goo blog サービス終了のお知らせ 

回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~本格回転寿司ぼてさん

2025-08-20 23:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

今日は、本格回転寿司ぼてさんへ。神戸市灘区に1店舗ある、ふぐ料理店の回転寿司です。

「海老(240)」自家製の海老です。自家製したからこその旨さがあると思います。ぼてさんに行くとついつい注文してしまいます♪

「鯛皮軍艦(140)」鯛皮の軍艦巻きです。ぼてさん特製の大根おろしにポン酢と唐辛子で味付けしたもの(と思います)、葱、細切りにしたみょうがを加えてくれています。みょうがというのも相性がいいものだと思いました。こういう細かなこだわりが素晴らしいと思います。

「ふぐコリコリ(240)」ふぐ料理店ということで、ふぐのお寿司は欠かせません♪ 柔らかな食感で、上品な甘味がありなんとも美味なものです♪

「ふぐ湯引き(240)」湯引きにすることで、しっかりした食感になって、旨味も濃縮したかのような感じになります。独特な旨味がたまりません。

「ふぐ鍋皮(240)」こちらだけは、ぼてさん特製の大根おろしにポン酢と唐辛子で味付けしたものとは異なり、ラー油を加え辛味が強く独特なものを使ってくれています。鍋皮はしっかりした食感があり噛めば噛むほどに旨味がしっかり感じられ、ラー油の辛味の後にも鍋皮の旨味が感じられます。よく考えられた味付けなのだと思います。

「さば松前寿司(340)」いい具合に〆られた脂のある鯖を使ってくれています。今日のは、いつもよりしっかり押されていたのか、酢飯が随分しっかりした食感でした。

「はも皮(290)」夏のメニューも登場していました。はもの皮を細かく刻んで軍艦巻きにしてくれています。ぼてさん特製の大根おろしにポン酢との意外な相性の良さにも驚きました♪

「はも明太(240)」こちらも、夏のメニューです。見た目にほぼ明太子…にも見えたのですが、食べてみるとしっかり鱧の旨味もしっかり感じられなかなかなものでした♪

「まぐろほほ肉炙り(240)」鮪のほほ肉を、バーナーではなく、中華料理のコンロでしょうか?超強火なガスでさっと炙ってくれています。 頬肉ならではな食感に炙った香ばしさに、ぼてさん特製の大根おろしにポン酢の相性がいいものです♪

「あぶりげそ(240)」こちらは、「まぐろほほ肉炙り」よりも長い時間炙ってくれていました。結構炙った香ばしさがしっかりです。その苦みもありつつ、甘だれの甘味との相性もなかなかいいもので美味なものでした♪

ふぐ料理店の回転寿司ならではな良さも感じつつ、職人さんの丁寧な仕事もあるお店です。ちなみに、注文用タッチパネルを新規採用していました。白いお皿は注文品です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~播磨の活魚にぎり力丸さん

2025-08-16 23:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

今日は、播磨の活魚にぎり力丸さんへ。夏の寿司まつりを実施中ということで行ってきました。大阪の自宅から最も近い西宮今津店さんへ行ってきました。以前は神戸までいっていましたが、出店した一昨年11月以降、大阪から随分行きやすきなりました♪

「活いわしにぎり(297)」今日は、活鰯が登場していました。脂のしっかりとのった鰯です。播磨の活魚にぎり力丸さん、安定のネタの良さですね♪

「前どれ活黒鯛(297)」兵庫県産 兵庫県姫路市の会社ということもあり、地元のネタは積極的に扱ってくれています。旬は寒い時期だと思うのですが、それでも甘味がしっかりあり何とも味わい深いもの♪ 調べてみると、オスの黒鯛はこの時期でも美味なそうです。やはりそこは、播磨の活魚にぎり力丸さんですね♪

「厚切りまぐろ 腹身ステーキ(タレ)(297)」夏の寿司まつりのお寿司です。鮪の腹身を炙って、力丸さんの特製ダレをかけてくれています。ラー油も使っていたのか少し辛味のあるタレでした。鮪の腹身は、しっかりした食感があり旨味もしっかり感じますしタレとの相性も良く、よく考えられたお寿司だと思いました♪

「自家製玉子とうなきゅう太巻(297)」夏の寿司まつりのお寿司です。鰻のお寿司がいくつかありましたが、力丸さんの自家製玉子が美味なこともありこちらを注文しました。大きな自家製玉子の存在感もしっかりで、胡瓜も鮮度が良く食感もしっかりです。それに負けない鰻の旨味もありなかなかなものでした♪

「播州ひねぽん軍艦(187)」こちらは、定番メニューです。姫路の名物料理です。ひね(親鳥)をポン酢で味付けするものですが、ひねも硬すぎず、軍艦巻きとしても食べやすくなっています。味付けも、凄くいい具合に仕上げてくれています♪ お酒が欲しくなる軍艦巻きですね。

「万願寺とうがらしにぎり(187)」メニューに「旬の京野菜を店内調理」とあります。播磨の活魚にぎり力丸さんは、最近季節のメニューとして、兵庫県の地元の野菜をお寿司にしてくれてることも多く、どれも美味なものなのです。なので注文しました。上品な出汁の味に漬け込んだ万願寺唐辛子には甘味もしっかり感じましたし、味わい深いもの♪ 職人さんの腕も素晴らしいからこそのお寿司だと思いました。

「海鮮ユッケ軍艦(253)」数量限定ということで、お店でさばいたネタの端材をに甘辛ユッケだれで漬け込んで軍艦巻きにしたものです。サーモンや白身に鮪に色々使ってくれていました。こういうのもありですね♪ 

「カニカマサラダ軍艦(110)」こういうカニカマな軍艦巻きって、時々無性に食べたくなる私… 播磨の活魚にぎり力丸さんのは、結構たっぷり盛り付けてくれています。マヨは控えめで、カニカマの旨味もしっかり感じられるものです♪ このご時世ですから随分減ってしまったのですが、110円皿で残してくれているのも嬉しかったです。

今回も、ネタへのこだわり、職人さんの腕をしっかり感じることができました♪ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮寿し丸徳さん

2025-07-13 19:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

*更新中*

今日は、廻鮮寿し丸徳さんへ。兵庫県尼崎市に3店舗ある人気店です。夏メニューが登場ということで行ってきました。今日も園田店さんへ。

「こだわり蒸しえび(240)」自家製のこだわり蒸しえびです。自社工場にて調理しているそうです。食感も良く、旨味もしっかりあり美味なもので、お店に行くと毎回食べてしまいます♪

「五代庵の梅しそ巻(240)」お店の名前でしょうか? まぁ、こだわりの梅を使ってくれているのであろうと、梅好きな私は注文しました。 凄く上品な酸味と甘味…これは凄いなぁ… う~ん… 梅しそ巻で240円は少し高いかな?なんて思っていましたが、納得です。自然な酸味と甘味で、余計なものは入っていなかったのだと思います こんなに美味な梅肉は初めてでした!

「〆さば(240)」やや厚くさばいてくれています。白板昆布ものせてくれています。これも美味なものです♪

「アスパラ巻(240)」園田店さんでは、夏になつと登場してくれています♪ 昨年も、一昨年も、その前もずっと出してくれていて毎年楽しみにしています。山葵の辛味が凄くしっかりと感じられる山葵マヨの存在感が凄いですね。これが、アスパラと意外と相性がいい事に初めて食べた際は驚きましたが、美味なものです。 マヨネーズは山葵の辛味を中和しますから結構たくさん山葵を入れてくれているのだと思います。又、来年も出してくれることを期待しています。

「活〆かんぱち りゅうきゅう(410)」りゅうきゅうは、大分県の郷土料理で、甘くした醤油だれにすり胡麻を加えたタレで漬けにしたものです。結構たっぷりすり胡麻を入れてくれた様でその香りもしっかりありいい味に仕上がっていました。色んなのがあった中、かんぱちを選択。かんぱちとの相性も凄く良く美味しくいただきました♪ 今日のかんぱちの食感が凄くしっかりだったのも驚きました。ここまでのはなかなか無いと思いました。

「サーモンサラダ特盛スペシャル(300)」メニューに「サーモン(300)」、「サーモンサラダ(300)」とあって全て同じ価格ということで、お得だなぁ…と注文しました。凄く肉厚で大きくさばかれた宮城県産サーモン(銀鮭でしょうか?)に、見た目にビックリ!の大量の(紫)オニオンスライスにマヨと葱です。あれだけボリュームのあるサーモンも、このトッピングの前には存在感も霞んでしまうという豪華すぎる一皿でした♪ トッピングを半分くらい、そのままで食べるというのもありかもしれませんね。

「えびマヨ(160)」海老自身の旨味と食感がしっかりと感じられ、独特な美味しさがあるえびマヨです。個人的に、何もかけないのが一番美味しくいただけると思います。とはいえ、廻鮮寿し丸徳さんの甘だれは、旨味が濃厚で凄く美味なもので…泣く泣く我慢しています。贅沢な悩みですが…

「自家製オレンジゼリー(300)」夏のデザートも登場していたのですが、どうしても久しぶりにこちらを食べたくなって注文しました。オレンジの果汁をたっぷりと使ってくれていて、オレンジの皮を器にしてくれています。シンプルにオレンジ果汁の旨さが伝わって、まさに自家製したからこそできる味だと思います。

兵庫県尼崎市に3店舗ある人気店として、ネタの良さ、職人さんの腕、園田店さんはフロアーのスタッフの方々の接客の丁寧さと、やはりレベルが高いお店だと今日も思ったのでした♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~播磨の活魚にぎり力丸さん

2025-06-01 19:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

*更新中*

今日は、播磨の活魚にぎり力丸さんへ。新緑の寿司まつりを実施中ということで行ってきました。

「前どれ 活ぐれ(297)」冬の寒い時期のぐれよりは脂は控えめなのかもしれませんが、適度に脂があり、上品な脂の甘味を感じました。この時期のぐれも美味なものですね♪

「あおりいか下足にぎり(253)」メニューには、こだわり店内仕込みとありますが、店内でさばいてボイルしたということだと思います。いい具合に火がはいっていたのか、硬くなりすぎずいい具合の食感で、下足の甘味もしっかり感じます。 軟骨のところの独特な食感もいい具合です。

「青森県産 蒸しほたての旨味押し寿司(253)」握りもありましたが、押し寿司すきなのでこちらを注文しました。酢飯には大葉が挟んであり、その香りが帆立、甘だれ、胡麻に対していい具合でアクセントになって美味しくいただきました♪

「宍道湖産しじみ汁(297)」今の季節のものですね。せっかくなので注文しました、なんと15個もしじみが入っていました。出汁にはしじみの旨味が驚くほど凄く濃厚なものでした♪ これは、注文してよかったです。凄く満足できました。

「こぼれぶつ切りかつお軍艦(297)」鰹のたたきを軍艦巻きにこぼれそうなくらい山盛りにしたものです。これにオニオンスライス、かいわれ、力丸特製ダレです。メニューにも、力丸特製ダレと相性バツグンと書かれていました。この絶妙な味に仕上げられたタレ(ドレッシング?)は、本当に鰹との相性が良く素晴らしいと思います。昨年に続いて、今年も登場していました♪

「あおりいか(363)」メニューに「あおりいか下足にぎり」に、こだわり店内仕込みとありましたし、店内でさばいたものだと思います。甘味が凄く濃厚で、身も柔らかめで酢飯ともなじんで美味しかったです。この時期旬だからこその美味しさだったと思います。

「サーモンユッケ軍艦(253)」サーモンの端材をユッケダレで漬けにしたものです。これに、かなり細長く切った白葱と温泉卵の卵黄です。甘辛濃厚で、ビールが欲しくなる…♪

「播州ひねぽん軍艦(187)」播磨の活魚にぎり力丸さんの地元、播州の郷土料理ですね。 ひね鶏(親鶏)のしっかりとした食感が印象的ですね。ポン酢に漬け込んだもので、お酒が好きな方は好きそうなものですが… 結構たっぷり盛り付けてくれていました。薬味に、葱ともみじおろしでした。もみじおろしとの相性が凄く良かったです♪ 自宅でも作ることはあるのですが、もみじおろしは参考にさせていただきます。

今日も、大阪の自宅から最も近い西宮今津店さんに行ってきたのですが、姫路を中心に播磨地域のお店ということもあり、最も東にあるお店で、出店した一昨年11月には近隣ではやや知名度不足だったと思いますが、日々お客さんを増やしており常連客も増えてきた様ですし、今日も日曜日とはいえオープン前から随分行列ができていました。この傾向は今後も続くと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮寿し丸徳さん

2025-05-11 23:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

今日は、廻鮮寿し丸徳さんへ。兵庫県尼崎市で3店舗ある、超人気店です。春メニューが登場していましたので、少し遅くなりましたが行ってきました。今日も園田店さんへ。

「こだわり蒸しえび(240)」自家製してくれている、廻鮮寿し丸徳さん自慢の蒸し海老です。やはり、自家製したからこそのしっかりとした食感、旨味があり美味なものです。お店に行くと毎回の様に最初に注文してしまうわたしなのでした♪

「鯛皮にぎり(160)」凄く柔らかで溶けるような食感の鯛皮です。皮の甘味がなんとも言えず美味なものです。

「赤だし(アラ)(240)」凄くいい具合に出汁が出ていて何とも美味なもの♪ お店でさばいたネタのアラが入っているのですが、今日ははまちでした。大きなアラと、腹の骨のところでした。

「自家製竹の子握り(240)」廻鮮寿し丸徳さんでは、野菜のお寿司も凄くいい素材にこだわって、職人さんのいい仕事がありどれも凄いと思います。メニューに「春の香り…丸徳自慢のお出汁の香り…」と書かれていましたが、凄くいい出汁の香りと旨味があり、素晴らしい調理だと思いました。期待していたのですが、それを超えるくらいの驚きがありました!

「自家製セロリ浅漬け巻(240)」こちらは、もう随分前から毎年春になると登場する毎年楽しみにしているメニューです。セロリを塩昆布で浅漬けにしたものなのですが、セロリの食感もしっかりで、昆布との相性も良く絶妙な味に仕上がっています♪ 自宅で、真似して作ってみてもこうはならず、やはりちゃんとした職人さんがいるからこそできる絶妙な味なのだと思います。セロリのクセも感じず、セロリ嫌いな方も食べられるかもしれないと思うほどです。

「えびマヨ(160)」自家製の海老をやや大きめに刻んで食感を残し、マヨネーズ和えにしたものですが、海老の旨味がしっかり感じられ、なんとも美味なものです♪ 隠し味に何か加えているのか?廻鮮寿し丸徳さん独特の美味しさを感じます。

「海鮮かき揚(240)」そういえば、最近食べていない…と、注文しました。白身に玉葱等を加えてかき揚げにしてくれています。これもいい具合に揚げてくれていて、美味なものです。テーブルにある岩塩との相性もいいものです。ビールが欲しくなってしまいます(笑)(ちなみに、廻鮮寿し丸徳さんではビールの種類も凄く豊富です。)

「抹茶プリン(300)」廻鮮寿し丸徳さんのデザートは、系列店の専門店丸徳甘味工房さんで作ってくれていてどれも本格的です。プリンも抹茶が凄く濃厚で、かなり抹茶の苦みを感じます。抹茶餡も、抹茶の存在感が凄かったです。これは抹茶好きにはたまらないものかと思います。抹茶好きな方は是非に春メニューのある5月中に食べに行ってください。

最近の物価上昇で、回転寿司各社も値上げしていますが、廻鮮寿し丸徳さんも5月から値上げしました。とはいえ、これだけの内容だと仕方がないのかな?と、納得せざるを得ないとも思います。それくらい、魅力的なお店です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~本格回転寿司ぼてさん

2025-04-12 23:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

今日は、本格回転寿司ぼてさんへ。ふぐ料理店の回転寿司です。神戸市灘区に1店舗あります。

「海老(240)」店内で丁寧に自家製してくれています。自家製したからこそのしっかりとした食感と甘味があり、なんとも美味なもの♪ この価格でこれだけの海老を出すお店もなかなか無いと思います。お店に行くと毎回の様に食べてしまいます。

「ふぐ鍋皮(240)」かなりしっかりとした食感です。大根おろしとポン酢、唐辛子のぼてさんオリジナルなトッピングに胡麻とラー油を加えたものの様です。おそらく、このネタだけのためにこの薬味を作ってくれたのだと思います。しっかりとした食感ですから噛んでいるとその旨味・甘味がでてきますが、この薬味との相性が凄くいいと思います。さすがはふぐ料理店の回転寿司店ならではなお寿司ですね♪

「鯛皮軍艦(140)」ゼラチン質な柔らかな食感と甘味の感じられる鯛皮に、ふぐ等に使われる大根おろしとポン酢と唐辛子の薬味がたっぷりのせられています。この薬味が絶妙な味に仕上がっていて凄く相性がいいと思います♪

「ふぐ湯引き(240)」湯引きしたことによって、ふぐの味がさらに濃厚に感じるのかなぁ?と思いました。これも、お店に行くと毎回の様に食べてしまいますが、ふぐ料理店の回転寿司店でなくては出せないお寿司なのだと思います。

「蒸し穴子一本(450)」隣席の方が注文していましたのを見て、凄く美味しそうだと思い注文しました。写真の撮り方が下手でいつものお寿司2皿の写真と比較したら小さく写ってしまった様で、もう少し大きかったと思ってください。暖かくして出してくれています。甘だれは思ったより辛口で、甘味はやや控えめでした。ふっくらとした食感で、しっかり脂があり穴子自身の甘味はしっかりありなかなかに美味なものでした♪

「まぐろほほ肉炙り(220)」まぐろ頬肉なので、お肉の様な食感と脂がある希少部位です。それを、強火で炙ってくれています。これに、ぼてさんオリジナルな本来ふぐの為だったと思われる薬味との相性が凄くいいものです♪

「土佐巻(290)」春の期間限定メニューです。鰹のたたきと大葉を巻いて、漬けにしたにんにくと胡麻が添えられています。にんにくというのが土佐風ということですね。鰹との相性もいいと思います。これは、鰹と共に生活されている土佐の方々の知恵なのだと思います。ガーリックチップではないので、にんにくの食感もあり存在感がしっかり感じました。

「菜の花(240)」こちらも春の期間限定メニューです。凄く美味しかった記憶があったので注文しました。出汁と甘味を加えた醤油で味付けてくれていて、職人さんの素晴らしい腕を感じられるものです。しかし、うっかり醤油をかけてしまい、その瞬間「あ!間違った~」と、かけるのをやめようとしたら力が入ってしまい、うっかりたくさんかけてしまいました。台無し…とはいえ、美味しくいただきました。是非に、何もかけないで職人さんの腕を感じてください。菜の花をここまで美味にできるのは凄いと思いました。

「ほたるいか沖漬け(240)」ほたるいかの沖漬けは大好きなので注文しました。結構甘味がしっかりしていて絶妙な味に仕上がってくれていて、凄く美味なものでした! 生ほたるいかもありましたから、もしかしたら自家製だったのでしょうか?

やはり、職人さんの腕が素晴らしいなと、再確認♪ 神戸に行った際には是非に行って欲しいお店です。興味のある方は是非に一度行ってみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~播磨の活魚にぎり力丸さん

2025-03-23 23:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

今日は、播磨の活魚にぎり力丸さんへ。春の寿司まつりを実施中ということで行ってきました。

「活桜鯛柚香にぎり(330)」春の寿司まつりで一日限定20皿の数量限定ということでした。飾りのお花はピンク色でしたが、カメラの具合で紫色に写ってしまいました。柚子を使って漬けにしてくれています。柚子の香りと上品な酸味もあり鯛との相性もよく美味しくいただきました。酢飯とネタの間にさりげなく柚子皮も挟んでくれていました。

「活桜鯛の押寿司(275)」昆布〆した鯛の押し寿司です。酢飯とネタの間には細かく刻んだものを挟んでくれています。いい具合に昆布〆してくれていて美味しくいただきました♪

「厚切り〆さば(330)」宮城県産 店内仕込みにこだわってくれています。自家製ならではな自然な味で〆られていて、鯖の旨味をしっかり感じます♪

「自家製玉子焼きのエビ玉太巻き(330)」播磨の活魚にぎり力丸さんでは人気メニュー、「ほくほく手焼き玉子(275)」があります。なので玉子は勿論凄くいい味だしてくれています♪ 海老と玉子との相性がいいので美味しくいただきました。ちょっと残念なのが、メニューの写真と比較して桜でんぶが少なかったこと… とはいえ、玉子と海老の相性の良さを再確認できてよかったです。

「桜鯛の焼ハラモうどん(440)」どうしても気になったので注文しました。鯛の腹の骨のところでの一番脂のあるところを入れてくれていました。結構塩を加えて焼いたものの様です。骨入れの器も持ってきてくれました。脂が凄くしっかりのっていますし、身もたっぷりありました。鯛を食べているとその旨味が出汁に加わりさらに旨味が増します。これは、予想以上に鯛の旨味を感じることができました♪

「釜揚げしらす軍艦(220)」播磨灘産 たっぷり盛ってくれていますので、注文専用レーンで流した時にお皿に落ちてしまっていました。小振りで旨味は凄く濃厚で、なんとも旨味がしっかりあるものでした♪ 播磨の活魚にぎり力丸さんの本社は姫路市ですから、まさに地物ですね。

「播磨王 葉にんにく天ぷらにぎり(275)」兵庫県葛西産 播磨の活魚にぎり力丸さんは、地元産の厳選した野菜のお寿司を積極的に出してくれています。香りが凄く上品で、天ぷらにしても凄く美味なものです♪ 昨年も出してくれていましたが今年も登場していました。きっと好評だったのだと思います。

播磨の活魚にぎり力丸さんは、地元のネタも重視してくれているところも素晴らしいと思います。今日は、全て春の寿司まつりの期間限定ネタをいただきましたが、地物の鮮魚なネタも扱ってくれています。店内仕込みなネタも多く、職人さんの腕も感じられるお店です。いつも混雑していますが、今日はなんとオープン5分前にお店に到着しましたが、行列ができていてぎりぎり最後のテーブル席に座れました。西宮今津店さんは、播磨の活魚にぎり力丸さんの中でももっとも東にあり、姫路~神戸中心の出店がメインですから知名度が少し低い地域だった様ですが、一昨年11月にオープンしてから、すっかり常連さんも定着した様です。大阪人の私は、是非次は東隣の尼崎市に出店して欲しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~本格回転寿司ぼてさん

2025-02-01 23:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

今日は、本格回転寿司ぼてさんへ。ふぐ料理店の回転寿司店で、神戸市灘区に1店舗あるお店です。

「鯛の赤だし(340+税)」出汁は結構濃厚です。鯛の頭を半分、そのまま入れてくれています。なので食べるところも結構あります。凄く満足感のあるものです♪

「ふぐ鍋皮(240)」しっかりとした食感があり、噛んでいるとだんだんしっかりとした甘味を凄く感じます。ぼてさんの、自家製の大根おろしに唐辛子を加えた薬味に、胡麻とラー油を加えたと思われるものをのせてくれています。これだけ専用の薬味を使ってくれています。

「ふぐ湯引き(240)」ぼてさんの、自家製の大根おろしに唐辛子を加えた薬味をのせてくれています。湯引きしたことで独特の食感と甘味が濃厚で、この薬味との相性が凄くいいと思います。

「海老(240)」お店で丁寧に自家製してくれています。食感もしっかりしていますし、旨味が凄くしっかりあります。これだけの海老もなかなかありませんので、お店に行くと毎回たべてしまいます♪ 海老好きな方は是非に一度!

「焼きさば(340)」〆さばを強火で焼くことで、しっかりとした香ばしさが加わっていました。こういうのも美味なものですね♪

「いなり(120)」しっかりと甘辛く濃厚な味付けにした揚げです。酢飯にはたっぷりの胡麻を入れてくれています。これもなかなかに美味なものなのですが、久しぶりにいただきました♪

「まぐろほほ肉炙り(220)」鮪の頬肉を強火で炙って、頬肉ならではな食感と濃厚な旨味がります。ぼてさんの自家製の薬味との相性もいいものです。

「うなぎ(340+税)」結構厚くさばいてくれています。うなぎの脂もしっかりとあり、こちらも炙ってくれています。甘だれも凄く美味なもので、全体として凄く美味なうなぎに仕上がっています。

職人さんの腕が確かなので、やはり自家製されたものが多く、それがどれも良くできている、そんなお店です。『本格回転寿司ぼて』という店名に相応しいく、まさに「本格回転寿司」だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~播磨の活魚にぎり力丸さん

2025-01-26 23:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

今日は、播磨の活魚にぎり力丸さんへ。現在、北海寿司まつりを実施中ということで行ってきました。姫路発祥の人気店で神戸にも進出していましたが、一昨年秋に西宮今津店さんがオープンしましたので大阪から随分気軽にお店に行けるようになりました。

「前どれ 寒ぐれ(275)」旬は秋から春ということで、前回もいただきました。前回も美味しくいただきましたが、前回よりも脂が凄くのっていた様で甘味が凄く濃厚で驚きました! 寒ぐれという言葉もありますからやはり冬が一番旬なのかもしれません♪

「さば棒寿司(275)」結構ボリュームのあるさば棒寿司が流れてきましたので、鯖好きな私はついついお皿を取ってしまいました。これもなかなかなものです。

「前どれ 黒鯛(275)」こちらも、秋から春にかけてが旬ということで前回もいただきました。上品な脂の甘味があり美味なものでした♪

「北海道産 にしん(275)」にしんのお寿司は昔は見なかったのですが、最近は大手さんでも、関西のお店でも扱うことが増えてきました。にしんも、この時期旬の様です。力丸さんらしく、やはり鮮度のいいにしんを仕入れてくれていた様で、クセもなく脂もしっかりあり美味しくいただきました♪

「店内仕込み あんきも軍艦(330)」店内仕込みとは珍しいですね♪ 今日は絶対これをいただこうと思っていました。 結構たっぷり盛り付けてくれています。凄く濃厚な甘味があり、クセもなく、ただただ旨味が濃厚でした。店内仕込みにこだわってくれたからこその味なのだと思います。

「前どれ 赤なまこ軍艦(220)」こちらも地元前どれです。こちらも結構たっぷり盛り付けてくれていました。テーブルにある優しい酸味のポン酢との相性も良く、旨味もしっかりあり美味なものでした♪

「青森県産 やりいか(330)」結構肉厚でした。最初少し硬いかな?とも思ったのですが、噛んでいると甘味がしっかり感じられるものでした♪

「兵庫県産 蒸しかきにぎり(275)」兵庫県も播磨灘は牡蠣の産地として有名です。生牡蠣も美味ですが、蒸すと旨味が凝縮するとも言いますが、まさにどういった感じで美味しくいただきました♪ 

力丸さんのネタの良さを再確認しました。さて、今日も西宮今津店さんにオープンと同時に行ってきましたが、お店の雰囲気が随分変化していて、職人さんの声が凄く大きくずいぶん威勢がいいというか別のお店になったのかな?と思うくらい雰囲気が変わっていました。それが評価されているのか?いつもより混雑していた様で随分混雑していました。お店から帰るとき、駐車場に停められない車がでていたくらいでした。新人さんにも丁寧に教育されていましたし、従業員さん同士が助け合っていて仕事をしていていい雰囲気でした。そういえば、繁盛しているお店はこういったお店が多いですね♪

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮寿し丸徳さん

2025-01-12 23:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

今日は、廻鮮寿し丸徳さんへ。兵庫県尼崎市に3店舗ある地元密着の人気店です。冬メニューが登場していましたので今日も園田店さんへ行ってきました。

「生えびの重ね握り(438)」定番メニューに「生えび(438)」もありまして、それは大きな肉厚な海老を使ってくれていて凄くボリュームがあります。しかし、今回登場していました。握るのを見ていると、生海老2枚で握ってその上にもう1匹のせてくれていました。タッチパネルのメニューの写真では2枚に見えたのですが3枚でした♪ 1枚は岩塩でいただき、残り2枚で醤油をかけてお寿司でいただきましたが、凄いボリュームでした♪ こういうのもありですね♪

「こだわり蒸しえび(216)」廻鮮寿し丸徳さん自家製のこだわりの蒸し海老です。お店に行くと毎回食べてしまいます。結構肉厚で食感もしっかりあり、濃厚な旨味があり、この価格でこれだけの海老は私の知る限りでは他に無いと思います。海老好きにはたまらないお寿司です♪ 海老を2皿連続してしまいましたがどちらも満足できました♪

「赤だし(アラ)(216)」鰤の大きな骨のアラと、もう一つは腹のところ?の身が入っていました。出汁も美味ですが、鰤もたっぷり入っていますし、この価格ながら凄く満足感のある赤だしです♪

「鯛皮にぎり(148)」廻鮮寿し丸徳さんのは、凄くやわらかで鯛皮ならではな甘味もしっかり感じられます。丸徳さんの上品な酸味のポン酢との相性も凄くいいと思います♪

「岩津ねぎ握り 兵庫県朝来市ブランド(216)」地元兵庫県の名物、岩津ねぎの握りだそうです。胡麻油をかけてから焼いてくれた様です。噛んでいると甘味がどんどん甘味が感じられ、感動しました! なるほど…わざわざ葱をお寿司にするだけのことがある。興味のある方は是非に!

「マグロ中落ち(216)」鮪の中落ちですが、脂もしっかりあり濃厚です。本鮪を使ってくれている様ですね♪ 結構たっぷり山葵をのせても(濃厚な脂のおかげで)辛みがあまり感じないくらいで美味しくいただきました。

「金華〆さば(216)」結構厚くさばいてくれていました。白板昆布もちゃんとのせてくれていて存在感もしっかりあります。これもなかなかなものですね♪

「ごま塩サーモン(216)」期間限定で登場して、好評だった様で定番メニューになったものです。胡麻油と塩で味付けした様ですが、これが意外なことに凄く相性が良くて美味なものです。

「えびマヨ(148)」自家製の「こだわり蒸しえび」を使ってくれている様です。海老の旨味が凄く濃厚です。今日もついつい注文してしまいました。

「自家製りんごのレアチーズ(278)」丸徳さんならではなことですが、丸徳甘味工房というスイーツ専門店も運営していまして、そのお店の自家製メニューです。レアチーズにも林檎の果汁を加えていたのかな?とも感じました。林檎を小さく切ったものをたっぷり加えてくれていました。林檎の旨味を凄く濃厚に感じられるものでした♪ どれも凄く美味しいので、回転寿司店でめったにデザートを食べない私がついつい毎回の様に食べてしまっています。

今日も、オープン前からお店に行ったのですが、スマホで予約された方が15組もいたので、一組前でちょうどテーブル席が埋まってしまいましたのでカウンターでいただきました。皆様も是非スマホから予約してください。尼崎では最も人気のお店だと思いますが、やっぱり凄いなと今日も思いました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする