goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのヒメアリアケカズラ(姫有明葛)  2011年11月18日(金)

2011年12月22日 | 植物図鑑

P2250530a

P2250531a

P2250539a

P2250523a

P2250055

P2250090

P2250436

2011年11月18日(金)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。午後から見学した「花の館温室」亜熱帯温室エリアに植えられているヒメアリアケカズラ(姫有明葛)が、内部に褐色の条線がある濃黄色の漏斗状花を咲かせていました。また、表面に沢山の突起がある果実を数個つけていました。

P2250536

P2250538a

P2250537a

P2250525a

P2250526a

P2250535a

キョウチクトウ科 アラマンダ(アリアケカズラ)属 Allamanda:熱帯南米に12種ほど分布する高木または低木で、登攀(とうはん)性のものもある。暖地では露地栽培ができる。花はロート(漏斗)状の合弁花で、黄色または赤紫色。

ヒメアリアケカズラ(姫有明葛) キョウチクトウ科 アラマンダ(アリアケカズラ)属 Allamanda neriifolia

熱帯アメリカ(アメリカ熱帯雨林気候区)原産の常緑小低木で、高さは1~1.5m前後になる。葉は長楕円形または長卵形で10cmくらいあり、2~5枚輪生する。花は濃黄色の漏斗状花で内部に褐色の条線がある。花径は3~5cm。アリアケカズラと違い、茎がつる状に伸びないので鉢植えに適している。英名:Bush allamanda。

仲間には、アラマンダ(アリアケカズラ)A.cathartica、八重アラマンダcv.'Stansills Double'、赤花アラマンダA.violaceaなどがある。

[誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」&下記Webサイトより]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/a1bd02cc6b2cb36e40b30da2d535999a [peaの植物図鑑:ヒメアリアケカズラ]

http://www.geocities.jp/ir5o_kjmt/kigi/himearia.htm [ヒメアリアケカズラ(姫有明葛)]

http://www.botanic.jp/plants-ha/hiaria.htm [Shu(^^)Homepage,ヒメアリアケカズラ]

http://g-kamu.com/htm/himeariake.htm [ヒメアリアケカズラ(アラマンダ・ネリフォリア)]

http://www.engeinavi.jp/db/view/link/137.html [アラマンダ(ヒメアリアケカズラ)、園芸ナビ 植物図鑑]

http://www.amamihanahana.com/diary/archives/2007/02/ [アリアケカズラの実]

http://scenewayfc.blog59.fc2.com/blog-entry-956.html [オオバナアリアケカズラ(大花有明葛):深センと香港の日々]


岩手県立花きセンターのデイコ(梯沽・梯梧)  2011年11月18日(金)

2011年12月22日 | 植物図鑑

P2250103a

P2250102a

P2250107a

P2250106a

P2250099a

P2240905

P2240909a

P2240910a

P2250055

P2250100a

2011年11月18日(金)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。午後から見学した「花の館温室」亜熱帯温室エリアに植えられているデイコの木に、花の画像がついた説明板がかけてありました。「沖縄県からの贈呈花木。残念ながら花きセンターではまだ花が咲きません。」と書かれていました。

P2250098a

(下)マメ科の植物だそうで、葉はクズ(葛)の葉によく似ています。

P2250104a

P2250101a

P2250109a

P2250108a

デイコ(梯沽・梯梧) マメ科 デイコ属 Erythrina variegata L.var.orientalis

アジア、アフリカ、ポリネシアの熱帯や亜熱帯の海岸に広く見られる落葉高木。日本では沖縄や小笠原に生育する。沖縄の県花で、材は琉球漆器の木地に使われる。高さは10~15m、幹は直径60~100cmになる。樹皮は淡褐色で、枝には刺がある。葉は長い柄のある3出複葉で、互生する。小葉は三角状広卵形。葉柄には托葉が1対つき、刺はない。4~5月、葉が開く前に枝先に朱赤色の蝶形花を密につける。花は長さ5~8cm。旗弁は狭卵形で大きく、ほかの花弁は小さい。豆果は長さ10~30cmで黒褐色に熟す。豆果は海流によって運ばれる。

別名:デイゴ、デイク、デンゴ。仲間にアメリカ・デイコ(別名:カイコウズ=海紅豆)サンゴシトウ(珊瑚紫豆)別名:ヒシバデイコ(菱葉梯梧)がある。

[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」&下記WEbサイトより]

http://syoutarou.com/deiko.htm [デイコ]

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/deiko.html [デイコ(梯梧)]

http://nature-z.com/47.html [デイコ:観葉植物.com]

http://www.tbg.kahaku.go.jp/recommend/illustrated/result.php?p=2&mode=easy&list=jname&ruby=ta&name=%83f%83C%83R [デイコ:植物図鑑・筑波実験植物園(つくば植物園)]

http://www.t-webcity.com/~plantdan/mokuhon/syousai/tagyou/te/deiko.html [GKZ植物事典・デイコ]

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/america-deiko.html [アメリカ・デイコ(亜米利加梯姑)]


一関市銅谷町のイチイ(一位)の果実  2011年10月18日

2011年12月21日 | 植物図鑑

P2130952a

P2130942a

P2130964a

P2130954a

P2130939a

2011年10月18日(火)、一関市銅谷町・県営銅谷アパート3号棟の道路沿いに生垣に仕立てられたイチイ(一位)の木が、赤い仮種皮をつけた果実を沢山つけていました。昔はこの材で笏(しゃく)をつくったので、一位の名があるとのこと。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%8F [笏(Wikipedia)]

http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20070619 [笏(しゃく):西野神社 社務日誌]

http://www.mapion.co.jp/m/basic/38.9289619_141.1291111_10/t=print/size=640x740/icon=home,141.1291111,38.9289619/

[マピオン:一関市銅谷町銅谷アパート付近の地図]

P2130950a

P2130956a

P2130962a

P2130963a

イチイ(一位) イチイ科 イチイ属 Taxus cuspidata

別名:アララギ、オンコ、。山地から亜高山に生える常緑高木。大きいものは高さ20m、直径2mになる。樹皮は赤褐色で縦に浅い割れ目が入る。葉は長さ1.5~3cm、幅2~3mmの線形。花期は3~4月。雌雄別株。果実は秋に熟す。赤いゼリーのような仮種皮が種子を包み、先端には穴があいている。仮種皮は甘くて食べられるが、種子は有毒。材は緻密で、光沢があって美しく、飛騨の一刀彫など、彫刻によく利用される。昔はこの材で笏(しゃく)をつくったので、一位の名があるという。分布:北海道~九州。

[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&下記Webサイトより]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%A4 [イチイ(Wikipedia)]

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/gymnospermae/taxaceae/ichii/ichii.htm [イチイ(樹、葉、実など)]

http://hanatotabi.cocolog-nifty.com/mymemory/2007/03/post_3d31.html [一位(イチイ)の花:My memory roko]

http://www.niah.affrc.go.jp/disease/poisoning/plants/yew.html [イチイ、有毒成分]

http://gogen-allguide.com/i/ichii.html [イチイ・一位(いちい):語源由来辞典]


一関市山目「中華飯店だんらん」のサルビア・ミクロフィラ ’ホットリップス’

2011年12月21日 | 植物図鑑

P2130792a

P2130799a

P2130798a

P2270419a

P2270434a

P2270424

2011年10月18日( )、一関市山目字十二神58-2の国道4号線(バイパス)沿いにある中華飯店だんらんの店先に植えられているサルビア・ミクロフィラ ’ホットリップス’が、赤色と白色のツートンカラーの花を沢山咲かせていました。赤と白の割合や形などは、同一の株でも変異が大きいようです。

http://r.tabelog.com/iwate/A0303/A030301/3001518/dtlrvwlst/3018629/ [中華飯店だんらん(食べログ)]

P2130797a

P2130785a

P2130787a

P2130803a

P2130801a

P2130788a

サルビア・ミクロフィラ ’ホットリップス’ シソ科 サルビア(アキギリ)属 Salvia microphylla cv.Hot Lips

アメリカ~メキシコ北部原産の半耐寒性常緑小低木。高さは1~1.5mほどになり、茎の基部は木質化する。葉は卵形で対生し、縁には鋸歯がある。「チェリーセージ」の近縁で、4月から11月ごろ、茎頂や葉腋から花序を出し、赤色と白色のツートンカラーの花を咲かせる。花冠は長さ約2cm。同じ色柄がペアで咲くことが多い。英名:Cherry sage,Baby sage,Blackcurrant sage,Baby salvia。流通名:チェリーセージ。

このサルビアは、園芸雑誌の編集者であるサンフランシスコに住むRichard Turnerという人が、ちょっとした偶然によって市場にもたらしたものだそうです。彼が新築祝いパーティーを開いたときに、メキシコ人のAltagraciaという名のメードがメキシコのOaxacaから花を持ってきたとjころ、その中に幸運にもこのサルビアがあったそうです。

[以上、下記のWebサイトより]

http://homepage2.nifty.com/~yoji/salvias/microphylla4.html [サルビア・ミクロフィラ・ホットリップス]

http://www.geocities.jp/orangepekoe_104/season/ta/cherry_sage_hotlips.html [サルビア・ミクロフィラ’ホットリップス’]

http://plaza.rakuten.co.jp/rithu/diary/200612080000/ [花図鑑:サルビア・ミクロフィラ・ホットリップス]

http://www.engei.net/Browse.asp?ID=35616 [サルビア・ミクロフィラ:ホットリップス]

http://www.okadanouen.com/zukan/hotlips.html [サルビア・ミクロフィラ・ホットリップス]

http://www.azami.sakura.ne.jp/hana/f1/sa-gyo/sarubia-mikurofirahottorippusu.htm [サルビア・ミクロフィラ・ホットリップス]


岩手県立花きセンターのサルビア・ミクロフィラ/チェリーセージ  2011年11月18日(金)

2011年12月20日 | 植物図鑑

P2250915a

P2250920a

P2250922a

P2250923a

P2250907a

P2250883a

2011年11月18日(金)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。午後から見学した「花の館温室」北緯40度温室エリアに植えられているサルビア・ミクロフィラ/チェリーセージが、赤い花を沢山咲かせていました。

P2250781a_2

P2250904a

P2250921a

P2250910a

P2250909a

サルビア・ミクロフィラ シソ科 サルビア(アキギリ)属 Salvia microphylla

中央アメリカ(メキシコ北部)原産の耐寒性常緑多年草(宿根草)。草丈は60~150cmほどになり、低木状に育ち、茎の基部は木質化する。葉は卵形で対生し、縁には鋸歯がある。茎頂や葉腋から10cmほどの花序をっ出し、紅色や白色の花を咲かせる。

 園芸品種の「ホットリップス」cv.Hot Lipsは、花冠が赤色と白色のツートンカラー(2色咲き)。花は次々と咲き、長期間咲き続ける。花期は4~11月。

英名:チェリーセージ Cherry sage,Baby sage,Blackcurrant sage。

育て方:日なたと水はけのよい用土を好む。苗の植え付けは春。花がら摘みはこまめに行い、適宜切り戻して草姿を整える。関東以西では戸外で越冬できる。春の萌芽前に剪定する。

[講談社発行「四季の花色大図鑑」&下記Webサイトより]

http://www.engeinavi.jp/db/view/link/1139.html [チェリーセージ(サルビア・ミクロフィラ):園芸ナビ]

http://www.weblio.jp/content/%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%A9 [サルビア・ミクロフィラとは:植物図鑑 Weblio辞書]

http://www.botanic.jp/plants-sa/salmic.htm [shu(^^)Homepage,サルビア・ミクロフィラ]

http://annabelle.at.webry.info/200611/article_16.html [チェリーセージ&ホットリップス 一花一葉:ウェブリブログ]

http://zoezoe.biz/2010_syokubutu/ka_2_sa/225_shiso/salvia/microphylla.html [サルビア・ミクロフィラ:植物写真鑑]

http://homepage2.nifty.com/~yoji/salvias/microphylla4.html [サルビア・ミクロフィラ・ホットリップス]