goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたは アタシの 風が吹く

~ 今日も遊ぶねん 明日も笑うねん ~

国宝みうらじゅんいやげ物展

2013年05月11日 21時40分26秒 | アートな世界
もうずいぶん前の話だけど。。。

梅田ロフトで開催中の「国宝みうらじゅんいやげ物展」に行ってきました。
http://www.loft.co.jp/topics/umeda/mjflyer/


みうらじゅん氏が全国各地で採集してきた約2千点の『いやげ物』を
一堂に集めた大物産展です。

要は、観光地などで売られているお土産のなかに、
思わず「なんでやねん!」とツッコミたくなるものってあるでしょ!
それらを、それぞれの世界に分類して展示しちゃった!ってことですね。

たとえば、“カスハガの世界”。
観光地に行くと、必ずや売られている観光地を集めたポストカード。
けど、その中にこんなん入れなくても~みたいな、
数合わせにしか思えないような、どうしようもないポストカードが
混ざっていたりしますよね?
それを“カスハガ”と命名してるんです。

関西圏でいえば。。。

京都タワーのポストカードだけど。。。
なんで、少女マンガに出てきそうな憧れの君を共演させたのか。。。(^^;)

続いて、淡路島の淡路立川水仙郷のポストカード。

このポストカード。。。
実は、持ってたりします。。。(汗)

こちらは“ひょうたん君の世界”。

これも、よく売られてますよね。
でもって、なんや知らんけど、その場のノリで買って来ちゃったりして。。。
っで、「なんでこんなん買ってきたんやろ。。。」
って、後で後悔したりして。。。

実は、この“ひょうたん君”も、持ってたりします。。。(滝汗)

こちらは“フィギュ和の世界”。

こんな民芸品も、観光地みやげの定番として並べられていますよね。

なにを隠そう、母がこういったものが好きでして。。。(^^;)
実家に帰ると、母のコレクション“フィギュ和”が、
棚いっぱいに並べられてたりするんですよねぇ。。。

お遍路さんで知られる四国でよく見かけるのが“甘えた坊主の世界”。

セクシーな色気を醸している小坊主人形です。

癒しを求めて、ついつい手にしちゃう人もいたりするんでしょうね。。。


何でもここまで極めると、その道のプロになるわけで。。。

こんなものでも、ここまでコレクションしちゃうと、
立派な文化・芸術として成立しちゃうんです。

すばらしい!




「みうらじゅんOFFICIAL SITE」
http://miurajun.net/

鳥山明 The World of DRAGON BALL

2013年04月23日 21時09分48秒 | アートな世界
阪神百貨店で開催されている「ドラゴンボール展」に行ってきました。
http://www.hanshin-dept.jp/hshonten/special/dragonball2013/index.html/

映画「ドラゴンボールZ 神と神」の公開を記念して企画されたものらしいけど、
悟空人気ってスゴイね~!

とにかく、人であふれかえっていました。

入口を入ったとたん、なが~い年表が展示されていて、
『ドラゴンボール』の歴史をすべて振り返ることができ、
その傍らには、これまでに登場したすべてのキャラクターを紹介していて、
熱狂的なファンと見られる人たちが、思い思いに語っていました。

私のお目当ては、ジャンプに掲載されていた原画や描き下ろしカラーイラスト。
細かい描写やタッチなど、見れば見る程にすごいなぁ~って、感心のため息。

やっぱり、手描き原稿はいいですね~

そういえば、悟空って、子供の頃は尻尾が描かれているけど、
大人になってからは尻尾が描かれていませんよね?
なんで?
大人になるにつれ、尻尾が退化していったのかな?

っで、会場の外には、こんな体験コーナーも。

“かめはめ波”のポーズで写真撮影ができる撮影コーナーです。

バースが放つ“かめはめ波”はこんな感じ。。。(笑)


そういえば、来場者の人混みのなかに、
漫才師「かまいたち」の背の高い方を発見!
http://search.yoshimoto.co.jp/talent_prf/?id=636
プライベートで見に来ていたみたいですね。
ちょうど、『ドラゴンボール』世代になるのかしら?

しかし、わざとオーラを消してたのか、もともとオーラがないのか、
誰にも気づかれてなかったなぁ~(^^;)




のれんの町

2013年03月17日 21時06分58秒 | アートな世界
「勝山のお雛まつり」を開催している岡山県勝山町は、
『のれんの町』としても知られているようで、
お店の軒先には、そのお店を印象づける個性豊かなのれんが掛けられています。


なかでも、気に入ったのがコレ!

バイクと車と自転車の絵が描かれたのれんです。

このお店は、スズキの車やバイクなどの整備・販売店さん。
昭和元年に自転車屋として創業したお店だそうです。


っで、同じ車屋さんでも、こちらののれんはワーゲンをイメージしたもの。

クラシックカー好きの店主のリクエストで、このデザインになったとか。

ちなみに、のれんの下にある車は、昭和44年製の『スバル R2』だって。

のれんマップってのも販売されていたくらいだし、
こののれんの写真を撮影するために来られている人も少なくないみたい。

時間があれば、今度はのれんを目当てにゆっくりとめぐってみたいですね。


「勝山のれん」
http://katsuyamanet.com/index.html


勝山のお雛まつり

2013年03月16日 21時40分30秒 | アートな世界
「引田ひなまつり」に続いて、岡山県勝山町で開催されている
「勝山のお雛まつり」にも行ってきました。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20130315


およそ1キロほどの町並みのなか、
160軒もの家々でお雛さまが飾られています。

町ぐるみで協力してがんばっているお祭りだけに、
なかなか見応えのある内容です。

年代物のお雛さまもたくさんありました。


古くから商売をしているお店も多いためか、
江戸時代のものや明治時代のものなども多く、
しかも保存状態もよかったりと、見ていて楽しいです。

これは、江戸時代と昭和20年代のお雛さまです。

もちろん、通り沿いにもいろんなお雛さまが置かれていました。

川に架かる橋には、地元の小学生や中学生が描いた石雛さんが。。。


八百屋さんには、かぼちゃに入ったお雛さま。


そして、備前焼のお雛さまも。。。

岡山ならではですね。

っで、勝山にもありました。

『竹取物語』のお雛さまです。

これは、婚礼の儀をイメージしたお雛さまですね。


こういったお雛まつりのイベントでは、お約束なのかしら?

金魚と共演するお雛さま。

今風のお雛さまも発見しました!

すきやき宴会を楽しむお雛さまに、

ゲームに興じるお雛さま。。。

こういった今風のお雛さまは、郡上八幡で開催されている
お雛まつりのイベントで多く展示されているみたいですね。
http://www.gujohachiman.com/topics/hina/

たまたま立ち寄った市役所にもお雛さまが飾られていました。

平日は、後ろで職員の方が仕事をしているのでしょうか。。。

これは、お寺さんに飾られていたお雛さま。

御鈴を乗せる台座にお雛さまが座っておられます。

こちらも、同じお寺さんで発見したお雛さまです。

厳かな雰囲気が満載ですね。

お店の特色を出しているお雛さまもありました。

水引の専門店には、明治時代の天神さまが鎮座しておられました。

瓢箪の専門店には、瓢箪のお雛さま。

きっと、このお祭りのために、お店の方々が知恵を絞って、
いろいろと創作されているんでしょうね。

お花を着物に模したお雛さまなんかもありましたよ。


あと、年代物のお雛さまの保存状態の良さにもビックリしました。

これは、明治時代のお雛さま。

このお雛さまと天神さまも同じくらいの年代かな?


これは、岡山で有名な御前酒の蔵元さんで展示されていたお雛さま。
http://www.gozenshu.co.jp/

京都の人形店『丸平』の大木平蔵氏が制作したものだそうです。
以前行った『ヨドコウ迎賓館』の“有職雛人形展”で展示されていた
お雛さまと同じお店のものです。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20110301

やはり、別格ですね!

この木目込人形も美し過ぎます。

ちなみに、この「勝山のお雛まつり」の発起人が、
この御前酒の蔵元さんなのだとか。

お雛さまのお顔って、ちょっとうつむき気味になっているでしょ。
これには意味があって、下から眺めたときに、
やさしいお顔になるように作られているからなんだって。

言われてみると、確かにそうですよね。

時間を忘れて見入っていたので、3~4時間くらいはいたんじゃないかな?

想像以上に盛りだくさんで、おもいっきり堪能できました。


「勝山のお雛まつり」
http://katsuyamanet.com/hinabox/hinatop.html


引田ひなまつり

2013年03月15日 21時22分59秒 | アートな世界
香川県の引田町で開催されている「引田ひなまつり」に行ってきました。
とはいっても、もうとっくに終わっているんですけどね。。。(^^;)

町おこしを兼ねたひな祭りのイベントですが、最近、増えてきましたよね。

ここ引田町も、古い町並みに並ぶ約60軒の家々に、
雛人形が飾られているんです。

こんな豪華なひな壇が飾られているかと思うと、


道沿いには、こんなかわいらしい手作りお雛さんがいたり。


砂糖菓子で作られた台座の上に鎮座するお雛さまも。。。

ウェディングケーキみたいですね。

家の玄関いっぱいに並べられたお雛さまもありました。


これは、『竹取物語』をイメージした場面。


珍しいところでは、洋犬を連れたお雛さまとか。


たしか、お魚屋さんだったと思うんだけど、
お魚と共演するお雛さまもいましたね。


こっちは、金魚と共演してました。


あとは、市松人形の展示も多かったですね。

引田町では、嫁入りに市松人形を持たせるとか、
子供が生まれたときに市松人形を贈るとかの風習があるのでしょうか。。。

偶然、地元の子供たちによる『市松行列』と『こども雛歌道中』にも
遭遇しました。

みんなキレイにお化粧してもらって、かわいかったです♪

なんやかやで、2~3時間くらいいたのかな?

けっこう、満喫できました!



「引田ひなまつり」
http://www.awanavi.jp/article/0006764.html


世界に発信できる「創作ーニッポンのお土産」展

2013年02月17日 21時47分24秒 | アートな世界
トイレ休憩がてら立ち寄ったNHK大阪放送局で、
おもしろい企画展が開催されていました。



日本全国の『お土産』をテーマに、
100人を超えるパッケージデザイナーたちが、
各都道府県の特産品、名所・旧跡、伝統行事といった素材を自由に使って、
新しいカタチの「ニッポンのお土産」をデザインした創作展です。

主催は「社団法人日本パッケージデザイン協会」だそうです。
http://www.jpda.or.jp/

どれもこれも非常によくできていて、実際にあるおみやげと見紛うくらい。


このキャンディーボックスなんて、箱の側面にいろんな言葉が書かれていて、
実際に売られていたら、間違いなく大人買いしているところです。


残念ながら、大阪での開催は終了してしまいましたが、
2月20日から東京で開催されるようなので、
お近くの方、興味がおありの方はぜひ!




「世界に発信できる「創作ーニッポンのお土産」展」
http://www.jpda.or.jp/nippon-omiyage/index.html


いけばな新進作家展2012

2012年09月18日 21時36分30秒 | アートな世界
3連休最終日の17日。
お友だちと心斎橋に出没してきました。

先日行った『彦八まつり』の富くじでゲットした戦利品を消化するためです。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20120904

友だちがゲットした戦利品だけどねぇ~(^^;)

『大丸心斎橋店』で開催中の「いけばな新進作家展2012」です。
http://www.daimaru.co.jp/museum/shinsaibashi/shinshin.html

いけばなはキライじゃないので、
これまでもちょいちょい見に行ってたんだけど、
今回のいけばなは、ちょっとビックリなカンジでした。

まぁ、いけばなといえば、こんなのが王道ですよね。


季節感たっぷりのこういうのも、正統派路線だといえます。


こういうのも、いけばなの代表といえるでしょう。


こんなモヒャモヒャなのも、まぁ、アリとしときましょう。


新進作家展だからかな?
今回は、斬新な作品が多かったんですよね。

これは、ブロッコリーを使った作品。


一応、お花は使ってるけど、いけばなというよりも芸術作品よりなカンジです。


これも、美術作品っぽいですよね。。。


っで、茶筅で作った毛虫みたいなオブジェ。。。

これもいけばなのジャンルに入るみたいです。。。

いけばなっぽくない作品が多くて、なんか違和感。
最近のいけばなって、こういうのが主流なんでしょうか?

個人的には、王道路線のいけばなをたくさん見たかったんだけどな。

作品点数も少なめだったし、あんまりじっくり見る気にもなれなかったので、
さく~っと流して、会場を後にしました。

バーン=ジョーンズ展

2012年09月11日 23時34分30秒 | アートな世界
先週の土曜日、9月8日。
当初予定していたイベントがなくなったので、
急遽、神戸方面へ行ってきました。

空はどんより曇り空。
いつ雨が降り出してもおかしくないような、神戸のお天気です。

阪神電車の岩屋駅から歩くこと7~8分。

やってきたのは、「兵庫県立美術館」。

なんか、でっかいカエルが乗っかってますけど。。。

しかし、ここの美術館って、めちゃくちゃ広いのね。。。

スタッフに方に連れてってもらい、なんとか目的地までたどり着きましたが、
入った早々、迷子になりました。。。(汗)

目的は、『バーン=ジョーンズ展』。
http://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/t_1209/index.html

先日行ってきた『彦八まつり』の「生玉の富」で、
友だちが当てた戦利品を使わせていただきました。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20120904

実は、キリスト絵画とかギリシャ神話とかって、
あんまりよく分かんないだけどね。。。(^^;)

けど、なんだろ?
この絵画“ステュクス河の霊魂”だけは、何ともいえない衝撃が走りました。

死人がさまよっている絵らしいです。。。

そうそう。。。
コレクション展で展示されている『美術の中のかたち-手で見る造形』展は、
なかなかおもしろかったです。
http://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/j_1207/plan.html
作品に触れて、想像して、見て感じるっていう構成が、うまくできていました。




んで、おまけ。。。

ミュージアムショップでこんなモノが売られていたので、
思わず買ってしまいました。。。(^^;)



「兵庫県立美術館」
http://www.artm.pref.hyogo.jp/

楳図かずお恐怖マンガ展 楳恐 -うめこわ-

2012年08月29日 22時40分10秒 | アートな世界
ここのところ、仕事終わりの道草が増えております。。。(汗)

昨日、28日も仕事終わりに『梅田LOFT』へ行ってきました。

目的はコレ!


漫画家・楳図かずおさんの漫画の恐怖シーンのイラストを、
お化け屋敷風に展示している「楳恐 -うめこわ-」展です。

“漂流教室”、“おろち”などのイラストがおよそ170点。

入場するときに手渡される懐中電灯で照らしながら、
恐怖漫画のシーンを見て歩くという構成。


薄暗い会場内を照らすと、あちらこちらで登場人物の怖い顔が
浮かびあがるわけです。


こんなギョエーな部屋まであったりするし。。。

「猫目小僧」の部屋に、

「神の左手悪魔の右手」の部屋。


“おろち”の漫画がビデオ上映されていたんだけど、
ついつい見入ってしまって。。。

どっぷりと楳図ワールドに浸ってきました。




「梅田LOFT」
http://www.loft.co.jp/shoplist/umeda/

「楳図かずお」
http://umezz.com/jp/