回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~播磨の活魚にぎり力丸さん

2024-06-23 23:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

今日は、播磨の活魚にぎり力丸さんへ。新緑の寿司まつりを実施中…あ!最終日だ!ということで行ってきました。今日も、昨秋オープンした西宮今津店さんへ行ってきました。11時半オープンの10分前に到着しました、数人並んでいて、雨が降っているしこれ以上お客さんが増えると入り口付近しか屋根が無いから濡れるかなぁと思っていたら中に入れてくれましたし、オープンの数分前にはもう案内をしてくれました。いいですね~この柔軟なお客さんのことを考えてくださる接客は♪

「ヒメダイ(385→330)」父島産。本日のおすすめ品ということでした。暖かい海域で獲れるそうでオゴダイとも言うのだとか。春から夏が旬なのだそうです。さて、食べてみると柔らかで溶けるような食感で甘味が、凄くしっかりとあり、白身の中でもこのしっかりと甘いのに上品なのって…う~ん…言葉にできない。凄いなと思いました!感動です…

「いかげそわさび軍艦(165)」しっかりとした食感のあるいかげそをたっぷり盛り付けて軍艦巻きにしてくれています。食べ応えのあるなかなかに満足感のある一皿でした。「愛媛県産紋甲いか」の、げそなのかもしれません。

「こぼれぶつ切りかつお軍艦(275)」新緑の寿司まつりの商品です。細かく切ったかつおのたたきをオニオンスライスと共にたっぷりと盛り付けてくれています。力丸さんの特性だれとの相性抜群とメニューに書いていましたがまさにその通りでした♪

「上真たこ(275)」こちらも新緑の寿司まつりの商品です。結構厚くさばいてくれていました。しっかりとした食感で旨味もしっかりあり美味なものでした♪

「姫路名物生伝助穴子にぎり(550)」こちらも新緑の寿司まつりの商品です。一日20食限定だそうです。この価格、貧民な私にはつらい…とはいえ、生の伝助穴子。姫路が本社の力丸さんが出してくれている姫路名物…こりゃ食べなきゃ! さて久しぶりな生の穴子。塩を振ってくれていますのですだちを搾ってそのままいただきました。しばらく噛んでいると脂の濃厚な甘味が広がり続けます。ひたすら甘い♪ 随分いい穴子だった様でここまで脂があるのも珍しいのでは!と感動しました。う~ん…凄い!

「愛媛県産紋甲いか(330)」こちらも新緑の寿司まつりの商品です。随分厚みのある紋甲いかでしたのでついついお皿を取ってしまいました。身が厚いこともあり凄くしっかりとした食感で、噛んでいるとしっかり濃厚な甘味がありなんとも美味なものです♪

「焼きさば棒寿司(275)」こちらも新緑の寿司まつりの商品です。鯖も厚みのあるもので結構ボリュームがあり、一口で食べると口の中がえらいこっちゃになってしまうくらいです。鯖も脂がしっかりとありしっかりと焼いた香ばしさが凄くいい具合で、見た目以上の満足感のあるものでした。

「ローストビーフにぎり(220)」これは、定番メニューですが、結構厚くさばいてくれていました。ビール合いそうな濃厚な味でした。

今回のフェアもかなり美味なお寿司が充実していて大満足でした。姫路を中心に播磨地域の人気店ですが、西宮今津店さんが昨秋オープンして大阪からも行きやすくなりました。大阪の方も興味のある方は是非に!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~播磨の活魚にぎり力丸さん

2024-04-14 23:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

今日は、播磨の活魚にぎり力丸さんへ。力丸 春の寿司まつりを実施中ということでお店に行ってきました。

「よこわ握り(330)」今日のおすすめ商品ということで、「金目鯛(440)」と共に登場していました。よこわも、「本鮪」の幼魚ですから、結構高く久しぶりにいただきました。脂がのっていて凄く甘いです♪

「白鷺サーモン(330)」姫路坊勢港産のトラウトサーモンだそうです。見るからに脂がのっています。食べてみると甘味が凄く強くて驚きました! これだけのトラウトサーモンもなかなか無いと思います。最近の国産の養殖サーモンの味には本当に驚かされることが多く、これからもどんどん増えてくると思います。興味のある方は是非に食べてみてください。

「活桜鯛柚子にぎり(330)」桜鯛も色々ありましたが、20食限定と書かれていたのでこちらを注文しました。酢飯に柚子皮をまぶしてくれています。しっかり脂ののった鯛で、柚子皮との相性も良かったです。

「播磨王 葉にんにく天ぷらにぎり(275)」兵庫・加西産 にんにくの葉で凄く香りが上品で魅力的なものです。衣は軽くいい感じに天ぷらにしてくれています。力丸さんは、地元の食材を魚だけでなく野菜もこだわって出してくれています。どれも厳選されたものでこういったところも魅力です。

「活いわし一尾付け(275)」皮下にしっかりと脂があり美味な鰯でした♪

「自家製玉子焼の海老玉太巻(330)」力丸さんの名物自家製玉子に、でんぶ、海老です。自家製玉子焼の出汁の味とでんぶの甘味、海老との相性も良く美味しくいただきました。この自家製玉子があったからこその美味しさですね♪

「カニカマサラダ軍艦(110)」なにやら、少したっぷり盛り付けられているな…と、ついついお皿を取ってしまいました。マヨネーズは控えめであっさりしています。カニカマ自身の旨味がしっかりと感じられ、この価格ながら結構美味しい♪

「コーン軍艦(110)」こちらは、もっとたっぷり! たまにはいいかな?とついつい… こちらは、マヨネーズはやや多めでコーンとマヨの甘味がしっかり濃厚なものでした。たまにこういうのをいただくと、こういうのもありだなぁ… 回転寿司だもんね。と、子供の頃を思い出してしまいます♪

兵庫県(本社は姫路)の地元のネタも多く、食材へのこだわりも、職人さんの腕もしっかりしていると思います。お寿司のレベルは高いと思います。 今日も、昨年11月オープンした西宮今津店さんに行ってきました。今までは神戸が最も東にあるお店でしたが、大阪からも近くにお店ができて行きやすくなりましたので、近隣の方や大阪の方は是非に一度!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転寿司味のれんさん

2024-03-31 23:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

今日は、回転寿司味のれんさんへ。今日は奮発して美味しいお寿司をいただきましょう♪と、いうことで、伊丹市発祥の老舗の回転寿司味のれんさんへ! 舞鶴直送なネタ等、ネタにもこだわり、職人さんの腕も素晴らしいお店です。

「赤だし(魚のアラ)(308)」しっかりとした出汁の味も素晴らしい赤出汁です。 魚のアラと書いていますが、左側のはまちには骨は無く、右側のサーモンには大きな骨が一つ入っていただけでほとんど食べられます。 凄く満足感のある赤出汁です♪

「えび(308)」自店仕込みとメニューにも書いてあります。 今日も、串打ちをしていました。色々食べているといつの間にか茹で上がっていました。串にささったままの出来立ての海老を食べたかったなぁ…美味しそうだったなぁ… お寿司はお店に行くと毎回いただいていますが、海老の食感もしっかりで、何といっても甘味が凄くしっかりで美味なものです♪ この海老は本当にいつも凄いと思います。

「炙りとろサバ(308)」皮をしっかりと炙り香ばしさを出してくれています。これに大根おろしに唐辛子を加えポン酢づけにしたのをのせてくれています。脂ののった鯖と、炙った香ばしさ、薬味との相性が素晴らしいです♪ 職人さんの言う通り「なにもかけないでそのままで」が美味です。

「剣先ボイルゲソ(242)」硬すぎずいい具合の食感で、濃厚な甘だれにも負けないしっかりとした旨味のある下足です。なかなかこんな下足もないと思います。

「タイの昆布〆にぎり(308)」メニューに活真鯛が同じ価格でありますが、今日は昆布〆が登場していました♪ 職人さんの腕が素晴らしいお店だから、同じ価格なんて嬉しいなぁと注文しました。昆布の旨味にややしっかりと塩をきかせてくれていましたが、鯛の魅力をさらに引き出してくれている♪ 何もかけずにそのままいただきましたが、これは凄い!

「松前寿司(528)」味のれん名物とメニューにもあります。結構肉厚な白板昆布の存在感が強く、黒酢を使うなどこだわってくれています。鯖も肉厚で、これも凄くよくできていると思います。

「タイの昆布〆にぎり(308)」季節限定で「菜の花」があったのですが、残念ながら品切れ… であれば、もう一皿注文してみようと注文しました。昆布を細く刻んだものをのせてくれていました♪ この昆布の旨味が加わることで、さらに旨味が増した様に思いました。これ、定番メニューとして扱って欲しいです。

「煮タコ(308)」これもおそらく自家製してくれているのだと思います。旨味が凄く濃厚な煮蛸です。これも美味でした♪

職人さんの腕が素晴らしい関西の老舗回転寿司として、素晴らしいお店です。回転寿司でも、ちゃんとした職人さんの腕を感じられるお寿司が食べたい方にはお勧めなお店です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮寿し丸徳さん

2024-03-10 23:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

今日は、廻鮮寿し丸徳さんへ。春旬メニューが登場していましたので早速行ってきました。今日も、園田店さんに行ってきました。

「対馬旬さば使用!自家製〆さばの握り(263)」赤酢フェアとしていくつかあった中から注文しました。飾り包丁を丁寧に入れてくれているのかと思ったら細くさばいた鯖を三枚重ねにしてくれていました。赤酢の酢飯は小さめで、鯖は自然な感じに〆られていてしっかりとした旨味がありました♪

「こぼれ釜揚げしらす(216)」兵庫県淡路産 春旬メニューです。メニューに「これでもかー!」と書かれていましたが、お皿にこぼれているしらすでもう一皿作れそうなくらい「これでもかー!」な量でした♪ ふわふわ食感で旨味しっかり、春の味ですね。 

「炙りにしん~塩レモン~(263)」こちらも春旬メニューです。鳥取県産 にしんを炙って、やや多めの塩を振ってくれていました。にしんの濃厚な脂に炙った香ばしさが加わり、濃厚な旨味がいいですね♪ にしんならではな独特な個性のある旨味がなんとも美味なものです♪

「自家製セロリ浅漬け巻(216)」こちらも春旬メニューです。メニューに「セロリ嫌いな人に是非!概念かわります。」と書かれています。塩昆布を使って浅漬けにしていて、セロリの旨味をしっかり残しつつ食べやすく仕上がっています。セロリの嫌いな方にも、好きな方にもおすすめしたいお寿司です。

「トロさわら炙り(328)」鳥取県産。こちらも春旬メニューです。塩を振ってくれています。脂のしっかりのった鰆を炙ってくれていて、甘味が凄く濃厚で美味なものです。

「えびマヨ(148)」自家製のえびマヨです。旨味のしっかりある海老を刻んでマヨネーズで和えているのですが、何か隠し味に加えている様なのですが分かりません。これだけのえびマヨというのもなかなかありませんのでお好きな方は是非に!

「静岡県産漬けまぐろの握り(328)」こちらも赤酢フェアのお寿司です。鮪をたたきにしてから漬けています。あっさり上品な味のたれで漬けてくれていました。

「自家製抹茶ガトーショコラ(278)」写真が全体的に黄色くなってしまいましたが、抹茶の綺麗な色でした。底にはあんこも敷き詰められていて抹茶との相性もよく美味なものです。丸徳さんのデザートは、系列店の専門店、丸徳甘味工房さんで作ってくれているのでどれも素晴らしいものです。デザート好きな方は是非に!

今回も、やはり凄く満足できてお店を出ました。職人さんが丁寧な仕事をしてくれているからこその味なのだと思いますが、やはり凄いですね♪ 私も約20年、定期的にお店に行っていますが、日々進化されている様です。だからこそ、約1時間くらいかけても飽きずに通い続けています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~播磨の活魚にぎり力丸さん

2024-02-11 23:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

今日は、播磨の活魚にぎり力丸さんへ。北海寿司まつりを実施中ということで、さらに西宮今津店が昨年11月24にオープンしましたので行ってきました。大阪からだと最も近くのお店でも神戸まで行かなくてはならなかったのですが、随分近くにお店ができて随分行きやすくなりました♪

「北海道産にしん(275)」北海寿司まつりのお寿司です。丁寧に飾り包丁を入れてくれています。かなり脂がのっていて、凄く甘味を強く感じ驚きました。こんな鰊はなかなか無いと思います。

「北海道噴火湾産こだわり店内仕込み厚切り〆さば(330)」こちらも北海寿司まつりのお寿司です。肉厚の鯖でこちらも丁寧に包丁を入れてくれています。店内仕込みということで、軽く〆てくれていた様で自然な感じでした。脂ものっていて美味な鯖でした。

「赤なまこ軍艦(220)」こちらも北海寿司まつりのお寿司です。 地物前どれということです。なまこにしてはやや柔らかめな食感で旨味が濃厚でした。地物ということで鮮度も良かったのだと思います。

「北海道産真いかのげそ天にぎり(220)」こちらも北海寿司まつりのお寿司です。柔らかめな食感で食べやすかったです。ポン酢和えの大根おろしとの相性も良かったです。これはいいアイデアですね♪ 美味しくいただきました。

「太刀魚(385)」細かく包丁を入れてくれています。驚くほど脂がのっていて、甘味が凄く濃厚! こんな太刀魚はいままで食べた事がありません。見ずに食べていたら太刀魚とは分からなかったと思います。感動しました。

「手仕込み海鮮大えび(440)」気になるけど440円か~…と思っていたら流れてきました。酢飯を全て覆うくらいの大ぶりな海老でしたのでついついお皿を取ってしまいました。肉厚で食感がぷりぷりしっかりしていて食べ応えがありました。海老好きな方は是非に!

「北海道産寒だら竜田揚げにぎり(275)」こちらも北海寿司まつりのお寿司です。こちらは、ポン酢ではなく醤油漬けにした大根おろしをのせてくれています。こういった細かなことまで…丁寧な仕事ですね♪ 美味しくいただきました。

「サーモンユッケ軍艦(220)」新メニューということでいただきました。甘味もしっかりの甘辛ユッケです。卵黄ソースではなく、ちゃんとうずらの卵黄なのもいいですね♪

北海寿司まつりの「寒ぐれ(275)」は残念ながら品切れしていました。今回のフェアは美味なものばかりで本当に凄く満足のできるものでした。さらに、今回凄く仕事が丁寧でこだわってくれているなぁとあらためて感じました。フロアスタッフの客席の片づけも見ていると、ちゃんとテーブルの下までチェックしてくれていましたし、椅子も丁寧に何度も拭いてくれていました。衛生状態も厳しく指導されているのだと思います。西宮今津店ができたおかげで近くなりましたからもっと気軽に行くことができますので、又近いうちにお店に行きたいと思います♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮寿し丸徳さん

2024-02-04 23:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

今日は、廻鮮寿し丸徳さんへ。昨年11月から冬メニューが登場していましたので遅くなりましたが行ってきました。

「九州直送!自家製〆旬さば(ときさば)(216)」旬さば(ときさば)は、秋から冬に五島・対馬海域でとれる脂ののった鯖で400g以上の真鯖だそうです。これを自家製にしてくれているそうです。旨味が凄くしっかりあり美味な鯖でした♪

「こだわり蒸しえび(216)」こちらも自家製してくれている海老です。結構肉厚でぷりぷりの食感もしっかりで、濃厚な旨味のある美味な海老です。この価格でこれだけの海老はなかなかないと思います。丸徳さんに行くと毎回の様にいただいてしまいます。

「炙りげそ(216)」炙ってた香ばしさがしっかりです。レモンを搾って、テーブルにある岩塩でいただきました。下足との相性が良くその甘味が引き立つよう様です。

「鯛皮にぎり(148)」柔らかな食感の鯛皮です。甘味が凄くしっかりで美味なものです♪ 丸徳さんの席にあるポン酢は柑橘の優しい酸味で、鯛皮と相性がいいと思います。

「蒸しカキ佃煮風(263)」あ、冬の限定メニューを食べていない… 「蒸しカキ」、「蒸しカキ塩すだち」もあったのですが、凄く気になったのでこちらを注文しました。佃煮風の山椒を加えた甘辛いタレと牡蠣の相性が凄くいいですね♪ 牡蠣自身の旨味もしっかりで美味しくいただきました。

「ごぼう巻(216)」ごぼう巻も冬メニューで登場していました。珍しいですね。上品な絶妙な味付けで美味な牛蒡でした♪ ごぼう嫌いなあなたへ。とメニューに書いてありましたが、なるほど、確かにこれはそれだけの味に仕上げてくれています。

「活〆寒ぶり大根握り(438)」価格が…とはいえ、気になる… 丸徳さんならきっと期待に応えてくれるだろうと注文しました。メニュー写真でも大きかった大根ですが、それよりも大きい! 柚子皮ものせてくれていました。凄く上品な味に仕上げられたこの大根は凄いですが、これと脂のしっかりとのっている鰤との相性も抜群です♪ 確かに鰤大根という料理があるくらいですから相性が悪い訳は無いのですが、これをお寿司にする発想も素晴らしいですね。これはこの価格でも十分納得な美味なものでした。

「自家製抹茶プリン(278)」丸徳さんのデザートは、系列店の専門店、丸徳甘味工房さんで作ってくれているそうでどれも素晴らしく美味なものが多いので毎回の様に注文してしまいます。今日は、「自家製抹茶プリン」が登場していましたので注文しました。抹茶が凄く濃厚で、黒蜜との相性もいいものでした。黒胡麻のクラッカーというのもどこか和風で相性がいいものでした。その下は生クリームです。それぞれの味が凄く相性が良くバランスも考えてくれていたのだと思います。やはりいつも凄いです。

もう20年近く定期的にお店に行っていますが、期待を裏切らないでずっと進化してくれている様にも思います。今回も、あらためて凄いなと思いました。 尼崎に3店舗のお店で、私の住む大阪にも進出して欲しいのですが、ずっと3店舗です。あえて、規模の拡大を目指さないからこそこれだけのお寿司を出し続けることができるのかもしれませんね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~播磨の活魚にぎり力丸さん

2023-10-29 23:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

今日は、播磨の活魚にぎり力丸さんへ。兵庫県、播磨地方を中心に12店舗ある人気店です。今日まで、秋の寿司まつりを実施中ということで、遅くなってしまいましたが神戸垂水店さんに行ってきました。

「国産生サーモン(プレミアムヤシオマス)(330)」ヤシオマスとは、栃木県で養殖された大型のニジマスだそうです。溶けるような柔らかさが印象的で、皮下の脂がしっかりとあり、上品な甘味があり凄く美味なものです!これは、凄い! 最近、国産の養殖のサーモンが増えていまして凄く美味なものが多いのですが、そんな中でもこれは特に美味なものだと思いました。

「活いわし一尾付け(275)」一尾付けということで注文したのですが…? それはともかく、脂はしっかりのある鰯でした。

「幻のエビ!兵庫県産モサエビ(330)」秋の寿司まつりの中でも、「兵庫の旨いもん」が8種類登場していました。食感はぷりっぷりっのしっかりとした食感で、クセの無いあっさりとした上品な甘味があり、独特な旨味を感じました♪ 頭は素揚げしてくれていました。

「銀鮭にぎり(220)」凄くしっかりとした食感だったのが印象的な銀鮭でした。銀鮭ならではな甘味がいいものです。

「活〆すずき(大葉)(330)」なんだか、凄く脂がのっていそうな鱸が流れてきました。結構脂がのっていて、なかなかに美味なものでした♪

「兵庫産活黒鯛(275)」力丸さんは、地元兵庫の魚は積極的に使ってくれています♪ こういうのは、嬉しいですね。甘味がしっかりの黒鯛でした。

「兵庫県赤穂の肉厚の椎茸天ぷらにぎり(220)」「兵庫の旨いもん」8種類のうちのひとつです。椎茸…う~ん…注文しようか迷いましたが…(←魚好きなので、できたら魚のお寿司を食べたい。) 「兵庫県赤穂」、「肉厚」とあるので注文しました。衣は全体に付けるのではなく控えめに、いい具合に揚げられているのは、職人さんの腕ですね。肉厚の椎茸はなんとも旨味がしっかりとあり美味なもの♪ なるほど…これなら納得です。こういうのもありですね。

「B級グルメ!播州ひねぽん軍艦(165)」こちらも、「兵庫の旨いもん」8種類のうちのひとつです。しっかりとした食感の親鳥をあえて使って薄く切ってポン酢で味付けした、播州名物のひねぽんの軍艦巻きです。自宅でも作ることのあるひねぽんですが、地元播州姫路に本社がある力丸さんということで期待を込めて注文しました。溢れんばかりの山盛りで、凄くいい味に仕上げてくれていました♪ さすがは、本場のひねぽんですね。

兵庫県の地元のネタや料理にも注力してくれているお店です。11月中旬には西宮今津店もオープンとのことで、大阪からも行きやすくなります。なので、大阪の方で興味のある方も是非に一度行ってみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~本格回転寿司ぼてさん

2023-10-09 23:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

今日は、本格回転寿司ぼてさんへ。ふぐ料理店の回転寿司店です。神戸市に1店舗あります。

「海老(220)」店内で自家製してくれている海老です。食感もしっかりしていますし、旨味が強いです。この価格でこれだけ美味な自家製の海老というのもなかなかないことだと思います♪

「さば松前寿司(320)」軽く〆た感じで凄くジューシーで、酸味は控えめでやや甘めに仕上がっています。白板昆布もいいのを使ってくれていた様で、その存在感もしっかりです。鯖もいつもいいのを仕入れてくれている様で、いつも安定して美味なものです♪

「ふぐ湯引き(220)」ふぐ料理店の回転寿司店ですから、ふぐのお寿司も充実しています。湯引きにすることで、いい食感になり、旨味も濃くなった様にも感じます。もみじおろしのポン酢漬け?でしょうか? このオリジナルな薬味が凄く相性がよく美味なものです♪

「鯛皮軍艦(120)」鯛皮を湯引きにした軍艦巻きです。食感は凄く柔らかめです。これもオリジナルな薬味が相性がいいですね♪

「かつおたたき(220)」秋メニューです。見た目以上に脂があったようで甘味を感じました。これもオリジナルな薬味が…♪

「まぐろほほ肉炙り(220)」鮪の頬肉を強火で炙ってくれてしっかりとした香ばしさを出してくれています。 頬肉ならではなしっかりとした食感で旨味もしっかりです♪ これもオリジナルな薬味が…♪

「〆さば(320)」こちらは、塩味が強く、塩で〆た様です。「さば松前寿司」とは全く異なる味に仕上げられています。鯖好きな方には、食べ比べるのもありだと思います。

「たこ(220)」たこもしっかりと旨味が濃厚で美味なものです。これも海老の様に自家製なのかも…?

「炙りげそ(220)」下足を炙って香ばしさをしっかりと出してくれています。下足自身の甘味もしっかり感じますしなかなかなものです♪

「いなり(120)」甘めでしっかりと濃厚に味付けされたジューシーな揚げです。酢飯には黒胡麻をたっぷりです。

職人さんの腕が確かなお店だからこそのこだわりを随所に感じますし、さらにふぐ料理店ならではのオリジナルな薬味が…♪凄く魅力的です。神戸に行った際には是非に!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮寿し丸徳さん

2023-09-24 23:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

今日は、廻鮮寿し丸徳さんへ。先月行ったところでしたが、秋メニューが登場しているということで行ってきました。オープンして数分後なのにもうテーブル席が埋まってしまった… さすがの人気店です♪

「こだわり蒸しえび(216)」廻鮮寿し丸徳さんと言えば、自家製のこの海老ですね♪ こだわって自家製してくれたからこその甘味、旨味がしっかり感じられます♪ 海老好きな方は是非に!

「銀鮭握り(263)」宮城県産 脂はやや控えめであっさりしています。しかし、脂の甘味ではなく、銀鮭自身の旨味をしっかり感じることができたようで、独特のしっかりとした旨味を感じました! こういう銀鮭も美味なものですね~♪ ついつい脂の多さばかりを求めてしまいますが、旨さは脂だけではありませんね…反省!

「鯛皮にぎり(148)」柔らかな食感で甘味のしっかりとした鯛皮です。

「あじのりゅうきゅう漬け(263)」鳥取県産 りゅうきゅうは、大分県の郷土料理で、甘くした醤油だれにすり胡麻を加えたタレに魚を漬け込んだものです。小ぶりな鯵を漬けにしてくれています。甘めのたれに胡麻の存在感もしっかりで、鯵との相性が凄くいい味に仕上がっていました。

「かつお漬けたたき(328)」和歌山県産 どんな味のたれで漬けにしてくれているのか?興味があったので注文しました。しっかりとにんにくを感じる漬けだれに漬けこまれています。にんにくとの相性もいいですから、こういう漬けだれもありですね♪

「えびマヨ(148)」こちらも、自家製の海老を使ってくれている様で凄く海老の旨味がしっかりとしています♪ 海老マヨの軍艦巻き好きな方には是非一度食べていただきたいものです。

「北海道産つぶ貝(326)」数年前に何度かいただいて美味しかった記憶があり注文しました。よくあるつぶ貝と比較したら、随分しっかりとした食感があり、独特の旨味を感じます。勿論高価なのですが、この味を考えると納得です♪

「自家製純喫茶プリン(278)」秋の期間限定デザートは3種ありましたが、最も気になったのでこちらを注文しました。「純喫茶」って…昭和のレトロなプリンということでしょうか? POPによると卵をたっぷり使ってしっかりとした食感が特徴なのだそうです。確かに、最近の柔らかなプリンの増えている様な傾向とは異なるしっかり食感。香ばしさが凄く強く苦みもしっかりです。見た目よりも大人向けの味に感じました♪ 系列店の専門店、丸徳甘味工房さんで作ってくれているそうで、丸徳さんのデザートはどれも丁寧に作られれいますからついつい注文してしまいます。普段は「デザート食べるくらいなら、寿司もう一皿食べるわぁ~」なんて言っている私なのですが…

いつも凄く繁盛しているお店なのですが、ずっと尼崎市に3店舗だけなのです。もっと出店しても絶対に成功するはずなのでもっと出店して欲しいのですが…(特に、大阪に)と、ブログに書き続けて10年以上。それでも、あえて出店しないからこそ、皆さんがこれだけの丁寧な仕事をしてくれていて、素晴らしいお店が継続できているのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮寿し丸徳さん

2023-08-06 23:59:59 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店

今日は、廻鮮寿し丸徳さんへ。兵庫県尼崎市にある人気店です。3月に行って以来行ってなかったので、ここ数週間無性に行きたくて…やっと行ってきました♪ 今日は、園田店さんへ。

「こだわり蒸しえび(216)」廻鮮寿し丸徳さんと言えば、自家製のこの海老ですね♪ 名前に相応しく、自家製ならではなしっかりとした旨味を感じます。海老好きな方は是非に!

「こはだ(148)」こはだが登場していました。丁寧に飾り包丁も入れてくれています。いい具合に、しっかりと酢〆されていていました。この価格ながらなかなかなもの♪

「鯛皮にぎり(148)」柔らかな皮のゼラチン質の食感で独特な甘味が美味なものです♪ 丸徳さんの柑橘の優しい酸味のあるポン酢でいただきましたが、凄く相性がいいと思います。

「アスパラ巻(216)」この時期になると毎年登場させてくれています。アスパラを1本まるまま使ってくれている様で、見た目のインパクトも凄いですね! しっかりと山葵を感じるほぼ山葵の山葵マヨ?を加えてくれていますが、これも凄く相性が良く美味なものです。

「青森サーモン(263)」最近、国産のサーモンが増えてきていますが、今日の青森サーモンにはちょっと驚きました。トラウトサーモンでしょうか? あっさりとした中にも独特な心地いい風味を感じますし見た目以上に脂があるのか甘味もしっかりあり、輸入のサーモンには無い独特の旨味を感じました♪ これだけのサーモンは、なかなかないと思います。これ…凄いですね! 国産のサーモンは、これからどんどん増えてくると思いますし、今後にも期待しています。

「えびマヨ(148)」こちらも、「こだわり蒸しえび」を使ってくれている様で、海老の旨味が凄くしっかりと感じることのできるえびマヨです。こういったマヨネーズ和えの軍艦巻きは、甘だれとの相性もいいのです。丸徳さんの甘だれは、驚くほど美味なので使いたい…とはいえ、ここは我慢。是非そのまま何もかけずに食べてみてください。このえびマヨの本当の美味しさはその方が分かる様に個人的には思います。(勿論、自分の好みで食べる方が美味しいものですから、興味がありましたら、1貫だけ一度試してみてください。という意味です。)

「ごま塩サーモン(216)」胡麻油と塩で味付けしてくれています。これ、ビールが欲しくなる味ですよ~。丸徳さんはビールの品揃えが充実しています(生ビールは一番搾りに加え、キリンのスプリングバレー等クラフトビールもあります)から、ビールのおつまみに是非!

「自家製真夏のソーダゼリー(278)」季節限定商品ですね。「自家製レモンヨーグルトゼリー(278)」もあったのですが、こちらの方が見た目が涼しそうで美しかったので♪ 水色のゼリーに透明なゼリーをのせてくれています。チェリー、パイナップル、みかん、ブルーベリー、ナタデココが入っています。甘さもやや控えめで、ソーダの爽快感もあり夏向きで美味なものでした。これも、丸徳さんが運営しているスイーツ専門店で作られたものなのですよ。なので、自家製デザートも凄いのが丸徳さんです♪

今日は、全部300円以内の安いお皿だけでしたが、これだけのお寿司を出してくれている…さすがですね♪ 厨房内を見ていると、やはり丁寧な仕事をされています。サイドメニューの揚げ物等も凄くレベルが高いと思いますし、園田店さんは特にお店の雰囲気も良く、接客も丁寧です。最近は、大手さんも300円台のお皿があったりしますので、ついつい比較してしまいます。あらためて廻鮮寿し丸徳さんの凄さを再確認しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする