堅壮院メダカ庵

百姓生活やメダカ飼育についての日々の記録です。

自産自消ー1 「田植え祭り」

2010-06-06 | 自然と共生

○ 6月に入り、谷間の村では一P1380029_2斉に田植えが始まりました。我が家でも昨日(5日)恒例の「田植え祭り」を開催しました。私の孫や妹たちの孫など総勢18人が集まって、楽しい一日を過ごしまP1380005した。

○ 私の水田は15アールですが、早朝7時からご近所の方に機械で植えていただきました。しかし、子供や孫達が田植えを体験するための水田は機械で植えずに残していただき、孫達が泥んこになりながら田植えに挑戦しました。稲を植えるよりP1380026カエルを捕まえることに専念する子供もおりました。

○ 6月になってからは好天が続いていますので、メダカも活発になり、水温の高い水槽では無数のメダP1380024 カが孵化して、マツゲほどのメダカが泳いでいます。孫達もメダカすくいやカエル捕りに奮闘しました。

○ 昼食は「バーベキュー」でした。牛肉3キロとソーセージ、我がP1380028家で採れたタマネギや馬鈴薯などを庭先で焼いて食べました。私は、子供達が楽しんでいるのを缶酎ハイを飲みながら眺め、幸せを実感しました。娘は「父の日」のプレゼントとして焼酎のおつまみとチョコレートP1380015を大量に持ってきてくれましたが、この幸せをあと何年体験できるだろう・・・・とも思いました。

○ 孫達は露天風呂で遊びまP1380017した。5人は男の子ですが、一人だけ女の子がいます。彼女は今年から水着を着て露天風呂に入りました。狭い風呂に大勢で入り、延々と遊んでいましたので私が入る余地はありませんでした。

○ 露天風呂が終わってからは「素麺流し」をやりました。一昨日、前の竹藪で太い竹を切ってきて、それを半分に割って庭先の水道P1380041蛇口から水を流しましP1380035た。子供達は勿論、大人も一緒になって素麺に舌鼓をうちました。

○ メダカの水田も稲を植えました。9月中旬には新米が取れます。この米をみんなで食べていますが、自分が植えた稲の米を食べていることを孫達は解ってくれることでしょう。

○ 今日はP1380043ひとりでタマネギとニンニクを収穫しましたP1010399 。大きなタマネギが200個も採れましたが、作業中に我が家の近くでカッコウの声を聞きました。北海道では大学の構内でも常時鳴いていますが、我が家の辺りでは珍しいことです。キジ、ホトトギスウグイスなどは家の庭までやって来ます。隣の喫茶店の庭にはヒバリが巣を作り、4個のタマゴを生んでいます。無事に孵化し育ってほしいものです。

       「田植え終え 気分爽快 腰痛い」 道生

         


最新の画像もっと見る

コメントを投稿