成人の日を迎えられた方、そして成人の日を迎えたお子さんをお持ちの方、おめでとうございます。
成人の日を迎えたからと、すぐに自分の意識が変わるわけではありませんが、もう子供ではないのだという自覚を胸に、誰にでも胸を張れるような人生を歩んで行って下さい。
と、堅苦しい挨拶はここまでにして(をい)
私が成人式を迎えた頃は、高校卒業=大人 と、みなされていたもんです。
高校卒業して就職した会社の部署での新人歓迎会は、一次会がスナックでしたもん(爆)
ご法度とは言え、社会に出れば一人前ということで、18歳でも飲酒してたって咎められなかったんです。
(ほら、旧宇宙戦艦ヤマトで、沖田艦長と古代くんが酒を酌み交わすシーンがありましたよね。古代くん、あの時18歳。
当時では、充分に大人扱いだったんですよ。でも今は厳しくなりましたからね。だから古代くん達も20歳になったのでしょう)
両親からも、高校卒業=大人 とされて、高校時代は五月蝿かった門限もすっきりと無くなりました。
これは 自由 になったのではなく、"自分の行動は全て自分の責任である"という前提があっての事でした。
まあ、高校卒業してからは色々とバカなことや無茶をやったりもしましたけど、それも自己責任。
(高校は偏差値高い割にはお祭り騒ぎが好きな人間が集まる、面白い高校でした)
(ブログに書けないようなことを校内でしたこともありますしww)
(偏差値輪切りで入った高校だったので、勉強が嫌いな私は当然落ちこぼれ:爆)
でも、あの高校に入って良かったと今でも思います。
そういや変わった先生も多かったなあ。
先生自体がネジ緩んでるような人達ばかりだから、生徒も影響を受けてお祭り騒ぎが大好きだったんだよなあ(笑)
教科書を使わずに1年間地理の授業を遣り通した先生。教科書使ってないのに、教科書以上の事を教わったし。
授業中、指名した生徒が答えられないと、窓を指差して「飛べ!」と言う先生w
ざわざわしていた教室で「かしましい!!」と怒り、更に生徒の爆笑をかった、古典の先生←生徒が皆「かしましい」という言葉を知っているからこその爆笑
昇降口(下履きと上履きを履きかえる所)の屋根の上での演劇@文化祭を許可する学校。
修学旅行では、同室の子がウィスキーを持って来ていたので、皆でコークハイ飲んだりとか(笑)
高校で、結構バカやらかしてましたけど、社会にでたら更にバカに磨きがかかったって言う(笑)
でも、トラブルを起こすことは無かったなあ。
ちょっとしたことはあったけど、何とかしてきたし。
最初の会社を4年勤めて転職したのは結果的に良かったし。
(最初の会社は同業他社に吸収合併されたので、古くからの社員は辞めた人も多かったとか)
あれ?なんか話が逸れた。
そうそう。
20数年前は、成人式の前に既に社会人として成人したような状態の人が多かったんです。
大学に行く人が、まだ少ない時代でしたからね。
だから、成人式と言われてもなあ…みたいな。
同窓会気分でしたよ。
成人式でニュースになるようなバカ騒ぎをする人もいなかったし。
粛々と成人式の式を終えてお終い。って感じでしたね。
そう考えると、昨今の成人式は何かおかしいなあ?って。
全ての成人がそうではないけれど、まだまだどこか幼い感じがするなあ。って。
そんな訳で、私は成人式よりも、中学生ぐらいで立志式などを行い、そこで大人になる心構えなどを学んだ方が良いのではないかと思うのです。
女性の場合、16歳になれば結婚が認められるんです。
結婚すれば16歳といえど、立派な社会人として認知されます。
おままごとじゃない、大人の世界の一人として。
そう考えると、中学生で大人への意識を持つことも必要なんじゃないのかなあ。
と、思ったりもするわけです。
男性だって18歳で結婚できるんですもん。←これこそ、18歳で一人前の大人として認知されてるって事ですよね?
(ま、選挙権はまた別ですけど)
とは言え、人が成長する過程はまたそれぞれ。
早いうちに大人とは何ぞやということを心の隅に置いておくと、いざ社会に出た時に役に立つのじゃないのかな?
何はともあれ、今日、成人式を迎える皆さんの前途に幸あれ!!
成人の日を迎えたからと、すぐに自分の意識が変わるわけではありませんが、もう子供ではないのだという自覚を胸に、誰にでも胸を張れるような人生を歩んで行って下さい。
と、堅苦しい挨拶はここまでにして(をい)
私が成人式を迎えた頃は、高校卒業=大人 と、みなされていたもんです。
高校卒業して就職した会社の部署での新人歓迎会は、一次会がスナックでしたもん(爆)
ご法度とは言え、社会に出れば一人前ということで、18歳でも飲酒してたって咎められなかったんです。
(ほら、旧宇宙戦艦ヤマトで、沖田艦長と古代くんが酒を酌み交わすシーンがありましたよね。古代くん、あの時18歳。
当時では、充分に大人扱いだったんですよ。でも今は厳しくなりましたからね。だから古代くん達も20歳になったのでしょう)
両親からも、高校卒業=大人 とされて、高校時代は五月蝿かった門限もすっきりと無くなりました。
これは 自由 になったのではなく、"自分の行動は全て自分の責任である"という前提があっての事でした。
まあ、高校卒業してからは色々とバカなことや無茶をやったりもしましたけど、それも自己責任。
(高校は偏差値高い割にはお祭り騒ぎが好きな人間が集まる、面白い高校でした)
(ブログに書けないようなことを校内でしたこともありますしww)
(偏差値輪切りで入った高校だったので、勉強が嫌いな私は当然落ちこぼれ:爆)
でも、あの高校に入って良かったと今でも思います。
そういや変わった先生も多かったなあ。
先生自体がネジ緩んでるような人達ばかりだから、生徒も影響を受けてお祭り騒ぎが大好きだったんだよなあ(笑)
教科書を使わずに1年間地理の授業を遣り通した先生。教科書使ってないのに、教科書以上の事を教わったし。
授業中、指名した生徒が答えられないと、窓を指差して「飛べ!」と言う先生w
ざわざわしていた教室で「かしましい!!」と怒り、更に生徒の爆笑をかった、古典の先生←生徒が皆「かしましい」という言葉を知っているからこその爆笑
昇降口(下履きと上履きを履きかえる所)の屋根の上での演劇@文化祭を許可する学校。
修学旅行では、同室の子がウィスキーを持って来ていたので、皆でコークハイ飲んだりとか(笑)
高校で、結構バカやらかしてましたけど、社会にでたら更にバカに磨きがかかったって言う(笑)
でも、トラブルを起こすことは無かったなあ。
ちょっとしたことはあったけど、何とかしてきたし。
最初の会社を4年勤めて転職したのは結果的に良かったし。
(最初の会社は同業他社に吸収合併されたので、古くからの社員は辞めた人も多かったとか)
あれ?なんか話が逸れた。
そうそう。
20数年前は、成人式の前に既に社会人として成人したような状態の人が多かったんです。
大学に行く人が、まだ少ない時代でしたからね。
だから、成人式と言われてもなあ…みたいな。
同窓会気分でしたよ。
成人式でニュースになるようなバカ騒ぎをする人もいなかったし。
粛々と成人式の式を終えてお終い。って感じでしたね。
そう考えると、昨今の成人式は何かおかしいなあ?って。
全ての成人がそうではないけれど、まだまだどこか幼い感じがするなあ。って。
そんな訳で、私は成人式よりも、中学生ぐらいで立志式などを行い、そこで大人になる心構えなどを学んだ方が良いのではないかと思うのです。
女性の場合、16歳になれば結婚が認められるんです。
結婚すれば16歳といえど、立派な社会人として認知されます。
おままごとじゃない、大人の世界の一人として。
そう考えると、中学生で大人への意識を持つことも必要なんじゃないのかなあ。
と、思ったりもするわけです。
男性だって18歳で結婚できるんですもん。←これこそ、18歳で一人前の大人として認知されてるって事ですよね?
(ま、選挙権はまた別ですけど)
とは言え、人が成長する過程はまたそれぞれ。
早いうちに大人とは何ぞやということを心の隅に置いておくと、いざ社会に出た時に役に立つのじゃないのかな?
何はともあれ、今日、成人式を迎える皆さんの前途に幸あれ!!