goo blog サービス終了のお知らせ 

パッキーの多言語日記(ヒッポファミリークラブ板橋)

多言語活動、ヒッポファミリークラブで体験する面白い話や、小ネタをきままにつづっています。

幻のフランス料理教室

2014年01月15日 | パッキーハウス/PakkyHouse

ボンソワー

おかげさまで、

すっかりインフル撃退、元気になりました、

と思ったら、

またもとの忙しい生活ですが、、、、

 

その インフルの間に計画していたことがありました。。。

 

ヒッポでは、高校生の交換留学プログラムというのがありますが、通称 イヤロン (イヤーロング)

そのイヤロンで、フランスに去年行っていた 大山のメンバーの R君。

 

芸術と料理が好きとのことで、フランスを選んだわけですが、

今回 パッキーハウスの住人でフランスからシェフがやってきまして

それなら、R君と一緒に、

フランス語でフランス料理を作って(もらい)これ大事

一緒に食べる企画というのを 考えたパッキーでありました。

 

なのに、なのに、

その私が、例のA型にやられてしまい、

しかも自宅を使う予定でしたが、

まさかの、この菌ハウスにご招待するわけにもいかず、

やむなく中止か?ってところをメンバーのMMに相談したところ

我家でどうぞとのことで、私が参加できない、幻の料理教室が行なわれたようです。

 

当日は家をかしてくれた だんなの、Sさんも風邪気味、

そして、なんと

当事者のフランスシェフさんも風邪気味という環境の中、

作ってくれたのは、スパニッシュオムレツという

フランス的なものだったようですが、

庶民的な味で美味しかった との 報告がありました。

 

いやあ、私の妄想では、美味しいパンと白ワインを用意して、

付け合せに サラダとチーズで。。。そしてデザートと

幻覚まで見えていたのですが  行きたかったなあーー

 

やっぱり、胃袋、体も、健康一番ですね。

楽しく生きるには、健康でないとね 

 早々に悟った2014年のスタートでした。

 

 

 


パッキーハウス クリスマス会 (肉なし)

2013年12月23日 | パッキーハウス/PakkyHouse

ナマステー  ヒンディー語の挨拶です。

さて、世の中クリスマスシーズンたけなわですが、

海外の人限定のゲストハウス 

 「パッキーハウス」はいろんな宗教の人もおり

とりあえず、早めに年末忘年会的クリスマス会を開きました。

 

今回の参加は、インドとインドネシアの女性です。

そして我家はその日の午後まで、マレーシアの高校生がホームステイしており すっかり

肉なし生活になっていたので、

パーティーとはいえど、用意したのは

豆のサラダ、グリーンサラダ、野菜だけのベジタリアン焼きそば。

(添付のソースもポークエキス入りなので、オイスターソースに変更)

慣れてくると、ベジタリアン対応もなんとか・・・できるようになりました。

そして、恒例のチョコレートファウンテン。

 

噴水からチョコが出て、そこに 串にさしたマシュマロ、イチゴ、バナナ、キウイ、ビスケット

そして・・・意外に煎餅も・・・・チョコをつけると、チョンマル マシッソヨ 

 

 

英語、日本語、インドネシア語、ヒンディーといろんな言葉が飛び出し

楽しい会となりました。

そして、この日、2週間前に留学を終えて、ボストンから帰国したという

知り合いの甥っ子さん・・・(つまり日本人)の大学生も参加。

多言語が飛び交う場にちょと戸惑い気味でしたが、

MBAを取って、世界に羽ばたきたいとのこと。

夢は大事だよね。

 

でもそれには、

まずはこの怪しい多言語空間に慣れることがもっと必要でしょう。

インディー語

「スンダラヘー 」 が 「済んだら 屁ー」に聞こえるよって 

本当は「綺麗ーーっ」てことらしいですが、

言われて嬉しいやら・・・嬉しいけど。

そんな敷居のひくーーい パッキーハウスのグローーーバルな?パーティーでありました。

 

 


多言語調味料

2013年12月01日 | パッキーハウス/PakkyHouse

アンニョンハセヨ、 ニーハオ、ナマステ 

今日の話題に登場する三言語。 韓国語、中国語、ヒンディー語です。

 

 

 

写真はパッキーハウスの掃除の時に、写したもの。

 

ゲストハウスは、自炊なので、各自が食材を入れられるように

棚を作って、それぞれが そのかごに食材、調味料を入れるわけです。

10名のいろいろな国の人が住んでいると、

調味料も多言語的で面白いです。

どこで買ってくるのかな?ってものも多々あり。

 

左は中国かな、サラミソーセージのような感じ(食べてないからわからないけど)

真ん中はインドのかな、写真の写りが悪いけど、8種類ぐらいの

パプリカとか、クミンシードとか、とか、とか、もうマニアックな世界でよくわからないけど、

そして、右の箱には韓国語が書いてありました。

 

そういえば、以前、イギリスの人で、納豆にはまった人がいて、調理している時に行くと、

基本的な中華、キムチ ハーブの香りに、それに納豆の匂いがプラスされた

多言語、いや多国籍な匂いがしたことがあったなーー!

 

ドアを開けると、ここはどこ?日本じゃない匂いがするパッキーハウスです。

 

 


久々の歓迎会 In パッキーハウス

2013年11月07日 | パッキーハウス/PakkyHouse

ナマステー  ヒンディー語の挨拶です。

 

先日、外国人向け専用のゲストハウス、大塚にあるパッキーハウスで

恒例の

(今年2回目ぐらい、最近全然やってませんでした)

歓迎会を行いました。

 

ほんと、すっかりお任せ管理で、私は最近忙しくて全然登場せず、

住人の把握ができてませんで・・・・・

 

休日の朝早く行ったもんで、みんな 寝起き、シャワーあびに出てきました。

黒髪のかわいらしい若い子 

インドの子が入居したと聞いてたんで・・・・

ナマステ と声をかけると なんだか 怪訝で

 

しまった、まちがえた、

ハロー  またまた怪訝で、

まさかのアンニョンハセヨ?? やはりはずした

とうとう向こうから

オーラですと指定されまして

そうだ、初ペルー 

来たーーって先日話してたんだ。

プチ スペイン語会話状態ですが、

最近身近にいないスペイン語圏の人、やっぱり話さないとスムースにでないね。

おじいさんが日本人とのことで、日本語バッチリでした。

 

で、次なるまたまた若い子 

これは、アンニョンハセヨでいけるだろうと思いきや、

インドネシアですと自己申告、またはずし。

 

そして、その後は先日会った、コンテンポラリーダンスが趣味の

ドイツ語圏のスイス女性 こちらはグーテンモルゲンで、クリアー 

 

その後、すーっと目の前を通り過ぎて、部屋から出てきた・・・・

この部屋は確か

ポルトガル!!ってわかった割には、今度はポルトガル語がすぐに出ず、

気がついたらでかけてしまい。

 

そして、玄関にいた二人、アジア系男性だったんで、

とりあえず、ニーハオと言ってみたら

これは、大ヒット  

わーー チュウゴクゴ デキルンデスカ?と聞かれ

嬉しかったものの、

あれ、今 中国のこんな人いたかな 

そして、その隣の金髪色白美人

先方からロシアと言ってきたので、

出たーー任せて 

ズトラストビーチェ  

ワオー ロシアゴデキルンデスカ? とほめられ 

 

あれ、でも今ロシアの人住んでたかな 

 

むむーー

 

なんと、二人は住人でなく、2階に住む

インドの女性の友達

で、その後 

ナマステーーと

インドのヤシカちゃんが登場し

 

とういわけで、数時間の間に

まさに、世界一周でした。

多言語活動 ヒッポやっててよかったーー

ヒッポやってる人には、楽しく、美味しいパッキーハウスです。

 

そして、写真は ホットプレートで作る石焼 いや

ホットプレート焼きビビンバ

玉子を最後にのせて、ちょっと蒸して、 たれをかけて

焦げ目をつけながら まぜまぜして 頂きます。

初めて作ったのですが、とっても美味しくて喜ばれました。

 

でも、最後にするどい質問アリ 

いろんな国の人が来る歓迎会

なぜ、韓国料理なんですか?

と、スイスの女性に質問され、

そっかー しまった、ここは日本の料理の方がよかったかー

 

しょうがない、たった一言答えました。

Because I like it.

 

 

 

 

 


パッキーハウスの今!

2013年10月10日 | パッキーハウス/PakkyHouse

ボンジアー ニーハオ、ナマステー  などなど世界の挨拶です。

 

最近 パッキーハウスの話題でませんが、

元気に回っております。

大塚にある、海外の人専用のゲストハウスですが・・・・

 

現在は、中国、ポルトガル、インドネシア、スイス、イギリス、ペルー、中国、スペイン、韓国、インドと

中国が二人で、それ以外は全部 違う国です。

 

国も以前はフランス、アメリカなどが多かったかと思いますが、

今回、初ペルー、初スイス、初インドネシア、二人目インドなど

国も多様化してきました。

 

特にアジアの国々も多く進出してきているようで、

経済状況も関係しているのでしょうか。

 

最近すっかり、多忙プラス老親の介護も比重が増えて

以前は毎月歓迎会をやっていたのですが。。。。

今年はなんと、一回ぐらいしかやっていません。

 

いろんな国がそろったところで、

そろそろパーティー計画したいです。

 

そいうえば、日本語率もすごい下がって、

日本語のできる人が少ないとのこと。

ヒッポやっているとそんな世界が楽しみです。

 

 


夜中に中国語

2013年07月31日 | パッキーハウス/PakkyHouse

ニーハオ  

 

先日、夜、私にとってはほぼ夜中の 

11時ごろ

携帯がなりました。

 

見慣れない電話番号ですが、

こんな時間に見慣れない番号ということは・・・・・

 

もしかして・・・・・

 

パッキー「もしもし」 

相手「ニーハオ」

 

でたーー

やっぱり 予想的中。

だいたいこんな時間の連絡は

パッキーハウスからで その都度いろんなことばだったりします。

英語、韓国語、中国語、ドイツ語 

 

 

 

そして、内容はほぼ一緒です

「カギ無くして 部屋入れません」

というもの。

 

ゲストハウスのシステムは玄関は暗証番号で入りますが、

個々の部屋はカギで入ります。

で、そのカギをなくしたりすると、オテアゲ。

共有スペースの リビング 滞在ということになり

そこで、こちらにカギの要請がくるわけ。

 

 

ニーハオ    かーー

頭はほぼ寝ていましたが、

すごいなと思ったのは、ヒッポで毎週いろいろなことばを口にしているので、

寝ていてもなんとなく、中国語も出てきます。

 

どこにいるの? どうして? かぎないの?

ではこれから行きます。

 

とりあえず、多言語対応してますが、

内容はほぼ同じ、

何語でも言うことはパターン化しており、

相手も日本語交じりなので、コミュニケーションは成り立ちます。

 

まあ、それはいいとして・・・・

なんたって、ゲストハウスと我家は電車でも40分ぐらはなれているので、

夜中 息子 参戦で

一軒落着。ふーー

 

楽しくも

いろいろおこる

ゲストハウスかな  (字余り) 

 

 


ゲストハウス歓迎会

2013年01月28日 | パッキーハウス/PakkyHouse

ハーイ  英語の挨拶です。今日の話題はイギリスです。

--------------------------------

先日、ゲストハウスのパッキーハウスで歓迎会を行いました。

 

今回のゲストは 2週間前に入居したイギリスはマンチェスターユナイテッド・・・・ 

 

あっつ、いやいや、マンチェスター出身の 

ワーキングホリデーで来日の26歳のお嬢さんです。

写真は、なんちゃって茶道体験です。

 

蕨、ぜんまい、サクラの花びら、たけのこなどを 

かたどった おひがし で、 まずは お口を甘くして

苦めの抹茶をいただきます。

 

お味は??

 

次に、お茶を立てる方もトライ。

でも、これが結構難しくて、

茶せんで立てても、全くあわだたず 

水に絵の具の緑を溶いたような液体になってしまい苦戦。

 

この日はイチロー(ヒッポのニックネーム、大リーグのイチローを目指しているので)も

一緒に参加。英語で自己紹介をして、抹茶のお運びをやってもらいました。

野球少年のくりくり坊主頭の、イチローが袱紗で、お茶を運ぶと

なんだか、カラクリ人形のようで、ユニークでした。

でも、

考えたら、私が、海外の人に初めて会ったり、

話したりしたことって、二十歳すぎてたぐらい。

まあ、時代もあるけど、こんな子供の時から、自然に海外の人と

接する機会があるって、すばらしいなって思います。

パッキーハウスで、子供達の世界が広がる。。。そんな家をめざしてまーす。

もちろん、ステイしてくれた人も、楽しかった、また行きたい!って思ってくれたら最高です。

そして、

最後に、漢字で名前を考えてあげました。

ファミリーネームが  ペンバートンさん なんで、

ペン  辺

バー  馬

トン   豚

ってこれじゃあ、動物園??

で、もっと美しくとみんなの知識を駆使、アイホン駆使、アイパット駆使して完成しました。

ペン  片

バ   薔

ア   安

トン  屯

まったく意味はないけど、とっても喜んでました。

ここんとこ、介護生活もあり、忙しい日々ですが、楽しいい時間をすごしました。

 

 

 

 

 

 

 


ゲストハウスオーナー懇親会

2012年09月29日 | パッキーハウス/PakkyHouse

ドンブリーデン  これはポーランド語の挨拶です。

 

大塚に海外の人向けの専用ゲストハウス「パッキーハウス」を

立ち上げて4年になりました。

 

で、先日、初めてのゲストハウスオーナー懇親会というのに呼ばれて、

参加してきました。

 

新宿にある、ゲストハウス管理会社のサクラハウス主催で、

200件近くある物件のオーナーさんが集まる。。。。

みたいな、会とのことで、興味深々でおでかけ。

 

まあ、結局集まったオーナーさんは10件もいませんでしたが、

なんとなく、リッチ感漂う人もいれば、

一風変わった人、

新橋でゲストハウスやってるおばあちゃん、などなど多彩なメンツでした。

 

こんな、初対面同士の時って、初めは大人しくしているパッキーですが、

結局、お酒も入り、気がついたら、結構騒がしくなって。。。毎回反省

 

で、今回もヒッポファミリークラブで培った、もう発酵しているような

空耳ねたで、大盛り上がり。

しかも多言語で対応。  なんて、高度なテクニック!!

 

オーナーさん以外にその日集まった、スタッフは

フランス、ポーランド、ウクライナと続きまして・・・

ポーランドといえば、

挨拶は 「ドンブリーデン」

日本人は 「丼 出ん」 って聞こえるよって

教えたら、ドンブリがわからず、

ほら、牛丼がはいっているあれ!!って言ったら

目の前が松屋なので、すぐわかったようで、中笑い。

 

次はフランス語。

もう古典的なネタの

「ケツ くせ」  

「これは何?」ってフランス語で聞くと

その音は日本人には 「ケツ 臭せ」

に聞こえるんだよって言ったら、彼は全然知らなくて、

 

しかも、日本語もよく出来るもんだから、両方の意味がわかり、大笑い、

そして、それをご丁寧に同僚に英語で、日本語の意味をなんと ジェスチャー入りで

ケツ 臭せーーって 

説明しているもんだから、こっちも逆輸入大笑い。

あんまり受けるもんだから、

ヒッポのCD丸投げで空耳乱発

「あんこが出るびよーん」

「頭脳 ぴゅぴゅ」

「すね毛のオババ」

などなど、本人はまじめにフランス語で言ってくれれば くれるほど、

回りは大笑い。気がつけば、爆笑の輪が・・・・・小さな会場では浮いてた感有り。

 

いやあ、勝手に楽しかった。

気がつくと、オーナーさんたちはとっくに三々五々解散して、

残るは「チーム パッキーハウス」5名のみ。 やばーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ところで、サクラハウスはサクラホテルも経営しているので、

そこから、インターナショナルな料理のケータリングが!

スペイン風オムレツ、レバーのパテ フランスパン添え、温野菜サラダ、エスカベージュなどなど

そして、ビールもジュースもチューハイも飲み放 

こんなこと、滅多にないパッキーにとっては、ついつい貧乏根性が働いてしまい、

最後に残った、特大肉まん。。。

しかも中には 小エビ一匹、マッシュルーム一個、などなどガッツリ入っている肉まんが残っている

ではありませんか。 

これを何とか、お持ち帰りしたい!!とムクムクと欲望が湧き、

でも、どうやって?? 

 そうだ、あれ、

カバンに忍ばせておいた、クリアーファイル。

ヒッポの資料はみんな配ってしまったので、

空のクリアーファイルに肉まんをつめて・・・

いや、クリアーファイルに肉まんを「挟んで」ご機嫌の帰宅。

ニクマンもブジトウチャク

 

初のオーナー懇親会。

楽しかったなー 

次はもう ないだろうな。。。

いつでも、全壊、いや 全開で、楽しむパッキーでありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


おでんパーティー

2012年09月23日 | パッキーハウス/PakkyHouse

グーテンモルゲン  ドイツ語の挨拶です。

 

前回のおでんパーティーの報告 第2弾です。

 

写真には ほとんど おでん が写っていませんが、

 

結構食べてしまったあとです。 シメストグッド (うまい)

今回はことばの発見報告です。

リピーター住人のイギリスの ニックの英語はとっても早口そして、ナマリ?もあって

かなり聞きにくい英語なのですが、

ガクト大好きなドイツのカテリーナは、小さな音もすぐに、ひろって

良く、会話が二人で成り立っていました

 

どうしてなんだろう??って思っていると

カテリーナの英語を良く聞くと

 

can not     これを  カント と言っていたり

often    これを  オフテン  と 言ってたり

 

きっと カテリーナの英語って、イギリス英語なんでしょうね。

カント や  オフテン は イギリスの人が良く言っている音だし。

だから、ニックの英語もわかりやすのかな。

そして、もう一つ 多言語ワールドの話し・・・・

玄関になにやら誰か帰ってきたようなので、出てみると

カテリーナのシェアルームの相方 韓国の女の子でした。

私はその日 彼女に会うのが、初めてだったのですが、

 

へーー パッキーハウスにもこんな子がいるんだと

ちょっと カンチャンノーラッソー(びっくり) 

髪が、グレーで、上まぶたには大量付けまつげと、マスカラ

下まつげににも付けまつげ  

 

つーけま つけーー  って、 きゃりーぱみゅぱみゅの上を行く感じ 

聞けば、原宿のファンシーショップで働いているという カワイー 子でした。

 

で、 あまりにその いでたちに ビックリした パッキー。

その話を部屋にもどり、相方のカテリーナに

「モリ ヌン・・・」と 

無意識で、韓国がらみの話は

韓国語で!!って気持ちが働いて

ドイツのカテリーナに一生懸命説明していました。

髪なんで、「モリ・・」と言っていたら、

なかなか通じなくて、なんでじゃーーって いらっと来たのですが、

そっかー  ごめん 

韓国語じゃないですか、モリは!

 

ところが、すかさず 隣にいた、イギリスのニックが

答えてくれました。

「フォレストですか?」って、

モリ → 森 → フォレスト  

いやあ、座布団一枚って感じ  ナイスフォロー!

多言語ワールドなパッキーハウス

ことばって世界の人が集まると いろんな広がりがあるんですね。

面白かった。


国際交流おでんパーティー

2012年09月19日 | パッキーハウス/PakkyHouse

グーテンターク  パッキーです。

先日 外国人向けゲストハウス 「パッキーハウス」の仲間たちと

歓送迎会 de おでん を開催しました。

短期滞在者向けのゲストハウスなので、しょちゅう入れ替わりがあります。

 

今回は オーストラリア、イギリス、ドイツ、マレーシアの方々が参加しました。

 

ところで、現在 パッキーハウスは立ち上げて丸4年を向かえまして

現在 11名のゲストが住んでいます。

中国、韓国、イギリス、スペイン、ドイツ、 オーストラリア、そしてもうすぐ初の

インドネシアからも入居予定です。

 

思い起こせば、立ち上げてすぐにリーマンショックがあり、その後ずっと円高が続き、

そして、景気の悪化と、

その上 去年は、地震に原発で来日者激減 と  ゲストハウスにとっては とほほ な

ダメージが続きましたが、

それでも、「いつも綺麗に」、「いつも楽しく」をモットーに 

定期的な歓迎会  (ほとんど趣味の世界ですが)

飲んで、飲んで、 食べて 笑って、話して!を続けてきました。 

 

もちろん 歓迎会の参加者に事欠くことなく、

ヒッポの仲間に一たび声をかければ、

行きたいーーいって、いろんな人が毎回参加してくれます。 

多言語活動 ヒッポの ベースがあるので

多分 普通の人の人脈よりかなり、いけてるのでは!!

 

しかも、ヒッポの仲間には赤ちゃん、幼児もたくさんいるので

ゲストの中には子供達が好きな人も多く、アットホームな感じになるのも嬉しいです。

日本に来て、ちっと寂しくなったりした時に、少しでも ホット 出来る時間にればと願っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

で、おでん パーティーの件ですが、

これもまた、なんで この 残暑に おでん? かというと コンビニおでん なんです。

わけあって、コンビニおでんの 利用提案??があり、今回のパーティーのメインとなりました。

 

が、しかし、やっぱり、修行がたりない 私。。。

ベジタリアンや宗教的に肉、魚、だめ という人もいて おでん には一切手をつけず、

しかも、私が用意したのは、鶏肉入りの、炊き込みご飯に

ベーコンいり、ホットサンドなど、これでもかーーって感じで、

結局、彼らが一番よろこんでたべていたのは、野菜サラダでした。

 

今後はベジタリアン仕様の料理も研究しなければと 反省 

 

でも、でも、楽しい時間をすごしました。

チョンマルチェミッソッソヨ(とっても楽しかったです 韓国語)  

さてさて、次回は何パーティーにしようかな!

 

 

 

 

 


お花見はできませんでしたが・・・

2012年04月03日 | パッキーハウス/PakkyHouse

オーラ  スペイン語の挨拶です。

こないだの日曜日は、 国際交流花見大会   でしたが、とても、花見ができる

開き具合ではなく、

結局 ゲストハウス・・・パッキーハウスのリビングで

普通の歓迎会を行いました。

 

中国からの、アンドウさん(日本語みたいで覚えやすい)

スペインからのダニー(ロングヘアーをしばって、イケメンでした)

そしてパッキーハウス卒業生のイズル  マレーシアからですが、いつも沖縄出身と言ってます。

 

中国のアンドウさんはとっても日本語がうまくて、なんと大分からやってきたとのこと。

明るくて、まじめな好青年。来年結婚予定の26歳。

 

スペインのダニーは あまり話さないのかと思いきや

ぼろぼろでる日本語が、  オレ様、  土下座、  侍、 ちょんまげ、 忍者

などなど、どうしてこんなことば知ってるの?

と、思いきや やっぱりアニメでした。

 

そいえば 昔は どんなアニメ好き?どらえもん、ちびまるこ、ドラゴンボール?

なんて、こちらがリードして聞いたものでしたが、

最近は私も全然しらないアニメがたくさん登場。

 

それでも、同年代の息子達は、ああーーー あれね。

なんて、言ってる時もありましたが、

このごろは  息子達も 

という顔をする有様。超マニアック。

 

時代は変わったねーー

ところが、歌の話しになったら、演歌が好きとのこと。

聞かせてもらったのが なんと、 「うらみ節」  いやあー 懐かしい。

これぐらいになると、かえってリバイバルで、私の出番かな?

 

しかし、アニメ文化もほんとワールドワイドで、日本に来る

きっかけのベスト3ぐらいになっているのでは?

若者に夢を与えているんだね。

 

なんてこと書いてたら、

ニュースでスペインの失業率が23%、若者に至っては50%と報道されていました。

これって二人に一人は仕事がみつからないということでしょ。

 

パッキーハウスにいると、自然と世界の国々のことが気になってきます。

 


お花見・・・・いつできる?

2012年04月01日 | パッキーハウス/PakkyHouse

チャオ パッキーです。

今週の日曜日は お花見!!

ってことで、場所、時間も決めて、

フェイスブックにもインフォメ載せて!

と、張り切って

めずらしく

計画的でしたが 

全然、サクラ サク  ケハイ なし

そして、前日は強風、そして 寒いし

ホットワインで決行!

という 案もありましたが。

まあ、今年はあきらめて、ぬくぬくと 部屋で持ち寄りパーティーに変更しました。

 

それにしても、サクラって、卒業式あたりに咲いて

入学式にまだ咲いてた!って喜んでるぐらいだったのに。

この調子では、入学式ぐらいに咲き始めって感じかな?

今年はしっかり計画たててたのに。

自然相手はなかなか予定通りにはいきませんね。

 これって、子育ても、人生も、みんな同じかも。

まあ、といあえず、飲みましょう


多国籍、多言語新年会

2012年01月06日 | パッキーハウス/PakkyHouse

新年 快楽 

明けましておめでとう 中国語です。

 

さて、年が明けまして、3日、新年会に参加しました。

だが、しかし、例の骨折ナウ の私

なんだか、足も 心も ぼーっとしていて。

 

痛む足をひきずりながら、やっと3階に上がり、

 

しまった  

持ち寄りにこんな重たい お酒!やめればよかった

などと、マイナスオーラに包まれながら、

やっと部屋に到着。

 

そして、出迎えてくれたのが、マレーシア、台湾 韓国のオンマたちでした。

すると、私の体は、疲労困憊・・・

にもかかわららず、

口はかってに反応

それぞれに国に対応して

サルマタフンバルー  マレーシア

新年 快楽       台湾

セーヘーボンマニパドゥセヨ   韓国

と そして その後に

明けましておめでとう   日本

 

それぞれが、同じ テンション

同じエネルギーのかけ方で、

考えることも無く出てきた私 

 

そのこと事態もまるで、

気にしていなかったら、

そばで聞いていた、塩さんが

へーー こんな時でもパッキー ちゃんと

多言語でるんだね。

とびっくり。

 

と、びっくりされて、こちらも びっくり 

そっかーー

私の中には、すでに、多言語が刷り込まれていて

それは、日常になっているんだ。

 

こんなとを こんな状況だからこそ

気が付かされた、正月なのでありました。 

今年も 多言語ライフ  エンジョイしたいです。

どうぞよろしく。


生ビー・・・

2011年12月02日 | パッキーハウス/PakkyHouse

ハロー!  パッキーです。

こないだの日曜日に恒例のゲストハウスの住人歓迎会を行いました。

今回はイギリスメンズ3名。

みんなとっても陽気でした。

 

イギリス料理を是非作りたいとのこと。

なにやら台所でごそごそ  

 

パッキーさん、セルフ レイジング フラワー ありませんか 

突然の質問に?????のパッキーでありました。

セルフだから、自分で!ってことで、

レイジングだか、ライジングだか???

起きるとか、起こす、だっけ 

手をあげて!!って確か授業中によく、「レイズ ユア ハンドー」 

なんて聞き覚えあるし、

フラワーは 粉でしょ、そこで思い出したのが 何故か漢字 

 

自 起 粉   

 

全くの想像状態ですが、もしかして、自分で膨らむ ベーキングパウダー的なものかしら・・・・

さてさて答えは!

まあ、そんなもんでした。

 

なんてこと、やりながらも 無事完成!!

スパイスの効いた、イギリスの

シチュー いや、スイチューーって音でしたが、

それっぽいものが出来てきました。

 

食事も各自がもちよりでとても楽しく、

最後は、イギリスメンズで、ビートルズ大合唱。 

 

これが、また、うまいんだわ。

 

 

なんたって、発音が良くて、

ユーチューブの音だか、本人たちの声だかわからないぐらいなんです。

イエスタデーーー

レリビー レリビー レリビー れりびーーーーーー

なんて、台所で歌いながら、お片づけもばっちりしてくれました。

なんだか、ただの台所が音楽スタジオのように声が響き渡り

一同うっとり

楽しい一日でした。

 

今回のブログのタイトルは

生ビー  と書きましたが、何を想像しましたか?

生ビールでしょ、

だいたい皆が考えるのは、

しかし、今回のタイトルは

生ビートルズでした。

なんて、どうでもいいんですが!!

 

なお、上記の一日が

サクラハウスのHPのスタッフブログに時系列的にアップされているので

ご覧ください。

大塚B  パッキーハウス

私のブログよりよっぽど、分かりやすいです。


本場インドカレー

2011年10月11日 | パッキーハウス/PakkyHouse

ナマステー  ヒンディー語の挨拶です。

 

パッキーハウスは 世界中の国の人がやってきますが、今回来たのは初インドでした。

 

とっても積極的 かつ アバウトな モーハンさん。

8ヶ国語をあやつるとのことでしたが、フレンドリー かつ やっぱりアバウト。

思い起こせば 歓迎会も4時間遅れての参加だったしなーー

 

あっという間の一ヶ月の滞在を終えて、帰国するので、

是非カレーをご馳走したいーーーと熱いラブコールをいただき、

夕方6時にチャリを飛ばして、パッキーハウスに向かいました。

 

しかし、まあ、想定内でしたが、到着したら、本人いなくて、フランスのコーちゃんからのメッセージあり。

7時ごろ帰ってくるから待っててとのこと。

 

とりあえず、こちらも、ベジタリアン向けに、かんぴょうの海苔巻き、きゅうりの海苔巻き、お稲荷さんなどを調達。

安いワインを買って、待っていました。

 

しかし、まあ、モーハンさんはとってもエネルギッシュで

これは、一人ではあのパワーには勝てないと、

息子や近所のヒッポ仲間を緊急召集して待機してましたが。。。

 

8時になっても帰宅せず、なにやらカレーは作ってあったようなのですが、

 

結局8時半ごろ帰ってきて、それからのディナータイムでした。

ゲストハウスをやるからには、これぐらいのアバウトさは、折込み済み・・・・とはいえど

 

腹減ったー  アイム スタービン  

 

インドからの食材持参で、豆のカレー、違う豆のカレー、玉ねぎのカレーなど

4種類作ってくれました。またデザートも麦プリン?みたいな甘いデザートもあり、

インドチックな夜を、ルームメートのフランス合気道家と一緒に過ごしました。

 

いやあ、思いがけないインドディナーでしたが・・・

うーん ちょと本格的すぎて、日本人の口にはどうかな?

彼は日本にあるインドカレーはあまり美味しくないと言ってましたが、

きっと日本人向けなんでしょうね。

それと同じで、申し訳ないけど、私はジャワカレーの方が

慣れてるから美味しいかなって、おもっちゃいました。すみません。

 

でも、彼の気持ちだけは、美味しくいただきました。 ダンニャバー 

いやあーー  数日間、英語話まくりで、

次の日、アメリカからのヒッポのインターン生に会ったら、

自分の口から、低エネルギーで英語が出ていることにびっくり。

思いがけない、モーハンさんの置き土産でした。