peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

リコリス・スプレンゲリ/ムラサキ・キツネノカミソリ(紫狐の剃刀)

2007年11月09日 | Weblog
一関市東山町のリコリス・スプレンゲリ
 2007年11月5日


2007年11月5日(月)、一関市東山町長坂の「長坂
第2行政区」内を歩いていたら「リコリス・スプレンゲリ」
と思われる植物が花を咲かせていました。



リコリス・スプレンゲリヒガンバナ科リコリス(ヒガンバナ)属
Lycoris sprengeri
中国原産の多年草(球根植物)で、観賞用に栽培され
ている。花期は9月。花茎は高さ50cm前後。先端部が青
紫色を帯びた淡紅色の花を開く。葉は翌年の春に伸び
て、花が咲く前に枯れてしまう。現在では学名そのまま
の「リコリス・スプレンゲリ」の方が通りがよい。

リコリス(ヒガンバナ)属は、日本および中国に12種
分布する耐寒性の球根植物で、葉は線形で根生し、普通
開花後にあらわれる。花茎は直立し、茎頂に散形花序を
つける。
花は漏斗状で、赤、黄、桃、橙、白色。子房は3室。
果をつける。花被片は反巻の強いヒガンバナL.radiata
から、ほとんど反巻しないキツネノカミソリL.sanguinea
まである。
葉は出現が晩秋のヒガンバナ、ショウキズイセンL.aurea、
シロバナマンジュシャゲL/albifloraと、早春のキツネノカ
ミソリ、スプレンゲリL.sprengeri、ナツズイセンL.squamigera
などの2型がある。

毒草のため日本ではあまり栽培されないが、外国では花壇に
植えられ、花の黄色いショウキズイセンなどが輸出されてい
る。

日本のヒガンバナは3倍体のために種子を生じないが、ヒガン
バナの変種で2倍体のプミラL.radiata var.pumila、スプレン
ゲリ、キツネノカミソリ、ショウキズイセンなどの種では種子
のできるものもあり、さまざまな園芸品種もできている。
[栽培]繁殖は分球または種子による。[花期]7~9月。

ピラカンサ/ヒマラヤトキワサンザシ

2007年11月09日 | Weblog
一関市東山町のピラカンサ/ヒマラヤトキワサンザシ
2007年11月5日




2007年11月5日(月)、一関市東山町長坂字町の「長坂
第2行政区」内を歩いていたら、ピラカンサ/ヒマラヤ
トキワサンザシ」が真っ赤な実をびっしりつけていま
した。










ピラカンサとジョウビタキ(常鶲/尉鶲)2007年1月3日



2007年1/3(水)、一関市釣山の親戚の家を訪問したら、
橙色の実を沢山つけたピラカンサの木がありました。
そのうち、この実を食べに来るというジョウビタキ
(常鶲/尉鶲)が近くの物干し竿に止まりました。
翼の白斑などからジョウビタキの成鳥・雌と思われます。









ジョウビタキ(常鶲/尉鶲)スズメ目/ツグミ科
(Phoenicurus auroreus) Daurian Redstart
環境:市街地から低山の花壇や植栽地の多い公園、
農耕地、川原、草地、疎林などで見られる冬鳥で、
体長は14cmぐらい。

特徴:成鳥雄は頭頂から後頸までが灰白色で、顔か
ら喉と上面は黒く、次列風切基部は白色で、白斑に
なる。胸から下尾筒までと腰、外側尾羽は橙色。

成鳥雌は全体に灰褐色で、翼に雄よりも小さい白斑
がある。胸は汚白色で、脇腹と下腹部、上・下尾筒、
外側尾羽は淡い橙色。雌の成鳥と若鳥は識別が困難。

 若鳥雄は成鳥よりも初列雨覆が淡色。中雨覆の一部
にバフ色の羽縁がある。

行動:雌雄とも1羽で縄張りをもち、主に昆虫類や
クモ類を採食し、さまざまな草木の実も食べる。
春の渡りの時期の日本海側では、つがいになってい
るものが多い。

鳴声:渡来直後の頃は「ヒッ ヒッ」とさかんに
縄張り宣言の声を出す。この声の合間に小さく「カッ
カッ」という声を入れる。これらの声はルリビタキの
声によく似ている。
繁殖地で雄は「ヒチチューチョイチュウ」などとさえ
ずる。春先、日本を去る前にはさえずりに似た弱い
ぐぜり声で鳴く。