goo blog サービス終了のお知らせ 

回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~回転寿司平島さん

2012-02-05 23:59:28 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、回転寿司平島さんへ 百貨店(デパート)にも出店している事でTV等にも採りあげられることが多いお店です ところが、尼崎市の大型商業施設「つかしん」さんのお店は105円均一店です 長崎県対産のネタの充実は素晴らしく、関西ではここだけと言ってもいいくらいだと思います

「エビサラダ(105)」海老、玉子、胡瓜を賽の目状に刻んでマヨネーズ和えにした軍艦巻きです 海老の赤(オレンジ)、胡瓜の緑、玉子の黄色の色合いも綺麗で、食感もいいもので、玉子の甘味も印象的で美味なものです 山盛りの軍艦巻きです なかなかに美味なものです♪
「生たこ(105)」北海道産 北海道産の生蛸です 柳蛸?生ならではの食感、適度に肉厚にさばかれていますし、噛むほどに旨味はしっかりとあります これは美味♪
「穴胡(105)」ほとんど色がついていない、甘く煮た穴子と胡瓜の細巻きです ふっくらと柔らかく煮付けられていてこの穴子は美味なもの!これはオススメできます!
「〆さば(105)」適度に酸味もあり、これはなかなか美味なものですね♪
「自家製玉子(105)」甘味が強い玉子焼きです 適度な甘い玉子焼きです 食べた後、何故か安心するというか、もう一度今日にも食べたいというか、そういった甘い玉子焼きでなかなかないものです この玉子焼きはたいしたものだと思います

今回、残念ながらいただけなかったのはお店の名物の対馬産のネタ これこそがお店の魅力だと思いますので今回、全くなかったのが凄く残念です

※私のブログは「回転寿司業界を応援する」というのが趣旨という事もあり、書こうか迷ったのですが今回、残念ながら、平島さんの不祥事の報道が一部でありました 推測ですがおそらくそれが原因で、対馬産のネタが一時的になかったのだと思います しかし、関西にありながら、対馬産のネタにこだわり、そのバラエティーと鮮度、品質を考えた際に平島さんはやはり特別の存在だと思います 勿論、私は応援しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮寿し丸徳さん

2012-02-04 23:59:05 | 回転紀行~低価格皿重視回転寿司店
今日は、廻鮮寿し丸徳さんへ 尼崎に3店舗ある人気店ですね お寿司は126.189.273.399円と4種類のお皿ですが、126円皿、189円皿で大抵のお寿司はいただけますので低価格皿を重視されているようです 高級店のわりには子供連れのお客さん(祖父母~孫の三世代のお客さんが特に多い)

「生げそ(126)」剣先の生げそです 食感もしっかりですが、甘味が強く美味なものです これの炙りもあります 炙ると、又別の旨味がありますがどちらも美味なものです♪イカゲソ好きな方は食べ比べるのもいいと思います お好みでアンデスの紅塩でいただくのもいいと思います これ美味なものです!
「なみだ巻(126)」山葵の醤油漬けの、私の様な山葵好きな方でも辛すぎてむせる可能性がありますので注意して食べましょう お子様、山葵の苦手な方は食べてはいけません!それくらい山葵好きな方にはオススメします イカやエンガワ、あるいはいろんなものの端材を軍艦巻きや細巻にしてこれをトッピングなんていうのも扱って欲しいと思っているのですが♪
「えびマヨ(126)」海老の旨味がしっかりある軍艦巻きです 丸徳さんの軍艦巻きの中ではイチオシなものの一つです 私は毎回のように食べています
「桜白魚(189)」白魚を魚卵と桜の葉で和えたもの 魚卵の桜色も春らしく綺麗で、意外と桜の葉の旨味とも相性がよくこれが趣があり、美味なもの 個人的にもこの季節感のある色彩、味共に思い入れがあります 桜白魚のネーミングも絶妙ですね!色んなお店で春限定で登場するものですが、こういった季節感のあるものは食品メーカーさん、回転寿司店さんのオリジナルメニューとして色々と出して欲しいと思います
「たい皮湯引き(126)」鯛皮の湯引きです これは関東ではあまりネタにならないのだとか聞いたこともありますが、ポン酢で、もみじおろし葱とのトッピングで食べると、旨味もあり、甘味もしっかりで魅力的なものです 身にはない又別の趣があると思います♪ 適度に柔らかく美味しくいただきました
「えび(189)」丸徳さんのは肉厚で旨味もしっかりしたもの 例えば均一店で1皿1貫の海老と比較しても、しっかりとした旨味があり美味なものかと思います POPに黒い虎と書かれていますからバナメイでなくブラックタイガーですね!

いつも接客面でもレベルの高い丸徳さんです 今日は、お皿の価格について間違いがあったので指摘させてもらったのですが、新人さん(名札に、研修生と書いていました)、ちょっと不可思議な対応だったのです 新人さんがそういうことはどんなお店でもよくあることですから仕方がないかなと思いました(今回たま書かせていただきましたが毎日のように回転寿司のお店に行っていると色んなお店で日常茶飯事です) しかし、帰る際にベテランの従業員さん、丁寧に謝罪してくれました 正直私もちょっと頭にきていたのですが雰囲気を察してくれていたようです 私も、大人気なかったなぁ・・・すみません! 又、お店に行かせていただきます♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻転寿司なにわさん

2012-02-03 23:59:01 | 回転紀行~柿の葉寿司店系回転寿司店
今日は、廻転寿司なにわさんへ 柿の葉寿司で有名な「柿千」さんの回転寿司店で、堺市に2店舗ある高級店です しかし、おおとりウイングスにあるお店(おおとりウイングス店さん)は、立地からか?回転寿司店の常識を無視した、お昼ではなくなんと!午後5時以降の割引サービスです!全皿税込100円(ただし、240円以上のものは1皿1貫になります)ということでお得なものです

「海鮮巻(120→100)」今日は、鯛の端材を使用していました、大葉と共に巻いています 白身をさばいた際の端材を利用しているようです 大葉との相性もよくなかなかなものですね♪なにわさんの細巻きは6つ切りで機械を使わず巻いているようです
「鰻きゅう巻(180→100)」鰻と胡瓜の細巻です そのままでも十分だと思いますが、甘だれはテーブルにはありませんが、店員さんに言ったら持ってきてくれます
「明太きゅうり巻(180→100)」結構明太子がたっぷりの巻きです 辛味もしっかり、胡瓜の食感もしっかり、なかなか美味なものです
「鯛湯引き(240→100)」鯛の湯引きがあったのですが、240円皿なのに1皿2貫でした これはお得!と、思いお皿を取りましたが、鯛皮の旨味もしっかり、甘味が凄く強く美味なものでした これはよくできた鯛の湯引きでした なかなかこれだけのものはないのではないかな♪と思いました 堺市民の方、ご近所の鯛の湯引き好きな方、是非に!
「ネギサーモン(120→100)」凄く細かく刻んだ脂ののったサーモンの結構たっぷりな軍艦巻きです  
「いなり(120→100)」具沢山で、甘味も適度に美味なもの 食べているとフキ?でしょうか?独特の食感のある旨味を感じました なにわさんのいなりはかなりのものです♪
「えびきゅう巻(120→100)」海老も大きめに刻まれているので食感もしっかりとしたもの 美味しくいただきました

細巻きが充実していて、180円皿までで全ていただけます 今日は仕事で時間もなかったのですが、堺市内で巻きが最も充実しているお店と言えばこちらかと思い行ってきました 細巻きですが、節分の巻きという事で今日はこちらで!

節分の巻きということでお店も、細巻も含め、いろんな巻を節分用に用意していたようです!こういったお寿司をお持ち帰りを除く店内飲食のお寿司は全て100円というのは凄いと思います 回転寿司店ではありえない、午後5時以降の100円均一のサービスですがいいものです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転すし活魚寿司さん

2012-02-01 23:59:05 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、回転すし活魚寿司さんへ 泉佐野市で1店舗のみ、メニューの約7割が105円皿(お店のチラシにそう書いていました)ということもあり、大手105円均一店のファミリー客の客層から、生簀や和歌山を中心とした鮮魚なネタを目当てに来る少し年齢層の高いお客さんまでを集客、人気化しています 

「なめろう軍艦(105)」なめろうの軍艦巻の軍艦巻きです うずらの卵黄をトッピングです 細かく刻んだ大葉が印象的ですね♪自家製ですね これはなかなかなものだと思います♪
「サーモン中落ち(105)」結構山盛りなサーモンの中落ちですの軍艦巻き 脂も多く美味なものです♪オススメです!
「?(105)」「牛カルビ(105)」のPOPの後ろににぎりと共に軍艦巻きの牛カルビの端材?おそらく牛カルビの残ったタレとその中にある端材をそのまま有効活用したものだと思います トッピングにはカルパッチョ等で使用している野菜数種の線切りです 勿論定番ではなく、そういったものが残った際に作るレアなまかないメニュー的なものかと思います タレの存在感が濃く、ビールのお供に最適なものだと思いました 活魚寿司さん、ビールやお酒の進みそうなメニューも多いですね!
「生バナエイ海老(105)」新登場!注文してみると軽く熱を通していたのか表面は少し白くなっていたバナメイにえびっ子をトッピングしたものです なるほど!トッピングがいい具合に相性がいいようにも思います
「いか卵黄(105)」剣先いかのエンペラ(中心?)を細かく刻んで卵黄で和えたものです 意外とこれ美味なものです イカと卵黄も相性のいいものですが、剣先ならではの旨味、エンペラならではの食感、美味なものですね!
「えびアボカド(105)」海老の結構厚くさばかれたアボカド、レタスのトッピングです 個人的な趣味かもしれませんが、アボカドはペースト状でなくさばいただけのもののほうがにぎりのトッピングとしてはいいと思います みなさんはどうでしょうか?
「穴子天ぷら1本にぎり(189)」お店の名物?と言ってもいいと思います お皿に乗りきれない大きさのボリュームのある穴子の天ぷらです ついつい、定期的に食べたくなってしまいます 注文しないと食べる事はできません おそらく、通常のお皿でお寿司を流すとお皿に入りきれないことから、流すと隣のお皿に触れてしまったり、レーンのターン時等に落下してしまったりというのがあるのだろうと推測しています 是非お店に行った際は注文してくださいね!

毎週のようにお店に行っても、何か新しいものが登場しているのはやはりすごいですね!新メニューへの取り組みもすごく積極的 おそらく関西でNO1だと思います 新メニューも厳選して少数精鋭でなければならないと言う考え方もあるのかもしれませんが、常連客をきっちりと掴むには、こういったある程度「非効率」なものに期待している面もあると思います 私の様な回転寿司依存症患者は特に・・・

余談ですが、今日お店にいたわずかな時間、大阪では珍しく雪が降っていました 店内の中庭(回転寿司の客席と、混雑時だけ使用する、注文のお寿司だけ流すいわゆる「流し寿司」の席の間)に雪が降っているのは凄く趣のあるものでした おそらく回転寿司店でこんな趣のある風景はなかなかないのではないか・・・と、見惚れたのでした 今日は大阪でも大寒波で、大阪人は一年に一度見るか見ないかの雪に感動してしまいましたがお店に向かっていた時間もそうですが、お店を出る頃にはやんでいるのはやはり大阪ですね でも、車にはうっすら雪が積もっていました 大阪での雪はめったにありませんから、雪が降ったら行ってくださいというよりもお店に行った時偶然降ったらいいですね!というくらいしか言えませんが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする