神社仏閣好きでした。
有名な神社仏閣でなくてもいい、鄙びた所の由緒ある場所なんかが大好きでした。
(でも、そういうところって有名だったりするんだけどね)
一時期はホントに巡ってました。勿論、そう遠くには行けないけど。
好きなところは、福井県小浜市の神宮寺とか。
そう、東大寺のお水取りのお水送りをする寺です。
(実際は寺から離れた"鵜の瀬"という場所でお水を送りますが)
滋賀県の永源寺も紅葉が美しくてなかなかですし。
湖東三山として有名すぎるぐらい有名ですね。
私はここのコンニャクが好きですw
実家近くだと、谷汲の横蔵寺もいいですね。
ここは即身仏(ミイラ)があります。
子供の頃はミイラが怖くて怖くて仕方がなかったお寺ですが、今は平気ですw
国指定の重要文化財が多くあり、美濃の正倉院とも呼ばれています。
そんな由緒ある寺だなんて思ってませんでしたよ、身近すぎて。
近くにある谷汲さん(谷汲山華厳寺)の方がメジャーなせいか、横蔵寺はひっそりとしていて、そこがまた良いです。
谷汲さんもよく行ったなあ。
神社で身近だったのは
「御首神社」(みくびじんじゃ)
怖そうな名前でしょ?
それもそのはずで、京で首を討たれた将門公の首が、関東を恋しがり空を飛び、不破の南宮神社の隼人がその首を弓で射て、首が落ちた場所が御首神社なのです。
そして、再び関東に首が戻らぬように、怒りを鎮め霊を慰めるために御首神社がつくられました。
地元では「みくびさん」と言われ、首から上のことに御利益があるとされて、今でも参詣する人が絶えません。
私も小学生時代に、帽子を奉納したっけ。
それよりも、境内にあったしいの木から落ちたしいの実を拾って食べてたことが懐かしい思い出かも。
その将門公の首を射落とした南宮神社(南宮さん。今は南宮大社)は鉄の神様を祀っているそうです。
車のお祓いに来る方も多いとのこと。
ここは中学校の徒歩遠足コースでしたw
なんていうか、お寺や神社の清々しい空気が好きなんですよ。
うちの家族なんて「浄化されて消されてしまいそう」とか言ってますけどねw
どんだけ魂が穢れてるんだかw
今回訪ねた興福寺と東大寺はもはや観光地状態で人もぎゅうぎゅう。なかなか心穏やかに仏様と向かうことはできませんでしたが、それでもやはり行って良かったと思います。
ことに、興福寺の阿修羅像が仮金堂に釈迦三尊像や四天王像他の八部衆などの仏様と共に座しておられるなんて、素晴らしい限りでした。
興福寺では仮金堂の阿修羅蔵特別拝観と北円堂の二つを回るのに、ざっと2時間近くかかって正直疲れましたけども。
(平日でこれって、土日祝はどうなるんでしょうか…)
この目で見たかった阿修羅像を見る事ができて本当に良かった。
連れて行ってくれた家族に感謝です。
あとは広隆寺(京都)の弥勒菩薩を拝観できれば本望です。
(他にも行きたい寺社仏閣は多数ありますが、切りがないのでw)
それにしても、奈良って行きにくい場所だわね(苦笑)
駐車場も少ないし、10時頃には大方の駐車場は満車で、私達は裏の方にある個人営業の駐車場に止めました。1日1800円はちょっと高かったですけどね。
自宅への土産は何と言っても「関西版どん兵衛」です。
だって、お出汁の味が本当に美味しいんですもの。
滋賀県以西に行かないと手に入らないので、関西に車で行くとつい買っちゃいますw
これも後日堪能しましょう♪
私の神社仏閣好きは…CLA○Pの「聖伝」が原因です、はい(大汗)
話はちょっと替わって。
今回奈良に行った車は私の軽自動車です。軽っても、ターボ付きなので普通車並に走りますよ。(但し2人乗車時に限るw)
で、その軽にはカーナビは積んでいません。基本、カーナビよりも地図が好きですので♪
(ナビはGPSとVICS機能がちゃんとしていればポータブルで充分だと思ってます)
今回、カーナビ無しで奈良に行きまして、奈良公園からラーメン(天理スタミナラーメンw)を食べに郊外へ行くのにどうしたかというと…携帯のナビを使いました(勿論月額使用料払ってます)
一般のナビほどの性能は期待していませんでしたが、そこそこ使えましたよ。
1回だけ交差点案内が実情と相違があって、道を間違えてしまいましたけど。
(あと、すっごい裏道を案内されたりw)
但し、助手席に人がいて、携帯ナビをちゃんと読む場合に限る。て、感じですね。
運転手自身が使うには、文字が小さすぎたりで、ちと辛いかも。
とはいえ、地図も持たず、初めて行く土地でも、携帯のナビは案外使えます。
ナビメーカーさん、うかうかしてられませんぜぃ( ̄ー ̄)ニヤリッ
しかし、携帯って便利ですね。
お店を検索して、その住所を携帯ナビに入力すればちゃんとお店に辿り着けるんですから。それが1つの端末でできちゃうんですもん。
もう、携帯って「携帯電話」の域を超えてますね。
私にとっては、メール送受信機で、動画再生ツールであり、音楽ツールであり、web端末であり、カーナビで…電話としての機能の位置づけが低いかもしんないw
携帯ひとつとってもこんなに高機能になっているんですから、ヤマトの時代の個人端末はどうなっているんでしょうね。(って、結局ヤマトに落ち着いてしまった)
有名な神社仏閣でなくてもいい、鄙びた所の由緒ある場所なんかが大好きでした。
(でも、そういうところって有名だったりするんだけどね)
一時期はホントに巡ってました。勿論、そう遠くには行けないけど。
好きなところは、福井県小浜市の神宮寺とか。
そう、東大寺のお水取りのお水送りをする寺です。
(実際は寺から離れた"鵜の瀬"という場所でお水を送りますが)
滋賀県の永源寺も紅葉が美しくてなかなかですし。
湖東三山として有名すぎるぐらい有名ですね。
私はここのコンニャクが好きですw
実家近くだと、谷汲の横蔵寺もいいですね。
ここは即身仏(ミイラ)があります。
子供の頃はミイラが怖くて怖くて仕方がなかったお寺ですが、今は平気ですw
国指定の重要文化財が多くあり、美濃の正倉院とも呼ばれています。
そんな由緒ある寺だなんて思ってませんでしたよ、身近すぎて。
近くにある谷汲さん(谷汲山華厳寺)の方がメジャーなせいか、横蔵寺はひっそりとしていて、そこがまた良いです。
谷汲さんもよく行ったなあ。
神社で身近だったのは
「御首神社」(みくびじんじゃ)
怖そうな名前でしょ?
それもそのはずで、京で首を討たれた将門公の首が、関東を恋しがり空を飛び、不破の南宮神社の隼人がその首を弓で射て、首が落ちた場所が御首神社なのです。
そして、再び関東に首が戻らぬように、怒りを鎮め霊を慰めるために御首神社がつくられました。
地元では「みくびさん」と言われ、首から上のことに御利益があるとされて、今でも参詣する人が絶えません。
私も小学生時代に、帽子を奉納したっけ。
それよりも、境内にあったしいの木から落ちたしいの実を拾って食べてたことが懐かしい思い出かも。
その将門公の首を射落とした南宮神社(南宮さん。今は南宮大社)は鉄の神様を祀っているそうです。
車のお祓いに来る方も多いとのこと。
ここは中学校の徒歩遠足コースでしたw
なんていうか、お寺や神社の清々しい空気が好きなんですよ。
うちの家族なんて「浄化されて消されてしまいそう」とか言ってますけどねw
どんだけ魂が穢れてるんだかw
今回訪ねた興福寺と東大寺はもはや観光地状態で人もぎゅうぎゅう。なかなか心穏やかに仏様と向かうことはできませんでしたが、それでもやはり行って良かったと思います。
ことに、興福寺の阿修羅像が仮金堂に釈迦三尊像や四天王像他の八部衆などの仏様と共に座しておられるなんて、素晴らしい限りでした。
興福寺では仮金堂の阿修羅蔵特別拝観と北円堂の二つを回るのに、ざっと2時間近くかかって正直疲れましたけども。
(平日でこれって、土日祝はどうなるんでしょうか…)
この目で見たかった阿修羅像を見る事ができて本当に良かった。
連れて行ってくれた家族に感謝です。
あとは広隆寺(京都)の弥勒菩薩を拝観できれば本望です。
(他にも行きたい寺社仏閣は多数ありますが、切りがないのでw)
それにしても、奈良って行きにくい場所だわね(苦笑)
駐車場も少ないし、10時頃には大方の駐車場は満車で、私達は裏の方にある個人営業の駐車場に止めました。1日1800円はちょっと高かったですけどね。
自宅への土産は何と言っても「関西版どん兵衛」です。
だって、お出汁の味が本当に美味しいんですもの。
滋賀県以西に行かないと手に入らないので、関西に車で行くとつい買っちゃいますw
これも後日堪能しましょう♪
私の神社仏閣好きは…CLA○Pの「聖伝」が原因です、はい(大汗)
話はちょっと替わって。
今回奈良に行った車は私の軽自動車です。軽っても、ターボ付きなので普通車並に走りますよ。(但し2人乗車時に限るw)
で、その軽にはカーナビは積んでいません。基本、カーナビよりも地図が好きですので♪
(ナビはGPSとVICS機能がちゃんとしていればポータブルで充分だと思ってます)
今回、カーナビ無しで奈良に行きまして、奈良公園からラーメン(天理スタミナラーメンw)を食べに郊外へ行くのにどうしたかというと…携帯のナビを使いました(勿論月額使用料払ってます)
一般のナビほどの性能は期待していませんでしたが、そこそこ使えましたよ。
1回だけ交差点案内が実情と相違があって、道を間違えてしまいましたけど。
(あと、すっごい裏道を案内されたりw)
但し、助手席に人がいて、携帯ナビをちゃんと読む場合に限る。て、感じですね。
運転手自身が使うには、文字が小さすぎたりで、ちと辛いかも。
とはいえ、地図も持たず、初めて行く土地でも、携帯のナビは案外使えます。
ナビメーカーさん、うかうかしてられませんぜぃ( ̄ー ̄)ニヤリッ
しかし、携帯って便利ですね。
お店を検索して、その住所を携帯ナビに入力すればちゃんとお店に辿り着けるんですから。それが1つの端末でできちゃうんですもん。
もう、携帯って「携帯電話」の域を超えてますね。
私にとっては、メール送受信機で、動画再生ツールであり、音楽ツールであり、web端末であり、カーナビで…電話としての機能の位置づけが低いかもしんないw
携帯ひとつとってもこんなに高機能になっているんですから、ヤマトの時代の個人端末はどうなっているんでしょうね。(って、結局ヤマトに落ち着いてしまった)