goo blog サービス終了のお知らせ 

回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~本格回転寿司ぼてさん

2025-04-12 23:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

今日は、本格回転寿司ぼてさんへ。ふぐ料理店の回転寿司です。神戸市灘区に1店舗あります。

「海老(240)」店内で丁寧に自家製してくれています。自家製したからこそのしっかりとした食感と甘味があり、なんとも美味なもの♪ この価格でこれだけの海老を出すお店もなかなか無いと思います。お店に行くと毎回の様に食べてしまいます。

「ふぐ鍋皮(240)」かなりしっかりとした食感です。大根おろしとポン酢、唐辛子のぼてさんオリジナルなトッピングに胡麻とラー油を加えたものの様です。おそらく、このネタだけのためにこの薬味を作ってくれたのだと思います。しっかりとした食感ですから噛んでいるとその旨味・甘味がでてきますが、この薬味との相性が凄くいいと思います。さすがはふぐ料理店の回転寿司店ならではなお寿司ですね♪

「鯛皮軍艦(140)」ゼラチン質な柔らかな食感と甘味の感じられる鯛皮に、ふぐ等に使われる大根おろしとポン酢と唐辛子の薬味がたっぷりのせられています。この薬味が絶妙な味に仕上がっていて凄く相性がいいと思います♪

「ふぐ湯引き(240)」湯引きしたことによって、ふぐの味がさらに濃厚に感じるのかなぁ?と思いました。これも、お店に行くと毎回の様に食べてしまいますが、ふぐ料理店の回転寿司店でなくては出せないお寿司なのだと思います。

「蒸し穴子一本(450)」隣席の方が注文していましたのを見て、凄く美味しそうだと思い注文しました。写真の撮り方が下手でいつものお寿司2皿の写真と比較したら小さく写ってしまった様で、もう少し大きかったと思ってください。暖かくして出してくれています。甘だれは思ったより辛口で、甘味はやや控えめでした。ふっくらとした食感で、しっかり脂があり穴子自身の甘味はしっかりありなかなかに美味なものでした♪

「まぐろほほ肉炙り(220)」まぐろ頬肉なので、お肉の様な食感と脂がある希少部位です。それを、強火で炙ってくれています。これに、ぼてさんオリジナルな本来ふぐの為だったと思われる薬味との相性が凄くいいものです♪

「土佐巻(290)」春の期間限定メニューです。鰹のたたきと大葉を巻いて、漬けにしたにんにくと胡麻が添えられています。にんにくというのが土佐風ということですね。鰹との相性もいいと思います。これは、鰹と共に生活されている土佐の方々の知恵なのだと思います。ガーリックチップではないので、にんにくの食感もあり存在感がしっかり感じました。

「菜の花(240)」こちらも春の期間限定メニューです。凄く美味しかった記憶があったので注文しました。出汁と甘味を加えた醤油で味付けてくれていて、職人さんの素晴らしい腕を感じられるものです。しかし、うっかり醤油をかけてしまい、その瞬間「あ!間違った~」と、かけるのをやめようとしたら力が入ってしまい、うっかりたくさんかけてしまいました。台無し…とはいえ、美味しくいただきました。是非に、何もかけないで職人さんの腕を感じてください。菜の花をここまで美味にできるのは凄いと思いました。

「ほたるいか沖漬け(240)」ほたるいかの沖漬けは大好きなので注文しました。結構甘味がしっかりしていて絶妙な味に仕上がってくれていて、凄く美味なものでした! 生ほたるいかもありましたから、もしかしたら自家製だったのでしょうか?

やはり、職人さんの腕が素晴らしいなと、再確認♪ 神戸に行った際には是非に行って欲しいお店です。興味のある方は是非に一度行ってみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~播磨の活魚にぎり力丸さん

2025-03-23 23:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

今日は、播磨の活魚にぎり力丸さんへ。春の寿司まつりを実施中ということで行ってきました。

「活桜鯛柚香にぎり(330)」春の寿司まつりで一日限定20皿の数量限定ということでした。飾りのお花はピンク色でしたが、カメラの具合で紫色に写ってしまいました。柚子を使って漬けにしてくれています。柚子の香りと上品な酸味もあり鯛との相性もよく美味しくいただきました。酢飯とネタの間にさりげなく柚子皮も挟んでくれていました。

「活桜鯛の押寿司(275)」昆布〆した鯛の押し寿司です。酢飯とネタの間には細かく刻んだものを挟んでくれています。いい具合に昆布〆してくれていて美味しくいただきました♪

「厚切り〆さば(330)」宮城県産 店内仕込みにこだわってくれています。自家製ならではな自然な味で〆られていて、鯖の旨味をしっかり感じます♪

「自家製玉子焼きのエビ玉太巻き(330)」播磨の活魚にぎり力丸さんでは人気メニュー、「ほくほく手焼き玉子(275)」があります。なので玉子は勿論凄くいい味だしてくれています♪ 海老と玉子との相性がいいので美味しくいただきました。ちょっと残念なのが、メニューの写真と比較して桜でんぶが少なかったこと… とはいえ、玉子と海老の相性の良さを再確認できてよかったです。

「桜鯛の焼ハラモうどん(440)」どうしても気になったので注文しました。鯛の腹の骨のところでの一番脂のあるところを入れてくれていました。結構塩を加えて焼いたものの様です。骨入れの器も持ってきてくれました。脂が凄くしっかりのっていますし、身もたっぷりありました。鯛を食べているとその旨味が出汁に加わりさらに旨味が増します。これは、予想以上に鯛の旨味を感じることができました♪

「釜揚げしらす軍艦(220)」播磨灘産 たっぷり盛ってくれていますので、注文専用レーンで流した時にお皿に落ちてしまっていました。小振りで旨味は凄く濃厚で、なんとも旨味がしっかりあるものでした♪ 播磨の活魚にぎり力丸さんの本社は姫路市ですから、まさに地物ですね。

「播磨王 葉にんにく天ぷらにぎり(275)」兵庫県葛西産 播磨の活魚にぎり力丸さんは、地元産の厳選した野菜のお寿司を積極的に出してくれています。香りが凄く上品で、天ぷらにしても凄く美味なものです♪ 昨年も出してくれていましたが今年も登場していました。きっと好評だったのだと思います。

播磨の活魚にぎり力丸さんは、地元のネタも重視してくれているところも素晴らしいと思います。今日は、全て春の寿司まつりの期間限定ネタをいただきましたが、地物の鮮魚なネタも扱ってくれています。店内仕込みなネタも多く、職人さんの腕も感じられるお店です。いつも混雑していますが、今日はなんとオープン5分前にお店に到着しましたが、行列ができていてぎりぎり最後のテーブル席に座れました。西宮今津店さんは、播磨の活魚にぎり力丸さんの中でももっとも東にあり、姫路~神戸中心の出店がメインですから知名度が少し低い地域だった様ですが、一昨年11月にオープンしてから、すっかり常連さんも定着した様です。大阪人の私は、是非次は東隣の尼崎市に出店して欲しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~本格回転寿司ぼてさん

2025-02-01 23:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

今日は、本格回転寿司ぼてさんへ。ふぐ料理店の回転寿司店で、神戸市灘区に1店舗あるお店です。

「鯛の赤だし(340+税)」出汁は結構濃厚です。鯛の頭を半分、そのまま入れてくれています。なので食べるところも結構あります。凄く満足感のあるものです♪

「ふぐ鍋皮(240)」しっかりとした食感があり、噛んでいるとだんだんしっかりとした甘味を凄く感じます。ぼてさんの、自家製の大根おろしに唐辛子を加えた薬味に、胡麻とラー油を加えたと思われるものをのせてくれています。これだけ専用の薬味を使ってくれています。

「ふぐ湯引き(240)」ぼてさんの、自家製の大根おろしに唐辛子を加えた薬味をのせてくれています。湯引きしたことで独特の食感と甘味が濃厚で、この薬味との相性が凄くいいと思います。

「海老(240)」お店で丁寧に自家製してくれています。食感もしっかりしていますし、旨味が凄くしっかりあります。これだけの海老もなかなかありませんので、お店に行くと毎回たべてしまいます♪ 海老好きな方は是非に一度!

「焼きさば(340)」〆さばを強火で焼くことで、しっかりとした香ばしさが加わっていました。こういうのも美味なものですね♪

「いなり(120)」しっかりと甘辛く濃厚な味付けにした揚げです。酢飯にはたっぷりの胡麻を入れてくれています。これもなかなかに美味なものなのですが、久しぶりにいただきました♪

「まぐろほほ肉炙り(220)」鮪の頬肉を強火で炙って、頬肉ならではな食感と濃厚な旨味がります。ぼてさんの自家製の薬味との相性もいいものです。

「うなぎ(340+税)」結構厚くさばいてくれています。うなぎの脂もしっかりとあり、こちらも炙ってくれています。甘だれも凄く美味なもので、全体として凄く美味なうなぎに仕上がっています。

職人さんの腕が確かなので、やはり自家製されたものが多く、それがどれも良くできている、そんなお店です。『本格回転寿司ぼて』という店名に相応しいく、まさに「本格回転寿司」だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~播磨の活魚にぎり力丸さん

2025-01-26 23:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

今日は、播磨の活魚にぎり力丸さんへ。現在、北海寿司まつりを実施中ということで行ってきました。姫路発祥の人気店で神戸にも進出していましたが、一昨年秋に西宮今津店さんがオープンしましたので大阪から随分気軽にお店に行けるようになりました。

「前どれ 寒ぐれ(275)」旬は秋から春ということで、前回もいただきました。前回も美味しくいただきましたが、前回よりも脂が凄くのっていた様で甘味が凄く濃厚で驚きました! 寒ぐれという言葉もありますからやはり冬が一番旬なのかもしれません♪

「さば棒寿司(275)」結構ボリュームのあるさば棒寿司が流れてきましたので、鯖好きな私はついついお皿を取ってしまいました。これもなかなかなものです。

「前どれ 黒鯛(275)」こちらも、秋から春にかけてが旬ということで前回もいただきました。上品な脂の甘味があり美味なものでした♪

「北海道産 にしん(275)」にしんのお寿司は昔は見なかったのですが、最近は大手さんでも、関西のお店でも扱うことが増えてきました。にしんも、この時期旬の様です。力丸さんらしく、やはり鮮度のいいにしんを仕入れてくれていた様で、クセもなく脂もしっかりあり美味しくいただきました♪

「店内仕込み あんきも軍艦(330)」店内仕込みとは珍しいですね♪ 今日は絶対これをいただこうと思っていました。 結構たっぷり盛り付けてくれています。凄く濃厚な甘味があり、クセもなく、ただただ旨味が濃厚でした。店内仕込みにこだわってくれたからこその味なのだと思います。

「前どれ 赤なまこ軍艦(220)」こちらも地元前どれです。こちらも結構たっぷり盛り付けてくれていました。テーブルにある優しい酸味のポン酢との相性も良く、旨味もしっかりあり美味なものでした♪

「青森県産 やりいか(330)」結構肉厚でした。最初少し硬いかな?とも思ったのですが、噛んでいると甘味がしっかり感じられるものでした♪

「兵庫県産 蒸しかきにぎり(275)」兵庫県も播磨灘は牡蠣の産地として有名です。生牡蠣も美味ですが、蒸すと旨味が凝縮するとも言いますが、まさにどういった感じで美味しくいただきました♪ 

力丸さんのネタの良さを再確認しました。さて、今日も西宮今津店さんにオープンと同時に行ってきましたが、お店の雰囲気が随分変化していて、職人さんの声が凄く大きくずいぶん威勢がいいというか別のお店になったのかな?と思うくらい雰囲気が変わっていました。それが評価されているのか?いつもより混雑していた様で随分混雑していました。お店から帰るとき、駐車場に停められない車がでていたくらいでした。新人さんにも丁寧に教育されていましたし、従業員さん同士が助け合っていて仕事をしていていい雰囲気でした。そういえば、繁盛しているお店はこういったお店が多いですね♪

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮寿し丸徳さん

2025-01-12 23:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

今日は、廻鮮寿し丸徳さんへ。兵庫県尼崎市に3店舗ある地元密着の人気店です。冬メニューが登場していましたので今日も園田店さんへ行ってきました。

「生えびの重ね握り(438)」定番メニューに「生えび(438)」もありまして、それは大きな肉厚な海老を使ってくれていて凄くボリュームがあります。しかし、今回登場していました。握るのを見ていると、生海老2枚で握ってその上にもう1匹のせてくれていました。タッチパネルのメニューの写真では2枚に見えたのですが3枚でした♪ 1枚は岩塩でいただき、残り2枚で醤油をかけてお寿司でいただきましたが、凄いボリュームでした♪ こういうのもありですね♪

「こだわり蒸しえび(216)」廻鮮寿し丸徳さん自家製のこだわりの蒸し海老です。お店に行くと毎回食べてしまいます。結構肉厚で食感もしっかりあり、濃厚な旨味があり、この価格でこれだけの海老は私の知る限りでは他に無いと思います。海老好きにはたまらないお寿司です♪ 海老を2皿連続してしまいましたがどちらも満足できました♪

「赤だし(アラ)(216)」鰤の大きな骨のアラと、もう一つは腹のところ?の身が入っていました。出汁も美味ですが、鰤もたっぷり入っていますし、この価格ながら凄く満足感のある赤だしです♪

「鯛皮にぎり(148)」廻鮮寿し丸徳さんのは、凄くやわらかで鯛皮ならではな甘味もしっかり感じられます。丸徳さんの上品な酸味のポン酢との相性も凄くいいと思います♪

「岩津ねぎ握り 兵庫県朝来市ブランド(216)」地元兵庫県の名物、岩津ねぎの握りだそうです。胡麻油をかけてから焼いてくれた様です。噛んでいると甘味がどんどん甘味が感じられ、感動しました! なるほど…わざわざ葱をお寿司にするだけのことがある。興味のある方は是非に!

「マグロ中落ち(216)」鮪の中落ちですが、脂もしっかりあり濃厚です。本鮪を使ってくれている様ですね♪ 結構たっぷり山葵をのせても(濃厚な脂のおかげで)辛みがあまり感じないくらいで美味しくいただきました。

「金華〆さば(216)」結構厚くさばいてくれていました。白板昆布もちゃんとのせてくれていて存在感もしっかりあります。これもなかなかなものですね♪

「ごま塩サーモン(216)」期間限定で登場して、好評だった様で定番メニューになったものです。胡麻油と塩で味付けした様ですが、これが意外なことに凄く相性が良くて美味なものです。

「えびマヨ(148)」自家製の「こだわり蒸しえび」を使ってくれている様です。海老の旨味が凄く濃厚です。今日もついつい注文してしまいました。

「自家製りんごのレアチーズ(278)」丸徳さんならではなことですが、丸徳甘味工房というスイーツ専門店も運営していまして、そのお店の自家製メニューです。レアチーズにも林檎の果汁を加えていたのかな?とも感じました。林檎を小さく切ったものをたっぷり加えてくれていました。林檎の旨味を凄く濃厚に感じられるものでした♪ どれも凄く美味しいので、回転寿司店でめったにデザートを食べない私がついつい毎回の様に食べてしまっています。

今日も、オープン前からお店に行ったのですが、スマホで予約された方が15組もいたので、一組前でちょうどテーブル席が埋まってしまいましたのでカウンターでいただきました。皆様も是非スマホから予約してください。尼崎では最も人気のお店だと思いますが、やっぱり凄いなと今日も思いました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~播磨の活魚にぎり力丸さん

2024-12-19 23:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

今日は、播磨の活魚にぎり力丸さんへ。冬の寿司まつりを実施中ということで行ってきました。今日も大阪から最も近い西宮今津店さんへ行ってきました。

「前どれ 活かます(275)」力丸さん得意の前どれのネタです 秋も深くなると…あ、もう冬でしたね…(最近、紅葉がまだまだ美しいので…(笑)) 美味しくなってきたかな?と、注文しました。凄く甘い…! かますでここまで甘かったことってあったっけ?というくらい甘味がありました! これに、かますならではな独特な旨味が加わり素晴らしい美味しさでした♪

「漬けぶり押寿司(220)」珍しいですね。柚子皮をのせ、柚子の香りのある軽く優しい味に漬けてくれていました。鰤をこういう風に味付けして押寿司にというのも凄いアイデアですね♪ 酢飯には、食感のしっかりとした胡瓜と胡麻を加えてくれています。全体として凄く相性がよく仕上がっていました。

「サービス赤だし(平日11~15時)(0)」平日ランチの時間帯のサービスです。ランチのセットメニューだけでは無かった様です♪ お味噌の色で見えていませんが、あさりも3つ入っていましたし、これは嬉しいサービスです♪

「九条ネギ香るぶりたく巻(330)」ちょっと写真じゃ分かりにくいのですが、こんな感じです。鰤を薄く切って、とかなりたっぷりの九条ネギと、沢庵を巻いてくれています。濃厚な鰤の味に、香りの強い九条葱ネギとの相性が抜群でした♪ 勿論、沢庵も相性がいいのですが、なんと凄く存在感がありそうなのに脇役に追いやられている感じでした。斬新で凄くよく考えられているなぁと驚きました!

「前どれ 活黒鯛(275)」綺麗な赤身の黒鯛です。大阪湾もかつて茅渟(ちぬ=黒鯛)の海と呼ばれたそうで、播磨の活魚にぎり力丸さんも、前どれの黒鯛をよく扱ってくれています。関西では結構人気な白身なのだと思います。前回もいただいていました。バランスのいい美味があり美味なものです。

「前どれ 活寒ぐれ(275)」こちらも、前どれということです。「“ 播磨の活魚にぎり”力丸さん」という名前の通り、地元産のネタへのこだわりが凄いですね♪ こちらは、上品ながらも独特の旨味が凄く魅力的なものでした♪

「活すずき(紅葉おろし)(275)」ポン酢をかけて紅葉おろしといただきました。すずきありがちなことかもしれませんが、凄くしっかりとした食感で驚きました。ず っと噛んでいて、かなりあっさりとした味かな?と思っていて、紅葉おろしとポン酢の味が消えた頃、すずきの脂の甘味がだんだん感じられました♪ 思ったより脂はしっかりでした。

「丹波黒豆と北海道あずきのぜんざい(330)」そういえばお寿司は和食なのだから、お寿司の後には洋菓子より和菓子が合うはずなんですよね~ この時期、ぜんざいっていいかも?と、注文しました。黒豆の産地として名高い丹波の黒豆も使ってくれていました。色が色だけに写真では分かりずらいですが、沈んでいるのも含めて黒豆がたっぷりに、北海道あずきです。黒豆のややしっかりとした食感と、柔らかなあずきの食感もいい具合で、甘さも適度に甘く美味しくいただきました♪ お餅は食後ということを考えてくれていたのか小さめでしたが、これくらいでちょうどいいのかなと思いました。

播磨の活魚にぎり力丸さんは、前どれの白身が凄く充実していて、白身が食べたいときには凄く行きたくなるお店です。今回の冬の寿司まつりでは、ふぐのお寿司も、さらに一品でてっさもありましたが、予算の事もあるにはあったのですが、前どれの白身だけで満足できてしまいましたので、とはいえ、来年は食べてみようかな?と思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~本格回転寿司ぼてさん

2024-12-08 19:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

今日は、本格回転寿司ぼてさんへ。神戸市灘区に1店舗あるお店で、ふぐ料理店の回転寿司店です。

「ふぐ湯引き(240)」湯引きにすることで独特なしっかりとした食感になり旨味がしっかり感じる様にも思います。ぼてさんの自家製の大根おろしに唐辛子を加えて上品なポン酢に漬け込んだ薬味との相性が凄くいいと思います。

「ふぐ鍋皮(240)」しっかりとした独特な食感があります。噛んでいると独特な甘味がずっと感じられます。こちらには、胡麻とラー油?を使用したしっかりとした辛味のある薬味がありますがこちらも相性が凄くいいと思います。

「海老(240)」こちらは、自家製です。今日も厨房ではお寿司を流しながら仕込み中で、茹で上がった海老の串を外していました。丁寧足事をしてくれています。海老の食感もしっかりありますし、旨味も凄くしっかりあります。これだけの海老も回転寿司店ではなかなか無いと思います。お店に行くと「ふぐ湯引き」と共に、毎回食べてしまいます。

「たこ(240)」凄くしっかりと蛸自身の旨味を感じます。凄く濃厚な甘だれも美味ですが、その濃厚な味に負けない蛸の旨味が凄いですね! これも自家製なのかな…?

「鯛皮軍艦(140)」鯛皮も自家製の薬味がのせてあります。これも鯛皮との相性も素晴らしいと思います。

「がりさば巻(240)」軽く〆た自然な味の鯖にがりと大葉ですが、相性がいいものですね♪ 鯖自身が、やはり凄くいい味に仕上げてくれているからこそです。「さば松前寿司(340)」を食べるつもりだったのが、初めて見ましたのでこちらを食べました。

「まぐろ頬肉炙り(240)」まぐろ頬肉を強火で炙ってくれて、しっかりと香ばしさを出してくれています。頬肉ならではな食感と濃厚な旨味があり、意外なことに自家製の薬味との相性も凄くいいのです♪

「炙りげそ(240)」今日は、下足というよりどちらかと言えば、付け根の軟骨のところでした。独特の食感もあり下足自身の甘味もしっかりありました。濃厚な甘だれも凄く相性がいいと思います。

厨房の中を見ていると職人さんの仕事が凄く丁寧でちゃんとしているなぁ…いつも感じます。これだけの仕事をしてくれていてこれだけのお寿司を、しかもこの価格で出してくれているのは本当に凄いお店だと思います。今日も満足できました~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮寿し丸徳さん

2024-11-17 23:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

今日は、廻鮮寿し丸徳さんへ。今日も、園田店さんに行ってきました。秋メニューが登場していました。

「鯛皮にぎり(148)」凄く柔らかな食感の鯛皮湯引きです。上品な甘味が、丸徳さんの優しい酸味のポン酢との相性が凄くいいと思います。

「茶碗蒸し(216)」久しぶりにいただきました。上品な出汁の旨味が凄く美味なものです♪ もう少し器が大きかったらなぁ…なんて思いますが、大手さんの茶碗蒸しの価格くらいですから割安ですね♪

「こだわり蒸しえび(216)」自家製にこだわってくれている海老です。自家製ならではな食感と旨味があり、身も結構厚く凄く満足感があります。この価格でこれだけの海老を出してくれているお店もなかなか無いと思います。

「りゅうきゅう漬け生たこ(263)」大分の郷土料理です。甘めの醤油ダレにたっぷりのすりごまを加えてくれていて、その存在感が凄く、なかなかに美味なものです。他にも色んなりゅうきゅうのネタがあります。

「えびマヨ(148)」自家製の海老を大き目に刻んで、マヨネーズ和えにしたものですが、海老自身の旨味が凄くしっかり感じられ凄く美味なもので、ついつい、こだわり蒸しえびと両方食べてしまいます♪

「朝焼き穴子(263)」穴子をさっと炙って出してくれています。さっと炙って出してくれていた様で少し暖かかったです。香ばしさと穴子の濃厚な脂の旨味があり、凄く美味なものでした♪

「自家製かぼちゃチーズ(278)」秋限定デザートです。ビスケットの生地の上にカボチャたっぷりのチーズケーキです。かぼちゃも一切れ入っていました♪ かぼちゃの存在感がすごくしっかりで、甘味もかぼちゃからくる甘味がしっかり感じます。甘すぎず凄くいい具合な甘味があり、凄く美味なものです♪

「自家製芋ロール(278)」秋限定デザートです。ロールケーキに、さつまいもたっぷりの生地です。ロールケーキと一緒に食べてもさつまいもの旨味がしっかり感じます。さつまいもの生地が薄いかなぁ…なんて少し思っていましたが、これだけさつまいもの味が濃厚だとこれくらいがちょうどいいということだと思いました。丸徳さんは、お寿司も美味なのに、丸徳さんの運営する丸徳甘味工房というスイーツ専門が作ってくれているそうです。回転寿司でめったにデザートを食べない私も丸徳さんではついつい食べてしまいます。しかも、今日みたいにたまに2つも…

尼崎に3店舗の人気店です。職人さんの腕が凄いので、自家製のネタもこだわり蒸しえび等もありお寿司も凄いのですが、デザートも専門店で作ってくれていますし、何かと凄いお店だと思います。ずっと3店舗なのですが、どこに出店しても繁盛できるだけのお店だと思いますし大阪にも出店して欲しい(←何回書いてるねん…)のですが、あえて店舗を増やさないことでこのクオリティーを維持できているのかもしれませんね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転情報~海鮮金太郎さん

2024-11-04 23:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

今日は、海鮮金太郎さんへ。淡路島に3店舗ある人気店です。以前(2021年9月)お店に行ったのですが、コロナで臨時休業していたので、今回あらためて初めて行ってきました。淡路島産のネタ等鮮魚なネタが充実しているそうなので楽しみに行ってきました。お店に到着したのは開店5分前で、すでに8組待ちでした。やはり人気店です。席に座ると既にお寿司がいっぱい流れていました。最近あまり流さない、あるいは全く流さないお店が増えていますから私には凄く嬉しかったです。注文のタッチパネルはありませんので紙に書いて店員さんに渡して注文するお店です。

「淡路産うおぜ(385)」脂が凄くしっかりのっていて、甘味が凄く濃厚でした♪ ここまでうおぜ(=イボダイ)に脂が濃厚だったのは初めてです!

「淡路産かます(385)」皮目を炙って葱と、さりげなく胡麻を振ってくれています。しっかりとした甘味に、炙った皮の旨味が加わり美味なものでした。

「淡路産黒くち(385)」見るからに脂がのっていそうな色をしていましたが、脂の甘さが驚くほどしっかりで美味なものでした。凄い!

「淡路産天然真鯛(451)」真鯛は扱っているお店は多いですが、天然真鯛は珍しいですね♪ 皮を炙ってくれています。天然ならではな美味しさなのか、旨味が濃厚というか、複雑というか… さらに、皮の旨味も加わり、本当に美味なものでした♪

「淡路産平鯛(385)」脂がしっかりのっているのですが、凄く上品な甘味でなんとも美味なもの♪ テーブルにあった「本家たかはしポン酢」(淡路島産)でいただきましたが、こちらも上品な優しい酸味で相性も良かったです。

「鮮魚軍艦(242)」お店でさばいたネタの端材を大き目に切ってたっぷり盛り付けてくれています。はまちがたっぷりです。こちらもさりげなく胡麻を加えてくれています。

「淡路産ぐれ(385)」かなり食感がしっかりしていました。甘味もしっかりあり、複雑な旨味を凄くしっかり感じました!こんなに美味なぐれって初めてで、ぐれってこんな味だっけ?と思うくらいに美味しくいただきました♪

「淡路産天然かんぱち(451)」結構厚くさばいてくれていました。回転寿司で天然のかんぱちも珍しいですね。食感も甘味もしっかりありこれも美味しくいただきました♪

さて、今日は淡路産のネタばかりいただきましたが、最初に席に着いてから次々と淡路産のお寿司が流れてくるのでついつい食べてしまいました。しかも、どのお寿司も凄く美味しくて驚きました! テーブルにあった、本家たかはしポン酢、藻塩、しゃり(淡路・鮎原米)、玉葱、わかめも全て淡路産と凄くこだわってくれています。これだけ地元の食材にこだわったお店は初めてでした。正直、価格は結構高いです。しかし、それを超えるだけの凄い満足感があるお店だと思いました。淡路島に行った際には是非に行って欲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~播磨の活魚にぎり力丸さん

2024-09-19 23:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

今日は、播磨の活魚にぎり力丸さんへ。秋の寿司まつりを実施中ということで早速行ってきました。今日は、西宮市に車を買いに行った帰りに西宮今津店さんに行ってきました。

「北海道産 真ほっけ昆布〆(275)」凄く脂がのっていて、その甘味が凄くしっかりありました。昆布で〆たことでさらに旨味が増し、絶妙な感じに仕上がっています♪ これは凄い!

「店内仕込み!厚切り銚子大吉〆さば(自家製)(330)」店内仕込みしてくれた鯖を結構厚切りにしてくれています。これにガリを細かく刻んでくれています。細かい仕事をしてくれていますね♪ 脂がしっかりとのっていてその甘味もしっかり、やや酸味を効かせてくれている感じが凄く相性が良く美味しくいただきました♪

「きのこ汁(220)」メニューの写真を見て、随分きのこ類たくさん入っていそう…、ということで注文しました。しめじ、なめこ、えのき、舞茸、揚げ、葱が入っていました。きのこの旨味が凄くしっかりと出ていて、なかなかに美味なものでした♪ きのこ好きな方は是非に!

「前どれ黒鯛(275)」地元の前どれの黒鯛ですね。力丸さんは地元のネタを積極的に使ってくれているのも魅力です。鮮度も良かった様で美味しくいただきました♪

「泉州岸和田 こだわり生しらすにぎり(330)」岸和田産の生しらすがありました。大阪湾は結構しらす漁がさかんで、岸和田には直売所もあったりします。回転寿司店で大阪産のネタは珍しいですね。これだけ甘味が凄く濃厚な生しらすはなかなか無いと思います。凄いです! 「こだわり」と名前通りですね♪ つい先日食べた生しらすはもっと苦み、雑味が強かったですから…

「幻のエビ!兵庫県産 モサエビ(330)」珍しいですね! 鮮度落ちが早くて地元でしかあまり流通しないそうです。甘味が甘海老の様に凄くしっかりしていて、さらにまた別の独特な旨味を感じました。食感は甘海老よりしっかりしています。これは凄いですね!

「炙りとろいわし鬼おろし添え(275)」結構しっかりと炙ってくれていました。皮を炙った香ばしさが凄くしっかりです。脂は凄くしっかりのっていて凄く濃厚な味です。ここに、鬼おろしということで大根の粒も入っている大根おろしの存在感があります。脂も炙った香ばしさも濃厚なので、これを組み合わせたのでしょうか? これもよく考えられていますね。

「店内仕込み!明石産こだわり湯たこ(385)」地元明石産の蛸と言えば有名ですが、高いのでなかなか食べる機会がありませんので、せっかくなので注文しました。結構しっかりとした食感、明石海峡の蛸は水流が早いから身が締まってると言いますが、それを実感しました。噛んでいると、蛸の甘味、旨味を凄くしっかり感じます。明石の蛸が高い理由はこういうところですね♪

今回、今日は、全て秋の寿司まつりの商品をいただきました♪ どのお寿司も、何かとしっかりこだわってくれていることが分かり、どれも満足できるものばかりでした♪ やはり、播磨の活魚にぎり力丸さんは凄いな!と、再確認しました。

姫路の会社で、兵庫県に回転寿司店を13店舗展開する人気のお店です。いつも、土日の朝、11時30分オープンと同時にお店に入れるようにオープン前から行列に並んで行っていたのですが、今日は平日お昼の休憩後のオープン17時と同時にお店に行きました。さすがに、人気店でも平日のこの時間は混雑していません。こういう時間帯に行くのもありだな~と思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする