goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も地球は周ってる

管理人の趣味や日々のことを徒然に。宇宙戦艦ヤマト好きーが現在進行形。時々、六神合体ゴッドマーズ。ALの右オタも兼務

心に移りゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば

2016-05-03 03:34:28 | 日記

この冬から春はずっと体調が悪かった。

2月末から、この5月頭まで。

ずっと寒いじゃないか!て思って具合が悪くて引き篭ってた。

 

そしたら

 

いつのまにか新緑の季節になってた…。

ツバメまで来てるじゃないか。

 

と、そんなわけでちょっと回顧録

 

リラックマのリボルテック・フィギュア(頭と手足が可動)をGET!

早速遊びました♪

スナイパー……??

 

?????????????

 

フチ子ごっこw

 

シェイク飲むのー!!

 

3月の桜

 

10年越えてやっと開けたら…

酢にはなってなかったけど、タンニンが強すぎた( ゜д゜)、ペッ

ので、果物やジュースや砂糖と合わせてサングリアにしてしまった、

某グループAの武道館LIVE限定グッズワイン

 

出遅れてGET出来なかった伊藤園のコラボグッズの保冷バッグ。

ヤフオクで落としました。

カワユス(*^^*)ポッ

 

夫婦揃って最近お気に入りの「サイゴンラーメン」

パクチー味の方が好き☆

 

久しぶりにリラックマストアに来たぞーーーーー!!

お目当ての物+αをGETしてほくほくヽ(‘ ∇‘ )ノ

 

某氏とマシンガントーク開始、カウントダウンw

 

名古屋駅前まで送って戴いたので…

でゃーにゃごやびるぢんぐ

こんなに背高ノッポになってまったがね

 

ビルの間を往く飛行機

 

今日の獲物たち(≧▽≦)

 

リラックマストア・プラス ららぽーと富士見店1周年記念「イギリス」

コリラはいない…w

 

こんな春だったのです。

よく判らんんな(笑)

 

ほぼ引き篭ってました^_^;

出掛けたのは…あとは病院を除いたらコストコぐらい?

それも4月の下旬近くになって、陽気がかなり安定した頃。

自転車で片道1時間漕いで行ってきました(笑)

セロリが欲しかったのセロリ!!

コストコは4株入りだから存分に食べられる(≧▽≦)

ラム肉も1kg買ってきて、何回かに分けて食べたよ♪

私はやっぱりラム肉が一番好きかなあ。

梅雨入り前・暑くなる前にもう一度ぐらい自転車…

いや、誰かに乗せていってもらおう(笑)


生きてます(笑) サンデービルヂングマーケットに行ったよ♪

2016-02-22 02:35:17 | 日記

お天気は良かったけど、風が冷たかったよう(T_T)
 

毎月第3日曜日に柳ヶ瀬で開かれるサンデービルヂングマーケットに久しぶりに行ってきました。

今回はTwitterで知り合った地元のフォロワーさんとご一緒しました♪

 

お目当ては東欧雑貨のショップです。

いつもはバッジを買うのだけど、今回はめぼしいものが見当たらなくて、その代りにGETしたのが

「Made in DDR」のカップ。

 

マグじゃないけど、何に使うのかな?

このキャラメル色が良い感じ。

北欧デザインがステキなのは勿論ですが、DDR(旧東ドイツ)含め、東欧のデザインも捨て難い物があるのです。

旧社会主義・共産圏独特と言うか。

 

そして、元商店で今や旧店舗が倉庫化してるような店先で「1つ10円」で売られていた…これは何でしょう?

和物なのは確かなのですが、何の為の陶器なのか皆目見当がつきません。

が、デザインが気に入って買いました。

消費税無しの10円。

お店の人に申し訳ないぐらいな気持ち^_^;

 

そして、フォロワーさんがおススメして下さったのがたい焼き屋さん。

このたい焼き、皮が普通のたい焼きと違うんです。

薄目でパリッとしてるの!

香ばしさとその下にある薄いけどふっくら感。

初めての食感のたい焼き。

美味しかった(≧▽≦)

そして、お茶はアールグレイ。

画像にも茶葉が写っていますが、これがね、紅茶の茶葉に刻んだベルガモットの皮が入ってるの!

茶葉に香りを付けたものではなくて、ベルガモット入り茶葉でアールグレイ!!

凄く美味しかった。

ベースの茶葉がとても良いの♪

こんな美味しい紅茶を飲んだのは久しぶりだったなあ(トオイメ

 

そうそう、忘れちゃいけない。

たい焼き屋さんの近くにあった漬物専門店。

物凄く懐かしいディスプレイ!

母実家の昔の店舗もこんな木の箱に饅頭や菓子を入れて売っていました。

ここで、お店で作った「なます」と「イナゴの佃煮」を買い求めました♪

イナゴは「佃煮」だね。と、言う以外に無く(苦笑)、もう少し蛋白質感が欲しかったなあ。

「なます」はとても美味しかった!!

甘さは抑えてあって、でも酢が強いかと言うとそうでもない。

ツーンとした酸っぱさが無い。

こんな美味しい「なます」は初めて食べた!!

 

フォロワーさんとはこの後、お別れしまして。

 

そしてお昼ご飯は…

うなぎ屋さんで店頭販売していた豚汁と御稲荷さん

これがセットで400円!激安!

しかも激ウマ!!

大鍋で作った豚汁は本当に美味しかった。

これは家庭では出せない味ですよ。

サンビルに出店してるブースのスープなどだと、400円500円するのが普通ですが、

お店がそこにあるだけに、お安くできるのかしらん。

冷たい風に冷え切った身体もポカポカ温まりました♪

 

新しい収穫もあり、ホクホクと家路についたワタクシでございました。

柳ヶ瀬近辺、侮れない店が多いぞ。

寂れてきたけど、頑張ってる店もあり、空き店舗で新しい店を始める若い人あり。

昔とは雰囲気が変わりつつあって、それでもって奥が深い柳ヶ瀬界隈でした。

 

また紅茶飲みに行こうっと♪

 


ブランドとプライドと

2016-01-17 12:07:30 | 日記

2ケ月近くもブログ書いてなかった…

TwitterやFacebookで仲の良い人が出来つつあったと言うのも、ブログを書いてなかった一因だけども。

 

先日、地元唯一の百貨店に行ってきた。

クリニックに行った帰りにちょっと立ち寄ったら、催事場で「全国うまいもの市」みたいなのが開催されていたので行ってみた。

この百貨店は私が高校を卒業してすぐに就職した百貨店だ。

ここで教わった事は、ほとんど何も無い。

上司たちが低レベルだったから。

何も教えて貰う事もなく、学んだのは「自力でやるしかない」って事だった。

3年は辛抱しろと言われて、丸4年で辞めた。

高卒で入社3年の二十歳になるかならないかの人間にも、経営方針の不可思議さが気になったからだ。

辞めてから、一緒の店にいた仲が良かった人達に「早くに辞めて正解だったよ」と、口を揃えて言われた。

そして、間もなく私が最後にいた店舗は無くなった。

 

1年半ほどフリーターして、IT企業に就職した。

忙しい毎日を何年も続けて、気が付いたら私がいた百貨店は関西の大手スーパーに吸収合併されていた。

辛うじて本店だけは本来の屋号を残せたものの、他の店舗は全て大手の名前に替わった。

これを切っ掛けに退職した人も多いと、同期の友人から聞いた。

 

催事場に行ってみた。

「こんなに狭かったっけ」

西三河に住んでた時期が10年ほどあったから、百貨店の催事場と言うと、名古屋の百貨店が基準になっていて、地方の小規模百貨店の催事場が、本当に小さく思える。

なんだか寂しく悲しい気持ちになった。

5分もあれば一周出来るような小さな催事場。

そこで、私は舟和の芋ようかん5個入りを一つだけ買い求めた。

レジへ行ったら、私がこの百貨店に勤めていた頃に某売り場でトップだった男性店員さんがレジをしてくれた。

相手は私の事など覚えていないだろうから、黙っていたけれど…。

何だか接客が雑だな。って思った。

法被を着ていたから、応援で駆り出されたのだろうか。

あの頃のハツラツとした雰囲気は全く無かった。あれから20年以上経ってると言うのもあるけど。

吸収合併されたから、親会社から来た人が上に立っているだろうことは解る。

もしかしたら、旧会社時代から残っている人は、冷や飯食いなのだろうか。とも思ってしまった。

 

私が子供の頃から、この百貨店はこの商圏で一番のお店で、お中元やお歳暮はこの百貨店の包装紙じゃないと駄目と言われるほどのブランド力を持っていた。

そして、その分店舗への信頼度も高かった。

それは単なる客だった自分も解っていたし、従業員になっても身に沁みて分かっていた。

だけど、一族経営と次期社長と目されていた専務(社長の息子)の無軌道な出店計画が徒になってしまった。

どうして商圏が被る所に店舗だすかなあ…って。19の小娘にもおかしいって分かってたんだよ?

常務(社長の娘婿)が陣頭指揮を取っていれば、こんな事にはなってなかっただろうな。

そのぐらい、常務はキレ者で社員の多くも常務を支持していた。

 

などと、昔の事を考えている間にレジが終わった。

法被を着ていない、ピシっとしたスーツを着て、髪をしっかり固めた若い男性店員さん。

あの人は親会社から来ている人なんだろうな。

見た目で区別がついてしまう。

だって、旧社員(見覚えある人ばかり)は、なんだかやつれてるんだもの。

 

そういう寂しさを抱えつつ、食料品売り場に行った。

食品売り場だけは、親会社の名称で営業している。

そして、関西系列だけに、品揃えもこの辺りの他のスーパーとは違う。

関西系の食べ物が好きな私には、ここでたまに関西系のお惣菜を買うのが密かな楽しみなのだ。

レジのオバチャン達はニコニコと元気一杯だった。

 

地元の老舗百貨店と言うブランド。そのブランドに勤めていると言うプライドのあった店員。

吸収合併され、ブランドは残ったけれど、プライドを失ってしまったのだろうか。

若い客層はみな名古屋に行ってしまう。この百貨店に来るのは地元の高年齢層ばかりだ。

一度地元を離れた事があるだけに、余計に複雑な気持ちになってしまったのは確かだ。

 


古今東西、徒然に

2015-11-23 18:21:01 | 日記
10日前、正確には9日前。
13日の金曜日の夜、パリで同時多発テロ発生。
「何故パリなのか?」と、思いつつ情報収集。
どうやら10区や11区などのパリ市東部で集中的に発生した模様。
そして、パリ市近接のサン・ドニにある競技場。


以前、友人と2人でパリに行った際に泊まったホテルが、
今回のテロ現場の一部の近くでした。
距離にして2kmほど。


これは上図の2~4にあたる場所です。
殊に2や3に関しては、そのすぐ傍を流れる運河まで観光に行った事があります。
それだけに、ショッキングでした。

ついでに当時宿泊したホテルを探したら、改装して名前も変わっていました(苦笑)
まあ、20年近く前のことだから仕方ないですね。
地図にある「クレープ屋」は、当時は壁に窓口だけ開いていて、テイクアウトオンリーの店でした。
「シュクレ(砂糖)」を買ったのですが、クレープ生地が厚くてモチモチしていて、砂糖(多少のバターも塗られてる)だけでも充分に美味しくてお腹が膨れました。
ストリートビューで見ると、イートインが出来るようになった模様。
地道に稼いで、お店を広くしたんだなあ。と、なんだか感慨深い思いに。
あのクレープの味は今でも忘れていません。
日本で、あのクレープに迫るようなクレープには未だに出会えていません。
美味しい物好きの日本人なら、ああいうクレープだって作れそうなのに!

テロに関しては、90年に英国に行った時、ロンドンで1日違いでIRAの爆弾テロに巻き込まれるところでした。
そんな事は露知らず、日本に電話してテロの話をされて初めて知ったと言う…(苦笑)
日本で報道されたと言うことは、それなりに大きなテロだったのでしょうね。
当の私達は「この辺のショップ、皆、ウィンドウガラスを入れ替えてるねー。ディスプレイを一斉に替えたのかな?」
と、危機感ゼロ(笑)
それが、爆弾テロの翌日だったんです。

日本では「地下鉄サリン事件」がテロとして最大最悪の事件でした。
あの事件をきっかけに、駅や道路上、公共の場所のゴミ箱が撤去されてしまうと言う事態まで起きましたから。
事件の約2か月後、コンサートの追っかけで甲府→松本と追っかけをする女性が多かったものだから、甲府駅の駅員さんに、
「お姉ちゃんたち、オ△ムw?」
と、笑えない冗談を言われた事もありましたっけ。
以来、日本ではテロはあまり無いように思われますが、小さな不審事件は多々起きています。
神社仏閣に油を掛ける、無人の神社の不審火による火災、そして今日の靖国神社での爆発事件。
今日の事件に関して、警察は「テロ・ゲリラ事件」と断定しています。
単に人が集まる日ならこの三連休のどの日でも良かったのに、よりによって「新嘗祭」が行われる今日ですもの。
「新嘗祭」は今年の収穫を神様に感謝し、五穀豊穣を祈る日です。
戦後は「勤労感謝の日」と、由来の分からない名前に替えられてしまいました。
言霊の国、日本です。祝日本来の名前を取り戻したいですね。



ここのところ雨が多くて鬱屈しております。
おかげで身体が冬眠モード。
眠くて眠くて仕方ない上に、体温も下がる下がる(笑)
近くに新たにOPENするコストコの、早割会員にWEBで申し込んだので、写真撮影と会員証受取りに行こうと思っていたのです。
のんびりのんびり、自転車で。

ところが、晴れが続くと予報されていたのが一転、雨続きに。
動体視力が車向きで無くなってしまった私は、実家父に車を出してもらいました。
片道30分弱。
久々に父と他愛も無い事を喋りつつの道中。
道路と新幹線が並走する長い橋を渡っていたら、向こうから、ヤツが来ました!
「ドクターイエローや!」
父、大興奮(笑)
「ワシ、写真は何度も見た事あるけど、本物が走っとるのは初めてみたわ!」
「こりゃ、ええことあるな♪」
…父上殿、そこいらの幼稚園児と同じ状態になってますよ(笑)
と、盛り上がっている間にコストコ到着。
父は車の中で寝て待ってると言うので、私だけ行ってきました…。

…すげー人!!
一般申込みとWEB申込みに列が別れていたのはラッキーでした。
WEB申込みの方が列が遥かに短いのですもん。
申し込みに来た人には、一人に一本、ミネラルウォーターが配られると言うステキ配慮♪
(売価が1本30円、40本まとめてで800円ですから原価は言わずもがなw)
並ぶこと約30分でようやく写真撮影&会員費支払い&会員証受取り。
(免許証の写真より酷いよ…orz)
そして、スタッフさんの許可を戴いて、写真を撮りました。

クマクマクマクマー ガーö(・(Å)・)öーゥ
大きい方は身長2m、小さい方が身長130cm。
ワタクシ、130cmを狙っておりまする(゜ー゜)ニヤリ

コストコの最寄り駅である、JR岐阜羽島駅(新幹線駅)まではバスがあるのですが、羽島駅からコストコまで2km以上あるのですよorz
さすがにこの距離を歩くのは無理。
それなら自転車で大きな川を越えて来た方がマシと言うもの。
羽島駅から反対方面の川を越えた所に住んでいる友人が、「何処にでも迎えに行くから一緒に行こう♪」と言ってくれる有り難さ。
友人も勿論、会員になっています(笑)

大好きなギリシャヨーグルトや、スフレチーズケーキ、パエリア等々、美味しい物が手ぐすね引いて待ち構えています。
さて、いつ行きましょうかねえ。
名古屋郊外に住んでいる妹も「常滑行くより、そっちの方が高速代が安いから、連れてって!(勿論迎えに行くから)」ですってw
ええ、ええ、いつでもOKでしてよ(笑)
実家父も「これから(一緒に買い物を)頼まないかんな♪」と、言われる始末。
みんな、コストコ好きなんだから(笑)



Twitterで会話している時に、15年くらい前にガラケーとミニノートPCに繋いで、ネットをやっていた。と、話したら、
「その当時でそういうネットのやり方ってレアじゃない?」と言われ、思わず当時の携帯電話とミニノートPCの画像を探しましたよw
探した結果がコチラ。

携帯電話とPCを専用のケーブル(当時で5000円前後)で繋ぎ、携帯電話を通してプロバイダのAPに接続すると言う物。
この場合の携帯電話はデジタル対応の物でなくてはいけないと言う縛り付き。
私が持っていたのは偶然にもデジタル対応だったんですね。(しかも、初めて持った携帯電話w)

こうやってモバイル環境を構築したので、国内で遠くに出掛けたり、何日も泊りがけで出掛ける際は必ずこのコンビを持ち歩いていました。
挙句は通勤にも…(苦笑)
当時は、通勤電車に乗り換えなしで1時間乗っていたので、車内で眠れない時の暇つぶしにネットをやっていました。
この頃はまだダイヤルアップでの接続で、掛かるのは携帯電話の費用(単純にAPに接続した時間分)と、プロバイダーの課金。
プロバイダーはまだ従量制の所が多く、一定の時間までは固定金額なのですが、それを越えると1分幾ら…と、なる訳です。
うーん、プロバイダ料金が従量制から固定に切り替わる時期だったかな?

丁度1999年頃に、ALFEEの高見沢さんが「T.com」と言う個人サイトを立ち上げました。
年会費は決して安くはありませんでしたが、オリジナルのメールアドレスがもらえたり、仮想の街の住人になれたり、市長(高見沢さん)からの映像付メッセージがあったりと、あの頃にしては非常に斬新で前衛的なサイトでした。
勿論、第一期募集で申し込みましたよv( ̄ー ̄)v
一期で応募した人達はPCに慣れた人が多く、住人同士会話を楽しんだり、市長のメッセージにコメント付けたりと和気藹々と楽しんでいました。
恒例の夏のイベントも、終わった直後に市長wからのメッセージがあったり、イベントの感想コーナーがあったりしたので、ホテルで友人達とイベントの後もT.comで余韻を楽しんだりしていました。
しかし、一期募集から1年程経った二期の募集以降、サイト内の雰囲気がガラリと変わってしまいました。
市長の事を「高見沢さん」と言う人、掲示板に高見沢さんへの想いを切々と綴る人…。
仮想空間を楽しんでいた一期の住人から不満が続出。
市長のメッセージも減ってしまいました。
会員になりたいが為にPCを買って、BBSやチャットのお約束などを知らない人が二期でどっと流れ込んでしまったのです。
それが私は物凄く嫌で、3回目の更新をすることなくT.comから抜けました。
オリジナル・メールアドレスは勿体なかったですけどね。

このミニノートPCは本当によく使いました。97年頃に海外旅行に行った際、まだ出たばかりのデジカメを持って行ったのですが、私が買えたのはSDカードなどが付いていない、内蔵メモリ1MBだけの物。それでも当時は5万円しました。

これは拾い画像で、私が買った物の同系統の1ランク上のタイプです。
何が違うかと言うと、背面に液晶画面が付いているかどうか&内蔵メモリの容量、データ保存の方法です。
便利なのはこの1ランク上のタイプなのですがこれが、私の買った機種よりも3万円近く高かったんですよ…。

20世紀に、ここまで揃えていたのはかなりの「オタク」だったことは言うまでもありません(爆)

そうそう、ミニノートPCを99年のドイツ旅行の際に持って行ったのです。
まだプロバイダも海外ローミングなどしていない時代。
ホテルの電話から日本のAPに繋いで何とかBBSかチャットに書き込もうとしたのですが…
国際電話代が1万6千円掛かっただけで、結局繋がりませんでした。
AP呼び出しの「ピーガガガガガ ピコンピコン」と言うあの独特音はしていたのですけどねえ。
これは残念で悔しかったなあ。



そして。
今日は11月23日。
「いい兄さん」の日です。

私が一番最初に思い浮かべる兄さんは…

六神合体ゴッドマーズの「マーグ」です^_^;

過酷な運命を背負わされた弟を、自身も過酷な運命の渦中から必死に支え続けた兄。
その生涯のほとんどは「弟に逢う為」だけにあったようなものでした。
自分の運命を悟りながらも、弟を守る為に生きた兄。
私にとってはアニメ史上至高の兄と言う存在です。

弟は主人公なのですが、一時期は完全に兄に人気を食われていましたね(苦笑)
兄の人生の方が鮮烈だったから仕方ありませんが^_^;
でも私は健気でひたむきで不器用だけど一生懸命な弟のファンです♪

兄を前にして、すっかり心が脆くなってしまった弟の泣き顔。
これは私にとっては、かなりの御馳走でございますww

次点は「古代守」ですね。
ヤマトよりゴッドマーズかよ!
とか言わないで下さいね^_^;
私にとってヤマトは群像劇で、ヤマトの象徴が古代進なのです。
それに対してゴッドマーズはキャラクターの物語が最前面に押し出された作品なのです。
だから、キャラクター的にはゴッドマーズ優位になってしまうんですよ^_^;

ゴッドマーズが双子の兄弟なのに対して、古代兄弟は旧作で10歳違い、2199で8歳違いと、歳の離れた兄弟で対照的になっています。
この辺りの兄弟考察もなかなか面白いのですが、かなり長くなてしまうので今日は書かないでおきます(笑)



さて。
最近の諸々を徒然に綴ってみましたが如何でしたでしょうか。
何だか私の体験談とかそんなのに終始してしまった感が満載で、かなり冷や汗ものです。
まあ、kooはこんな奴なんだよと言う、その一端をご覧いただいたと言う事で、本日はこれでお開きでございます。
長文にお付き合いくださいまして、ありがとうございました。

テンション(´∀`∩)↑age↑age↑

2015-11-08 12:00:23 | 日記
11/3。
南宮さんと和菓子工場を後にして、次に向かったのは高速道路のSA(サービスエリア)
高速道路のSAは、大抵、外から人が入れるようになっています(勿論車では入れません:除くETC出入り口)。
改装して入っているお店が変わったと聞いたので、ちょいとチェックにww

そしたらですよ。
いきなり目的がぶっ飛んでしまうようなものにお目にかかることになってしまい、脳内は嬉しいパニックww

だって、こんなのや




こんなのや




こんなのが


駐車場に止まっていらしたんですもの(≧▽≦)←あ、ミリオタです。海>空>陸ですが、総火演に応募するぐらいに陸さんも好きです♪

写真は隊員の方の許可を得てから撮影しました。

高速道路で陸さんの車列に出会うとテンションが一気に⤴⤴な私にとって、これはもうパラダイスww
帰宅してから調べた所、どうやら饗庭野演習場からの帰路のご様子でした。
お疲れ様です。

思わぬサプライズに(;゜∀゜)=3ムッハー状態になってしまいましたが、気を取り直してw
飲食店やお土産をチェックします。
「を!"まる天"発見!」
本店は伊勢ですが、結構広範囲のSAに出店されてる模様。
私はここの練り物・揚げ物が大好きです♡
ジャガバタ天とタコ棒を購入。
ご当地土産品@キャラ物をチェックしますが、ふなっしーやキティぱいせんはいらっしゃるのに、リラクマはいない…orz
リラクマさるぼぼなんて可愛いだろうになあ。

と、上りSAを見てから下りSAに移動。

うお、どえりゃー懐かしいがねww

オリエンタル中村のオリエンタル(マース)カレーのマスコットです。
…東海地区のある年齢層より上の人にしか分からないよねorz

どうやら、カレーとパスタのイートインショップをしているようです。


結局、下り線でもご当地リラクマは見つからず…。



ああ、秋だねえ、いい天気だねえ…(トオイメ と思いながらSAを後にしました。

そして最終経由地へ。

それはお肉屋さん街。
集落の中は精肉屋さんがメインで、幹線道路沿いに精肉屋が出している焼肉店が多いので「焼肉街道」の異名を持つエリアです。
焼肉街道は集落の一番南。
私は集落の北側から入ったのですが、もう、こんな感じ。



実家がいつも肉を買う店で豚と国産牛の切り落としを買ってきました。
国産豚の切り落としが88円/100g
国産牛の切り落としが200円/100g
…安いっ!!
飛騨牛の切り落としでさえ300円/100gです。
ちょっと奮発してしゃぶしゃぶ用の肉を買うと、サシが凄くて胸焼けするほどです(笑)
焼肉街道の焼肉屋さんも、他に比べればかなりお値打ちなので、土日などは午後3時頃から開店待ちしているお客さんがいるほど。
(予約は出来ないんです、ほとんどのお店が)
名古屋から来る人も多いそうです。
地元民は精肉屋で購入して、自宅焼肉にします。
すると、もっと安くて済みますからねw
肉の種類はお店と同じなのだし。

帰宅してから、まずは豚肉で鍋にしましたが、スーパーの肉と違って、口の中で
「どうだー!豚だぞー!」
と、物凄い豚感が主張してきます。
でら美味い(≧▽≦)
牛肉はすき焼きにしましたが、残った分を翌日煮直しても肉が固くならずバッチリ牛肉の味。
ああ、やはりスーパーの肉とは違う。
美味すぎる…。

全ての目標を達成していざ帰宅。
稲刈り後の田んぼも美しいです。

"その者、青き衣を纏いて金色の野に降り立つべし。失われた大地との絆を結ばん"
て台詞がスラスラと浮かんでくるような光景です(笑)

11/3は文化の日=明治節=明治天皇の御誕生日と言うことで、あちらこちらの神社に国旗が掲げられていました。

青空にたなびく日の丸は美しいですね。

途中で見つけた"カラスウリ"


物凄く久しぶりに見掛けました。
子供の頃は結構目にしたような気がしましたけど。

さて、帰宅して今日の獲物wを戴きます。


前にも書きましたが、餅が米粉でなく蒸した糯米を搗いたものなので、しっかりしていてちゃんと噛み切れます。
こういう餅は雑煮にしても小さく噛み千切れば喉に詰まる事は無いのですよね。
喉に詰まらせる餅は高確率で米粉を練って作った餅だと思っています。
そして、天然よもぎの香りが主張し過ぎず、でもほのかに香って良い塩梅です。
餡子も甘過ぎず、よもぎの香りとマッチしています。
これで1つ90円て安過ぎます!!
このお店の本店と思しき店が市内にあるので、今度はそちらで買ってみたいと思います。

南宮さんの門前の飲食店で売っていた松茸ごはん。

味は少し濃いめ。
松茸の香りは弱かったのですが、一折500円ですからそんなものでしょう(笑)
でも、松茸を齧るとじんわりと松茸の風味が口の中に広がります。
美味しい!
上等な松茸ごはんではないかもしれませんが、手軽に食べられると言う点で非常に嬉しい価格設定でした。
(よもぎも松茸もちょっと山に入れば採れそうだよな…←をい)

と、とても充実した1日でした。

信号がほとんどなく、山裾の道や田んぼ道ばかり走っていたので、とても良い気分転換になりました。
そして、心地よい疲労感。
本格的に寒くなる前に、また山の方にサイクリングに行こう。と、画策しておりますw
何にも無くてもいいんです。
何にも無い景色と、美味しい空気があればそれで充分(*^-^*)
体力づくりにもなりますからね♪

次はどこへ行こうかな?

かき カキ 柿

2015-11-06 20:50:07 | 日記
11/3。
南宮さんを後にして向かったのは、地元で一番の老舗和菓子店舗の工場。
昔は市内に作業場があったのですが、やはり手狭になったり環境の問題で郊外へ。

南宮さんからそれほど遠くない場所にあるし、帰り道がてら(少し遠回りになりますが)寄ってみました。
途中では紅葉もちらほらと。

何度も言いますが、この山には鹿や熊がいますw

車でしか行った事がなかったので、自転車だと思ったより遠かったです。
工場の敷地に入ってすぐの光景

ああ、もうこれで紅葉見物は充分だわ(´∀`*)ってぐらいな気分です(笑)
工場は直売所も兼ねていて、祝日だった11/3はちょっとしたお祭りでした。
保育園児が鍵盤ハーモニカで演奏していたり、みたらし団子や五平餅、豚汁にフランクフルトや栗おこわなどの出店があったり(笑)
買い始めたらキリが無いので、一切手を出さない事にしました(笑)
なかには、栗おこわ4パックとか買っている人も(゜д゜)!
でも、私のお目当ては食べ物じゃなくて…(いや、まさかこんなお祭りやってるなんて思ってなくて、財布の中身少な目で来ちゃったからww)

柿を干している場所を見たかったのです。
旬である今こそ、柿がズラーッと並んでいる柿干場が見られる!と。

これが。柿干場の建物

これは裏側で、表に回ると…
ジャーーーーン!!

はい、かき・カキ・柿!!
柿まみれ(笑)
これは1階部分です。
建物は2階建てになっていて…

こんな感じになります。
柿がみっちりぎっしりと並んでいますねーw

剥いたばかりの柿はお肌すべすべ♪

それが次第に…

これはまだまだ。
もっともっと干して甘味を凝縮させるんです。

何故、和菓子屋の工場でこんなに柿を干すのかと言いますと、その老舗和菓子屋の一番古くからある物が「柿羊羹」だからです。
干した柿を潰して四角にした「のし柿」と言う商品もあります。
だから、こんなにたくさんの柿を干すのです。
あれ?何故こんな所に鹿の角が??

山が近いから駆除した鹿の角を置いてるのかな?
それが鹿除けになるのかな?
代わりに熊が出て来そうだけどw

柿干場を見た後は柿畑に向かいます。
これは工場内の樹。よい色づき加減ですね。


柿畑は広いので、とてもガラケーカメラのフレームには収まり切りません。

そして、柿の木の根元には剥いたばかりの柿の皮。
肥料にするんでしょうね。

まだまだ実っています。

工場エリアと柿畑の間には小さな小川が流れています。
色々な物が畑に流れないよう、配慮しているのでしょうか?


ここでは安納芋饅頭を2個買って(柿と関係ないじゃないかw)、次の目的地を目指します!

あら、ここでも干し柿が吊るされてます♪


竹中半兵衛・閑居の地 と、言う案内板が見えたので「近くなら行こう♪…徒歩30分?しかも、この道を?」


…熊が出る予感しかしないので、止めておきました(笑)

続きはまた後日

とーけんらんぶ

2015-11-05 06:47:14 | 日記
11/3・文化の日(明治節)に、年に一度だけ公開されると言う、岐阜県垂井町・南宮大社の宝物拝観に行ってきました。

自転車wで自宅を出て、1時間と少しで到着(南宮さん直前の坂道は"いてもうたろか!"と、少し殺気が沸きましたw)
9時半頃に到着したおかげで、三条宗近が展示されている斎館の行列はすでにはけていました。
斎館には三条宗近と別途1本の太刀、そして1対の鉾が展示されていました。
どれも、近年に作られたとしか思えない程、刃の部分が美しい。

とーらぶはゲームをやってないので詳しくないですが、見た目では三日月宗近が好きです(笑)
南宮さんの三条宗近は、三日月宗近の兄弟太刀だったんですねー。
三日月宗近は国立博物館に所蔵されている国宝。
三条宗近は戦前までは国宝だったそうですが、戦後は国重要文化財となったそうです。

斎館での展示を観終ったあと、宝物殿を拝観に行きましたが…
ちょ、ここの展示物だって大したお宝ばかりじゃないですかっ!
度胆抜かれましたよ。
地元にこんなに凄いお宝があったなんて。
全然知らなかった…orz

竹中半兵衛が寄贈した「斉藤道三」の甲冑がガラス一枚の向こう側にあるんですよ。
900年以上前に朝廷から下賜された「驛鈴」とか。
江戸時代初期の物は、此処では新しい物扱いになってしまうぐらい、古い物が多くて驚きましたよ。
宝物館出口に座っていた氏子のお兄さんと少しお話ししたのですが、お兄さん曰く
「ボクも地元過ぎて、そんなに凄いって思ってなかったんですよww」
…地元民はやっぱり同じ考えよねw
「私はO垣なんですけど、まさかこんなに凄い展示品があるなんて思いませんでしたw」
と、2人で笑ってました。

そのお兄さんに
「そこの裏から少し登ると、赤い鳥居がズラーっと並んでいるところがありますよ」
と、教えて戴いたので、思わす「H破高ほど登りませんよね?」と尋ねたら
「そこまで登りませんよw」と。
南宮さんじたい、そこそこ山裾にあるのですが、そこから更に山の上に高校があるんですよw
昔の知人は自転車で通っていましたが、よくあの「心臓破りの坂」を、変速機もない自転車で上っていたなあ…と感心します。
やはり、若いが故でしょうか(苦笑
ちなみにこのH破高、授業中にふと窓の外を見ると、森の中の猿と目が合う事が多々あると言うので有名です(笑)

赤い鳥居を観に行く前に、南宮さんに詣でる事にしました。
南宮大社の由来は写真の通りです。

由緒には「崇神天皇」の時代と書かれていますが、別の説では神武天皇東征の折に、現在の地より2km北に社を作られたのが最初と言う話もあります。
しかし、どちらにしろ、日本書紀や古事記レベルの時代の話なので気が遠くなりそうです(笑)
これは高舞殿から本殿を眺めたところ。

建築様式は、和様と唐様を混用した独特の様式であることから、南宮造と呼ばれているそうです。
神社の名がそのまま建築様式の名前になっているのもスゴイ。

お参りした後、出会えました!「たるいのためにゃん」♡♡
垂井の武人・平塚為成公のゆるキャラだそうですw



握手してハグしてきました♪
ノリは良いし、アクション凄いし、噂以上にカッコいい「たるいのためにゃん」でございました(笑)

そして、いよいよ南宮さん裏にあるという赤い鳥居へ。
ここがまた、良い感じに森の中でして。

こういうのをパワースポットと言うのだろうか?と思うほど清々しく、森閑な雰囲気でした。
途中にはこんな碑も。

え?東大寺の大仏建立の勅願をここでなさっていたのですか(゜д゜)!
なんだか益々凄い事になってきてるんですけど…。
どれだけ由緒正しきお宮ですか、南宮さん。
そして、聖武天皇が行幸された記念の碑。

聖武天皇が行幸された際の本殿の地。

歴史がありすぎて、歴史観が麻痺しそうです(笑)

てくてくと歩くこと10分ほどで到着しました。
お稲荷さんの赤い鳥居。

京都の伏見稲荷ほどではありませんが、結構長く続いています。

上り切った所から振り返るとこんな感じ。

上り切った所にある、お稲荷さんの御社にお参りして、ふと横を見ると…

どんぐりだ!!
そして、もう少し横を見ると……

みっちりとどんぐりが!!
これだけどんぐりがあったら、トトロもお土産には困らないでしょうね(笑)
そして、再び気持ちの良い森の中を歩いて下ります。


下へ戻って来たところで、「天然よもぎ」と書かれた幟が立っている古い和菓子屋さんに立ち寄ってみました。

草餅が5個で450円!!安い!と、5個即買いしました(笑)
帰宅してから食べましたが、餅は米粉を練って作った餅でなく、ちゃんと搗いたお餅でした!よもぎの香りも良い塩梅。
大変美味しゅうございました♪
その和菓子屋さんの北側の軒先には…

この辺りではよく見る光景です。しっかり干すと甘味がギュッと凝縮して、本当に美味しい干し柿になります。
地元含め、このエリアでは古くからの家には、大抵柿が植わっています。家の庭でなくても、畑の片隅だったり、ちょっとした空地に柿の木が植わっているので、子供の頃から柿の木は珍しい存在ではありませんでした。
だからこうやって柿を吊るす御宅が多いのでしょうね。

南宮さんから少し北上して、大鳥居(新)を見てきました。
久しぶりに見ると大きいですわw

ちょっと手前から撮ったもの。これだとイマイチ感覚がわからないかな?


間近で撮ったもの。後ろを横切っているのは新幹線ですw
デカすぎてフレームに収まり切りませんでした(笑)
もう少し北に行くと、石造りのやはり大きな鳥居があるのですが、今日は南宮さんから南下する事にしていたので、そちらは諦めました。

次の目的地は次回のブログで。
そこへ行く途中で撮影した写真。


ちなみに、名古屋駅まで直線で40kmほどあります。
お天気が良かったので、視程良好でございました。


「動物注意」の看板の横を走る、肉屋の車…。シュールですww
そうそう、南宮さん裏の赤い鳥居に向かう途中からハイキングコースが始まるのですが、そちらに向かう人は「熊除けの鈴」を付けていらっしゃいましたね。
はい。
この辺りの山、ちょっと奥に入ると熊がいる可能性がありますです。
ここから5km以上離れた(一応)平地にある実家付近でキツネが出た事が2度ほどありますしww
上にも書いた通り、学校の窓の外に猿が居るとか、そういうエリアですからw

と、言うわけで11/3のサイクリングの第一目的地にしてメインの目的地のお話はこれにて。
続きは後日。

閉じられた宇宙

2015-10-23 13:55:20 | 日記
としか言いようがなかったのよ。

私達が地球の大気の中で生きているように、この池はこの水によって閉じられた宇宙を作っているのだと。

※写真はサムネイルです。クリックすると巨大画像が出るのでご注意下さい。
 戻る時はブラウザの戻るボタンで戻って下さい。

御社のある高台から見た池。
横がせいぜい30mあるかないか。
幅なんて10mもないであろう。



説明のしようが無いので、写真をご覧ください。
ガラケーのカメラなのが本当に悔しかったですね。
こういう時こそ、キチンとしたカメラで撮りたかったです。









こんな絶景があるなんて思いもしませんでした。

山の湧水が直接池に流れ込んでいるらしく、微生物がいない為に池の水は常に澄んでいるのだそうです。
本当に不思議な感動を与えてくれる池です。(池には名前がないそうです:苦笑)
通称で「モネの睡蓮の池」などと言われているそうです。
それはモネの睡蓮にも、この池にもどちらにも失礼なんじゃないかと思うのですけどね。
「名も無き池」でいいじゃないですか。

バスは本数が少なく時間もかかりますが、JR・名鉄岐阜駅から、岐阜バスと途中で市の循環バスを乗り継げば、車でなくても行く事が可能です。
詳しく知りたい方はプロフにあるメールアドレスまでメールで御報せください。
(TVでオンエアしたらしく、暫くは特に土日は非常に混雑すると思われます。駐車場も狭いですし、池の周囲の土手道も狭くてすぐ人でいっぱいになります。)

遠かったけど、行く事が出来て良かったです。
途中の景色にも心が洗われるようでした。
普段田舎に住んで居るのに、「やっぱり山はいいなあ」と、思ってしまいました(笑)

※追記あり 「サンデービルヂングマーケット」@柳ヶ瀬

2015-10-18 18:16:13 | 日記
毎月第三日曜日に開かれるイベントだから「サンデー」。
この引っかけが解った時は、お茶が鼻から出るかと思いましたw

毎月は行けないのですが、たまにフラッと行きたくなります。
今月はスケジュールに無理が無かったので行ってきました。

会場となる柳ヶ瀬のアーケード街までは、JR岐阜駅からは徒歩20分足らず。
昔は親と喋りながら、又は友達と喋りながら、繊維問屋街の狭い道を抜けていったものです。
それも今は昔。
繊維問屋街はほとんどシャッターが下りてしまい、一部、小奇麗な飲み屋になっていて、最近は飲み屋街に生まれ変わりつつあります。
私も気になるお店が幾つかw

ですが、会場まで歩いてしまっては私の体力が半減するので、躊躇せずにバスで柳ヶ瀬まで行きます。
市内ループ線は右回りと左回りを間違うとドエライ目に遭うので間違えないように。
柳ヶ瀬を回る「柳バス」は、運賃が通常のバスの半額なので、柳バスに乗りたかったのですが、本数が減ったような…。
止むを得ず普通のバスで。

そうそう。今日は信長バス2台に出会えました!2種類あるなんて知らなかったよ!
その代り、濃姫バスには出会えなかった…(´・ω:;.:...


さて、ドアップでw


でも、コレって所謂「痛バス?」
※追記※
よく見たら、3枚目のアップの写真の信長が、上2枚とも違っていました。
アップのは別タイミングで撮ったのであまり気にしてなかったのです。
と、言うことは信長バスは少なくとも3枚あると言うことに…。
岐阜バス、パねえww


そして会場へ。
今日は暑い日でしたが、アーケードのおかげで直射日光が遮られて思ったほど暑くなくて快適でした。

まだ開始時間になったばかりで、設営中のショップも多数(苦笑)
マーケット街にはこんな可愛らしい看板がそこかしこにあります。


今日はお目当ての東欧アンティークショップさんがいらっしゃらないので、ぐるりと見て帰るだけのつもりだったんです。
そう、つもりだった…
予定は未定であり、必ずしも決定ではない。
そんな言葉通りになりました(笑)

バスを降りてすぐ、数年前にTVで紹介されて大ブレイクした「ベンテンドー」さんの「栗粉餅(くりこもち)」を購入。
2人暮らしだし、当日中に食べないといけないそうなので4個入りを


その後、設営中のお店を冷やかし、ぐるぐる回ってフードコートで一休み。(と、言う名の時間潰し)
その間に「ツバメヤ」さんで草餅を購入。
こんなにヨモギたっぷりの草餅は初めて見ましたよ!

帰宅してから食べましたがもっちりとした餅ながら、濃厚なヨモギの風味。
夫が「あんこはいらない」と言いましたが、私もあんこ無しで餅だけたっぷり食べたい気分でしたw

なかにはこんな可愛らしいショップも。
自転車で可愛らしいリヤカーを引いているなと思ったら…

こんな素敵なショップに変わっていました♪

近いうちにお店を持つのだそうです。なので、ショップカードが無くて残念。
「こんなショップがあるって言って下さいねー」と仰ってたので、そのまんまお伝えします(笑)
自転車ついでで、黒猫さんのリヤカー配達自転車。

実は私も自転車で大量の荷物が運びたいと、色々検討中なのです。
リアのサイドバッグだけでは足りないこともあるので。
トイレットペーパーなぞ購入したら、あっと言う間に荷物積載スペースが無くなります。
良い方法を考えてみようっと。

11時近くになって、ようやっと設営を終えた店が並びました。
設営待ちしていたのがこちらのお店。

滋賀県彦根市のYeti Fazenda COFFEE さん。
コーヒーだけでなくドーナツも売ってらしたのですが、そのドーナツに使われている小麦粉が、同じく滋賀県の「大地堂」さんのディンケル(スペルト・エポートル)小麦の小麦粉。
日本でこの小麦を本格的に栽培していらっしゃるのは大地堂さんだけかも。
以前はパン屋もやっていらした大地堂さんですが、今はパンは作らず、小麦の栽培に掛かり切りだそうです。
そんな小麦粉で作られたドーナツ。

ジンジャーシナモンとプレーンを1個ずつ買い、帰宅してから夫と半分ずつにして食べました。
一見パサッとしていそうですが、ところがどっこい。
しっとりしていて適度な重みがあって美味しい!!

そして、軽くお昼ご飯を食べ、時間を潰してから最後のお目当て。
古書の徒然舎さんに向かいました。
サンビルのエリアから大通りを渡って東へ少し歩いた所にあります。
初めて伺いました。小ぢんまりした店内にぎっしりと並ぶ古書は、よく選び抜かれた物でどこかのチェーン系列とは全く品揃えが違います。
私にとっては古書では無い物ばかり(笑)
ぐるぐると店内を何周かして2冊購入しました。
「フランス革命下の一市民の日記」中公文庫 400円

「ドイツ発見 ベルリン・セレクトAtoZ」400円

店内には南方熊楠全集(計12巻:22,000円)や、稲垣足穂全集(計6巻17,000円)と言う、垂涎の品まで…。
どちらも指を咥えて眺めるだけでしたw

そうそう、サンビル巡りをしている間に、普通の鞄屋さんで見つけたお値打ちバッグ!

縦43cm横34cmマチ13cm
両サイドにはメッシュがあって、ペットボトルなどを入れるのに便利です。
正面にはファスナーが付いた大きなポケット。
内側にも小さなポケットがついています。
何より気に入ったのは、持ち手部分の長さが調節できること!
短めにして手提げにするも良し、長めにして肩掛けにしても良し。とても便利!
当然、本体部の口にもファスナーがついています。
これがね、1,200円だったんですよ!
買わない筈ないです(笑)
私も夫も使える迷彩柄なので、迷わず買いました( ー`дー´)キリッ

目当てのショップが無いから何も買わない筈だったのになあ。
おかしいなあw
帰りにJR岐阜駅構内の「みかづきももこ」で鏡を買いました。
洗面所の大きな鏡が落下して割れてしまったので、その代りになる小さな鏡を探していたんです。
他店では凸レンズか?と思うほど顔が大きく映ったりするものばかりだったので、良い品を探せました。
みかづきももこは300円ショップです♪

そして、まだ暑い時間に帰宅。
岐阜駅前の温度計は29℃を表示していました…orz
地球さん、東海地方にだけ本気をださないで下さい。

これは駅のテラスにある、鵜飼船を模ったベンチ。
言われないと気が付きませんよねーw


短時間でしたが楽しい1日でした。
しかし、陽射しが強くて陽射しで疲れた1日でもありました…_(┐「ε:)_

田舎バンザイヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ

2015-10-17 18:19:25 | 日記
ツイッターのフォロワーさんと、この近辺の住宅事情をお話してましたら
「1軒に車が何台も止められるって凄い!敷地広い!」
と、驚かれましたので、この辺りの田舎っぷりの写真を貼っていきましょう(笑)


コンバイン・オッケー←違

今日明日は稲刈りシーズンですw


最近珍しい稲藁干し

コンバインで藁を細かく刻んでしまうケースが多いですからね。

これでも市内ですw

牛を飼っていらっしゃいます。
ホルスタインばかりなので、乳牛でしょう。


長屋門ぽい建物



ほとんど野生化したある御宅の庭の柿の木




現役の内科医ですw




水害多発地帯なので、水屋造り。
「水屋(みずや)」と言う、水害時専用の蔵みたいな建物を、通常の家屋よりも土を盛った場所に建てます。
食糧や小舟、その他必需品がしまわれています。





これからのシーズン、結構目にします

干し柿。一般家庭で普通に作ります。
我が家と私の実家は作りませんが、夫実家は作ります♪


大抵の家には2・3台分の駐車場




建売住宅でも、こんな感じ。
ここは比較的バスの便の良いエリア。
何せ、高校卒業したら、ほぼ一人一台体制ですからw
私の実家は3台仕様です。

ここの御宅は多分、トラクター含めて、通りから家まで続く道が全部私有地と思われますw


私の水分補充基地w

とても美味しい水です。
それこそペットボトル何十本に水を汲んでいかれる人もいらっしゃいます。
勿論、煮沸や濾過不要です。
ありがたや、ありがたや。