geocities.jp/ir5o_kjmt/kigi/kometuga.htm [コメツガ(米栂)]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%84%E3%82%AC [コメツガ(Wikipedia)]

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/gymnospermae/pinaceae/kometsuga/kometsuga.htm [コメツガ]

http://kaduno.in.coocan.jp/mediawiki/index.php?title=%C2%A7_%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%84%E3%82%AC [コメツガ(鹿角全科Wiki)]

http://www.ponnitai.com/database/wldata/tsuga_diversifolia/000069.html [コメツガ]


岩手県立花きセンターのツクシイバラ(筑紫薔薇)  2011年11月18日(金)

2011年12月17日 | 植物図鑑

P2240004a

P2240005a

P2230994a

P2230996a

P2230893

P2230874

P2230888a

P2230887a

P2230894

2011年11月18日(金)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。トイレがすぐ近くにある「花の館温室」の裏側(西側)駐車場に車を駐め、シクラメンを展示している「本館(管理棟)」の「展示室」に向かいました。

この両館の間にある道路を横断して直接行き来できる連絡通路を通って行くと、「水辺植物見本園」がありました。様々な植物が植えられていましたが、ツクシイバラ(筑紫茨)と思われる植物が真っ赤に熟した実を沢山つけていました。また、淡ピンク色の花も少しだけ咲いていました。

P2240021a

P2240034a

P2230943a

P2240025a

P2230993a

P2230995a

P2240002a

P2240003a

P2240007a

ツクシイバラ(筑紫茨) バラ科 バラ属 Rosa multiflora var.adenochaeta

四国、九州、朝鮮南部、中国中西部に分布する落葉低木。ノイバラ(野茨)に似ているが、花が淡紅色で、直径3~5cmと大きい。小葉の裏面は毛が少なく、質がややかたい。花柄や花序に長い腺毛が多い。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

http://wwwa.pikara.ne.jp/nonohanagarden/r.adenochaeta.htm [ツクシイバラ(筑紫茨)]

http://www.koujinsha.jp/sonota1.html [ツクシイバラ(霧につつまれる町・あ・さ・ぎ・り・町]

http://kumatop.com/index.php?%E3%83%84%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%A9 [ツクシイバラ:人吉・球磨・芦北(熊本県南)の地域情報ポータルサイト]

http://www.geocities.jp/aosora_nosita/tozan_110521.html [ツクシイバラの群生地:錦町・球磨川河川敷]

http://www7a.biglobe.ne.jp/~josephene/r.multiflora_adenochaeta.html [ツクシイバラ]

http://www.youtube.com/watch?v=Jl6rdShKxzE [You Tube:ツクシイバラ]