goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も地球は周ってる

管理人の趣味や日々のことを徒然に。宇宙戦艦ヤマト好きーが現在進行形。時々、六神合体ゴッドマーズ。ALの右オタも兼務

実はその昔、(長文注意)

2009-10-30 00:02:14 | トラベル
神社仏閣好きでした。
有名な神社仏閣でなくてもいい、鄙びた所の由緒ある場所なんかが大好きでした。
(でも、そういうところって有名だったりするんだけどね)

一時期はホントに巡ってました。勿論、そう遠くには行けないけど。

好きなところは、福井県小浜市の神宮寺とか。
そう、東大寺のお水取りのお水送りをする寺です。
(実際は寺から離れた"鵜の瀬"という場所でお水を送りますが)

滋賀県の永源寺も紅葉が美しくてなかなかですし。
湖東三山として有名すぎるぐらい有名ですね。
私はここのコンニャクが好きですw

実家近くだと、谷汲の横蔵寺もいいですね。
ここは即身仏(ミイラ)があります。
子供の頃はミイラが怖くて怖くて仕方がなかったお寺ですが、今は平気ですw
国指定の重要文化財が多くあり、美濃の正倉院とも呼ばれています。
そんな由緒ある寺だなんて思ってませんでしたよ、身近すぎて。
近くにある谷汲さん(谷汲山華厳寺)の方がメジャーなせいか、横蔵寺はひっそりとしていて、そこがまた良いです。
谷汲さんもよく行ったなあ。

神社で身近だったのは
「御首神社」(みくびじんじゃ)
怖そうな名前でしょ?
それもそのはずで、京で首を討たれた将門公の首が、関東を恋しがり空を飛び、不破の南宮神社の隼人がその首を弓で射て、首が落ちた場所が御首神社なのです。
そして、再び関東に首が戻らぬように、怒りを鎮め霊を慰めるために御首神社がつくられました。
地元では「みくびさん」と言われ、首から上のことに御利益があるとされて、今でも参詣する人が絶えません。
私も小学生時代に、帽子を奉納したっけ。
それよりも、境内にあったしいの木から落ちたしいの実を拾って食べてたことが懐かしい思い出かも。

その将門公の首を射落とした南宮神社(南宮さん。今は南宮大社)は鉄の神様を祀っているそうです。
車のお祓いに来る方も多いとのこと。
ここは中学校の徒歩遠足コースでしたw

なんていうか、お寺や神社の清々しい空気が好きなんですよ。
うちの家族なんて「浄化されて消されてしまいそう」とか言ってますけどねw
どんだけ魂が穢れてるんだかw

今回訪ねた興福寺と東大寺はもはや観光地状態で人もぎゅうぎゅう。なかなか心穏やかに仏様と向かうことはできませんでしたが、それでもやはり行って良かったと思います。
ことに、興福寺の阿修羅像が仮金堂に釈迦三尊像や四天王像他の八部衆などの仏様と共に座しておられるなんて、素晴らしい限りでした。
興福寺では仮金堂の阿修羅蔵特別拝観と北円堂の二つを回るのに、ざっと2時間近くかかって正直疲れましたけども。
(平日でこれって、土日祝はどうなるんでしょうか…)

この目で見たかった阿修羅像を見る事ができて本当に良かった。
連れて行ってくれた家族に感謝です。
あとは広隆寺(京都)の弥勒菩薩を拝観できれば本望です。
(他にも行きたい寺社仏閣は多数ありますが、切りがないのでw)

それにしても、奈良って行きにくい場所だわね(苦笑)
駐車場も少ないし、10時頃には大方の駐車場は満車で、私達は裏の方にある個人営業の駐車場に止めました。1日1800円はちょっと高かったですけどね。

自宅への土産は何と言っても「関西版どん兵衛」です。
だって、お出汁の味が本当に美味しいんですもの。
滋賀県以西に行かないと手に入らないので、関西に車で行くとつい買っちゃいますw
これも後日堪能しましょう♪

私の神社仏閣好きは…CLA○Pの「聖伝」が原因です、はい(大汗)


話はちょっと替わって。
今回奈良に行った車は私の軽自動車です。軽っても、ターボ付きなので普通車並に走りますよ。(但し2人乗車時に限るw)
で、その軽にはカーナビは積んでいません。基本、カーナビよりも地図が好きですので♪
(ナビはGPSとVICS機能がちゃんとしていればポータブルで充分だと思ってます)
今回、カーナビ無しで奈良に行きまして、奈良公園からラーメン(天理スタミナラーメンw)を食べに郊外へ行くのにどうしたかというと…携帯のナビを使いました(勿論月額使用料払ってます)
一般のナビほどの性能は期待していませんでしたが、そこそこ使えましたよ。
1回だけ交差点案内が実情と相違があって、道を間違えてしまいましたけど。
(あと、すっごい裏道を案内されたりw)
但し、助手席に人がいて、携帯ナビをちゃんと読む場合に限る。て、感じですね。
運転手自身が使うには、文字が小さすぎたりで、ちと辛いかも。
とはいえ、地図も持たず、初めて行く土地でも、携帯のナビは案外使えます。
ナビメーカーさん、うかうかしてられませんぜぃ( ̄ー ̄)ニヤリッ

しかし、携帯って便利ですね。
お店を検索して、その住所を携帯ナビに入力すればちゃんとお店に辿り着けるんですから。それが1つの端末でできちゃうんですもん。
もう、携帯って「携帯電話」の域を超えてますね。
私にとっては、メール送受信機で、動画再生ツールであり、音楽ツールであり、web端末であり、カーナビで…電話としての機能の位置づけが低いかもしんないw

携帯ひとつとってもこんなに高機能になっているんですから、ヤマトの時代の個人端末はどうなっているんでしょうね。(って、結局ヤマトに落ち着いてしまった)

大仏さん

2009-10-29 17:44:42 | トラベル
30ン年ぶりの御対面でした。

私が修学旅行で行った時、大仏殿は昭和の大改修で覆いを被せられていたので、初めて大仏殿を見ました。

それにしても、写真撮影が可とはなんと太っ腹な。
でもありがたく撮影させて戴きました。

柱の穴の通り抜けも、子供達がチャレンジしていました。中には抜けられない子もいたりして(笑)

家族は修学旅行当時、グループ代表でくぐり抜け「くぐった人に触っても御利益がある」との先生の一言で、みんなに袋にされたそうです(笑)

なんだかね、「こんな風景だっけ」て感じでした。
小学生の視点と大人の視点の違いもあるのでしょうけどね。

変わらないのは、奈良公園の鹿が相変わらず乱暴ものだったことw
小学校の修学旅行で、水筒の名札を鹿に食いちぎられましたよ。
今日は家族が鹿に尻に噛みつかれてましたw

興福寺と東大寺と、奈良の名所を堪能いたしました。
あ、天理ラーメンもねw
正倉院展まで行く時間が無かったのは残念でしたが、それはまたいつか行きましょう。

只今、帰路の名阪国道をひた走っております。
渋滞も事故もなく帰宅しましょうね。

おんな2人遊び

2009-10-23 22:53:51 | トラベル
珍しく金曜にお休みが取れた実妹と、ちょっくらドライブに。
集合場所の妹宅までが既に軽くドライブだったりするわけですけどもw

11時からのランチの為に9時半出発!
車は自然たっぷりの山あいを走って行きます。
10時45分頃に目的地着。

山の中の一軒家。車を降りた瞬間
「爽やか~♪」
ひんやりとした空気に、焼けているパンの香りも漂っています。
ウェイティングリストに名前を書いて、開店時間までお店の周りをほっつき歩いてみます。
庭にはハーブが植わっていてこれまた良い香りが。

自然に包まれているとホッとしますね。

と、お店がopen。
座椅子の座りやすい席に通され、いきなりマッタリ(笑)
パンとスープをメインにしたセットを2種類頼み、シェアして戴きました。
うん、いつ食べても素朴で美味しいです。
とっても素朴で優しい味なのだけど、家で作るのは無理~な、不思議な味。
きっとお店のスタッフさんのハートが秘密のスパイスなのかも。なーんて。

と、美味しく楽しく食事をしていたら思わぬサプライズが!
後からお隣の席にいらした女性2人のうちのお一人が、妹の職場に昔いらした方だったそうで!
数年振りの再会だったそうです。
こんなこともあるもんなのですねえ。

ランチをのんびり戴いた後は、アウトレットモールへ♪
散々歩き倒しましたわよ(笑)狭いモールですけどね。
妹は子供達の服を探し、私はKLEIN PLUS+でショートブーツをゲット致しました。

ランチにショッピングにと、秋の1日を満喫した女2人でございました

2220年頃には緑が甦っているのかな?

2009-09-08 01:31:28 | トラベル
今日はお天気もよろしく、お弁当を持って山方面におでかけしてきました。

山と言っても標高は400mほど。
それでも緑が生い茂り、空気は本当に美味しかった。

空は抜けるように青く、雲は白く輝き。
いつもより空が近いように思えたのは、気のせいでしょうか?

我が家のワンコも連れてのお出かけ。
山の中の遊歩道を散策し、芝生広場で駆け回り、河原で水遊び。
ワンコ達も自然を満喫したようです。

ひとしきり遊んだところでお昼ご飯。
あり合わせで作ったので、見栄えの悪いお弁当になっちゃいましたけど、
こういう自然の中で食べると本当に美味しく感じるから不思議です。
家族も
「こんな風に(自然の中で)食べるのは遠足以来かも」
と、嬉しそうにお弁当を食べてくれました。

久々に自然に癒されました。


2220年の地球はどのくらい緑が甦っているのでしょうね。
放射能汚染、白色彗星による砲撃、太陽の核融合異常増進によって痛めつけられた大地は、アクエリアスの雨によってその生命を取り戻したのでしょうか?

平和になった地球になじめなかった古代くんですが、それでもきっと、地球の青い海や緑の大地を愛していたのでしょうね。
愛する人がいるのは勿論、その母なる大地を愛していたからこそ、地球を守る為に戦うのでしょう。

今日、山の中で緑の山と青い空を見ていて、ふっとそんなことを考えてしまいました。
(たまにはヤマトの事を忘れないのかい、おい)

おまけ。

ちょっと編集方法を変えてみました。
FLV形式ではうまくいってたのに、3g2に変換してアップロードしたらセリフの最後が切れちゃったorz
3g2への変換ソフトでの変換時の設定の問題かな?
なかなかうまくいかないもんです。

これのリピート5回バージョンも作ってみたという(もうアホかとバカかと)

でも、アップロードしたら5秒(2回分)しか再生してくれないorz
5秒制限はどうにかならないのでしょうか。

日本にいながら英国気分-British Hills-

2009-03-14 22:53:02 | トラベル
今日のTV番組に出ていた宿泊施設が面白かったです。

古代の高床式&竪穴式住居を再現した宿。
中世英国の雰囲気をそのまま移築したようなリゾートホテル。
モンゴルのゲルにアラビアンなプチホテル。

どれも行ってみたい!!って思いましたけど、中でも一番惹かれたのは英国風のリゾートホテル。
「Britis hHillsブリティッシュヒルズ」

外語学校が運営するリゾートホテルのようですが、建物が凝ってるんですよ。
ハーフティンバー調の建物あり、お城のような堅牢な建物あり、どれも英国で見られるようなものばかり。
内装も雰囲気満点です。

なかでも飛び抜けて魅力的だったのが大食堂。
これがもう、ハリポタの雰囲気ですよ。(HPの写真を参考にして下さいませ)
PUBパブもあって、フィッシュ&チップスやカッテージパイ、ハギス!!も食べられるとか。
フィッシュ&チップスにかかっていたのがタルタルソースだったのがちょっとガッカリだけど。
英国を謳うならモルトビネガーをかけてよぅ。とちょっとぶーたれてみたり。

外語学校が運営してるらしいのが、スタッフに外国人が多いこと。
しかも「日本語苦手です」と英語で言ってたのには笑えました☆
英国人じゃなく外国人と言ったのは…
「Thank you」に対して「Not at all」じゃなく「You are welcome」と返していたから。
英国では「Not at all」ですもん。
と、そんなところに拘ってみたりして。

日本語が通じなくなるという雰囲気が大好きな私にはもってこいな宿です。
これが福島じゃなくて、静岡とか山梨あたりなら速攻で行くんだけどなぁ。

英国旅行気分を味わいに、是非とも行ってみたい。うん。

行けない…

2008-03-31 17:29:38 | トラベル
せっかく日本に「ウルビーノのヴィーナス」が来てるのに…。
どうにもスケジュールが合わなくて、見に行けないです(T^T)

こんな時、「東京に住んでたらな…」て、思っちゃう。
言っても詮無きことなんだけど。

今回は諦めます(泣)
いつかまたウフィッツィに見に行くぞ!

今夜からはちょっと寂しいです

2007-11-26 21:14:21 | トラベル
某公共放送で放映していた「中国鉄道大紀行:秋版」が、先週いっぱいで終了しました。

無事、終点のカシュガルまで到着。
私もその様子を毎日TVで(録画して)追っていました。
関口知宏の寝ぐせのついた髪形とか(笑)
「に~はお~」の一言で偶然であっただけの人と交流しちゃうとか、
見ていて本当に楽しかった。
こんなに一生懸命にTV番組を見たのって物凄く久しぶり。
…普段は公共放送のニュースぐらいしか見ないので…(苦笑)

楽しみにしていた番組が終わってしまう寂しさを感じるなんて、どれだけぶりでしょうねぇ。

あ~ぁ、面白い番組は無いものかしらん。

("ウルルン"や"ふしぎ発見"はつまんなくなっちゃったしね)

片道切符

2007-09-26 00:53:49 | トラベル
片道36000kmってどんだけ~っ


某公共放送の番組なのですが、めっちゃハマってます。

中国鉄道大紀行

我が家はBSが見れないので総合での日めくり版を毎日ちまちま見てます。

旅行好きで、尚且つ鉄道好きな私には一石二鳥な番組(笑)
旅をしている関口知宏さんもいい味を出してるのよ。
こういう番組があるからN○Kは嫌いになれない(苦笑)
こうなったら終点のカシュガルまで、毎日見るぞーーーっ!!
と、その昔、鉄道でシルクロードを旅したいと思っていた私。
ナホトカからモスクワまで、1週間かかるシベリア鉄道にも乗ってみたいと思ってもいました。(その頃はウラジオストックには立ち入ることができなかったから、"全線完乗"は無理だった…)

10年以上前の話ですけど、中国の鉄道は乗り換えのアレンジが出来ないと聞いていました。
今じゃ「最長片道ルート」なんていうマニアックなアレンジメントができるんですねぇ。
しかも36000km。
このルートを考えた人もかなり好きな人なんじゃないかと(笑)
そう思うとなんだかうふふです。

この番組のおかげで血中鉄濃度が上がっております。