goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたは アタシの 風が吹く

~ 今日も遊ぶねん 明日も笑うねん ~

平成OSAKA天の川伝説

2010年07月08日 22時41分43秒 | イルミな風景
織姫さんと彦星さんが1年に1回だけ出会うことのできる七夕の日。

お昼2時過ぎ頃から大雨が降り出して、かなりビックリしましたが、
夕方にはなんとかやんでくれて、晴れ間も見え始めて。。。

ホッとひと安心。

だって、仕事終わりで天の川を見に行くんだもん!

っというわけで、やってきたのは「天満橋」。
ここで、『平成OSAKA天の川伝説』っていう七夕イベントが
開催されるんです。

社会実験という位置づけで開催された昨年も見に行ったし、当然、今年も!

しかし、オープニングの1時間も前に到着したのに、
すでにものすごいヒトが集まっていました。

PM7:00ごろからオープニングセレモニーが始まり、
“いのり星”が大川に放流され始めたのが、PM7:20くらいだったかな?


たそがれどき。。。
川に浮かぶ無数の“いのり星”。



昨年は2万個を放流したんだけど、今年は5万個に。
昨年の話だと、今年は10万個をめざす!って言ってたんだけどね。。。

まぁ、毎年、徐々に増やしていけたら、その方が夢があって楽しいかな。



大川沿いには、七夕らしく、たくさんの願いが込められた短冊が
笹に下げられたり、
こんな吹き流しが、風に揺れていたり。。。

「茅の輪くぐり」ってのも、登場してたなぁ~



知らなかったんだけど、天神祭って、7月7日の七夕の日から始まるんだってね。

天神祭が始まる日に、同じ大川という舞台で、
光り輝く天の川に酔いしれるっていうのも、なかなか粋ですよね。。。

また来年も行こう!


「平成OSAKA天の川伝説」
http://inoriboshi.jp/

OAPの夜景

2010年04月19日 21時35分04秒 | イルミな風景
仕事帰りに、ちょこっと寄ってきました。


OAPで開催している「10万球の光の通り抜け」。
桜の時期に毎年開催されている、ちょっとした光の回廊です。



この回廊は『彫刻の小径』にあります。
回廊の両側には、いろんな彫刻が置かれているのですが、
今まで置かれていた彫刻とは違う彫刻が置かれていました。

展示入れ替えしたのかな?
屋外展示だし、入れ替えるってタイヘンだと思うんですけどね。。。



大川沿いもライトアップされています。
水面に揺れる光の影。。。
キラキラしていてキレイです。



『源八橋』から見たOAPの風景。
奥の方に、ライトアップされた『大阪城』が見えていますが、わかりますか?


「OAP桜まつり」
http://www.oap.co.jp/event/index.html

イルミネーションファンタジー

2010年02月12日 21時27分03秒 | イルミな風景
ひとつ残ってた、天保山ネタです。。。

『海遊館』前の広場で開催されている「イルミネーションファンタジー」。
http://www.kaiyukan.com/topics/2009/11/topic_000139.html
『海遊館』らしく、海の生き物たちのイルミネーションでいっぱいです。


水しぶきをあげて、勢いよく飛び跳ねているイルカたち。

このイルミネーションは、色違いのツリー(?)が描き出されたりと、
いくつかのパターンがあるんですけど、
このイルカのパターンがなかなか出てこなくてね。。。

寒さに震え、風で飛ばされそうになりながらも、
じっと出てくるのを待ってたんです。

それなりに撮れてて、よかった。。。



『海遊館』の入口へと進む階段には、
おっきなクジラのイルミネーションが。。。

大海原を悠々と泳ぐクジラたち。
奥には、クジラとの出合いを歓迎しているかのようなイルカの群れ。。。

子供たちに大人気でした。



広場の中央付近には、エイが勢いよく泳ぐさまを描いたイルミネーション。

個人的には、このイルミネーションがお好みです。

実は、エイが好きだったりするんですよねぇ。。。
カッコイイと思いませんか?

って、私だけかな? (^^;)



最後は、ご存知ペンギンです。

こちらは、なぜか大人な方たちに人気でした。

そうそう!
空飛ぶペンギンのイルミネーションもありましたよ。。。


全体的に青&白なイルミネーションなので、
寒い日に見ちゃうと、寒さが倍増しちゃったりなんかして。。。

あったかイルミネーションも見てみたいなぁ。。。

なんて思ったりして。。。

彫刻のある風景

2010年02月04日 21時10分32秒 | イルミな風景
淀屋橋~心斎橋間の御堂筋に、およそ30体の彫刻が立ち並んでいるのを
ご存知でしょうか?

これは、御堂筋をアメニティ豊かな芸術・文化軸として
整備していくための事業として、20年近く前から取り組まれているもので、
沿道にある企業等が寄付して、世界的にも価値のある彫刻を
設置しているんです。

別名『御堂筋彫刻ストリート』とも呼ばれていますね。


先月いっぱいで終了した「御堂筋イルミネーション」ですが、
イルミネーションに彩られた御堂筋と彫刻の写真を撮りたくて、
最終日の1日前の1月30日(土)に、デジカメを持って行ってきました。


「ジョルジオ・デ・キリコ」作の『ヘクテルとアンドロマケ』。
株式会社日本興業銀行(現:株式会社みずほ銀行)が寄付。

ブロンズ像が多いなか、メタリカルな像が目をひきます。



「桑原巨守」作の『大空に』。
武田薬品工業株式会社が寄付。

鳩が大空へと飛び立つ様を描いています。
イルミネーションのきらめきのせいでしょうか?
鳩を見つめる少女のやさしいまなざしが印象的です。



「佐藤敬助」作の『陽光の中で』。
株式会社アクセスが寄付。

あえて、後ろ姿を撮影しました。
少女はどこを見つめているのでしょうか。。。
大切な誰かを待っているのでしょうか。。。
イルミネーションに映える少女のやわらかなシルエットが素敵ですね。



「朝倉響子」作の『ジル』。
株式会社さくら銀行(現:株式会社三井住友銀行)が寄付。

エレガントで洗練された女性像と、現代に生きる女性との競演です。
どちらも美しくて、魅力的ですね。


「御堂筋彫刻ストリート」
http://www.kkr.mlit.go.jp/osaka/commu/mido/siryokan/sculpture.html
http://www.city.osaka.lg.jp/keikakuchosei/page/0000050399.html

色彩の妙

2010年01月26日 21時13分52秒 | イルミな風景
昨年の12月から開催されている『御堂筋イルミネーション』も、
とうとうあと数日となりました。

期間中、何度か御堂筋を通りましたが、
やっぱり灯りがあるというのは、いいものですね。

昼間の御堂筋です。

イチョウの葉も全部落ちちゃってるし、見るからに寒々しいですよね。


夜になると、こんなカンジに変わります。

昼間の寒々しさが一変。
灯りに彩られ、明るい表情になりますね。


イルミカーもご覧のとおり。

昼間は誰ひとりとして、見向きもしてません。


夜になると、キラキラに輝いて、いい雰囲気になります。

車のまわりは、記念撮影の人たちでいっぱい。


色彩のある街って、いいですね。。。


「御堂筋イルミネーション」
http://www.pref.osaka.jp/toshimiryoku/illumi/

The Illumination Week [Part.11]

2009年12月29日 21時34分50秒 | イルミな風景
さてさて、いよいよクライマックス!
ここからは『OSAKA光のルネサンス2009』の一押しエリア!
「光のフェスティバルゾーン」でも大人気&オススメの
キラキラ満載エリアです~~!



大阪市役所の正面玄関の壁面に描き出された
「スターライト・シティ・スクエア」。

金色のカーテンに真っ白なロープツリー。

昨年までは、ノルウェーから寄贈された巨大モミの木の
クリスマスツリーが設置されてたんですが、
この壁面ツリーも、なかなかどうして!
全然、負けてません。

御堂筋をはさんだ対面側からの方が、全体が見えて、
よりキラキラ感が実感できます。



大阪市役所の南側、みおつくしプロムナードにある光のアーケード
「中之島イルミネーションストリート」です。
『OSAKA光のルネサンス』では、すっかりおなじみの
シンボルストリートですよね。

30分ごとに約15分間、クリスマスソングに合わせて、
赤や緑、青色の光が点滅するショータイムがあります。

実は、アーケードのスタート地点から御堂筋を背にして見るよりも、
ゴール地点から御堂筋の方に向かって見た方が、
キレイだったりするんですよねぇ。。。



中之島図書館の正面入口の壁面をスクリーンにして繰り広げられる
「ウォールタペストリー」は、一見の価値ありです。

映像と音楽で織りなす光のショーは、
見る者を別世界へと誘うかのようなストーリー仕立ての演出内容で、
感動に包まれた約10分間が、あっという間に過ぎていきます。

ちなみに、今年のテーマは“一滴(ひとしずく)の願い”。

いいポジションで見るなら、平日の3時とか4時とかに行って席を陣取るか、
1本遅らせて前の方に並ぶかしないと、まず見れません。



国の重要文化財に指定されている中之島公会堂がある
「フランス・デ・ルミエール」は、今年初登場のエリア。

中之島公会堂の周辺には、
白と金を基調にしたシャンパンカラーのイルミネーションストリート
「エールフランスアベニュー」をはじめ、
フランスの夜をイメージさせるきらびやかな空間が広がっています。

なかでも感動的なのは、中之島中央公会堂の壁面に映し出される「光絵画」。
“平和の鐘が奏でる水辺の四季”をテーマに、
平和の鐘と四季の花などをモチーフにした5枚の絵画は、
どれも目を奪われるほどの美しさ。

ネオ・ルネッサンス様式の中央公会堂の壁面だからこそできた、
音楽と映像と建物との最高のコラボですね。

来年以降の展開が楽しみです♪


「OSAKA光のルネサンス2009」
http://www.hikari-renaissance.com/mt/index.html


----------------------------------------------------------------------------------------------

イルミネーションいろいろは、これでおしまい。
なんとか、年内に間に合いました。。。

ってなことで、長いことおつきあいいただき、ありがとうございました。

The Illumination Week [Part.10]

2009年12月29日 20時43分53秒 | イルミな風景
今日、調子にのって鶴橋でキムチをつまみ食いしてたら、
大事にしていたダウンジャケットに、キムチのタレがポトッ。。。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20091120

ギャ~~~~ (>_<;)
家に帰って、必死でシミとりしちゃいました。。。


さてさて、『OSAKA光のルネサンス2009』のイルミネーションも、
いよいよクライマックス!
メーンの中央会場「光のフェスティバルゾーン」と、
河川沿い会場の「光の水辺ゾーン」をちょこっとだけ。。。



「光の水辺ゾーン」では、イルミネートされた光の船が行き来しています。
サンタさんがいっぱい乗った船もありました。
バンドの生演奏をしている船もありました。

水上から眺めるイルミネーションって、どんなカンジなんでしょうね。。。
水面にも光が反射してるし、めっちゃキレイかもしれないですね。。。



「光のフェスティバルゾーン」の「リバーサイドパーク」には、
いろんなイルミネーションが並んでいます。

このサンタさん、昨年は西会場の「ウエストライトパーク」に
いたんですよねぇ。。。



「動物オブジェゾーン」にシロクマのイルミネーション。
このイルミネーションは、初登場じゃないかな?
横には、「天王寺動物園」で人気のシロクマ・“ゴーゴくん”のブースも
あって、等身大のシロクマのぬいぐるみも座ってました。

せっかくなので、“ゴーゴくん回転焼き”をお買い上げしました。
http://zoo.zaq.ne.jp/tennoji/gogo/



「大阪マルシェ ほんまもん」の屋台群です。
http://naago.kir.jp/osaka_marche/
豪華で贅沢な屋台ですよねぇ。。。

紫芋で作った「のだふじコロッケ」と、
「黒門さかえ」のうどんをいただきました。

寒い日だったので、身体があったまりましたよ。


「OSAKA光のルネサンス2009」
http://www.hikari-renaissance.com/mt/index.html

The Illumination Week [Part.9]

2009年12月28日 23時05分13秒 | イルミな風景
『OSAKA光のルネサンス2009』のイルミネーションも、そろそろ終盤かな?
ってなことで、どんどん行きますよっ!

東会場のもうひとつのエリア「イーストライトパーク」です。



「ドロップツリー」です。
風に揺られると、星のようにキラキラ輝きます。

「ローズライトガーデン」にも、これと似たような感じの
「アイスドロップツリー」があったんだけど、またちょっと雰囲気が違ってて、
別の楽しみがありますね。



ここのエリアでは、「石あかりロードin OSAKA」っていうのを
やってましてね。
なんでも、香川県高松市牟礼町で、毎年夏に「石あかりロード」っていう
イベントが開催されているそうで、
どうやら、そのイベントが『光のルネサンス』にやってきたみたいです。

個性豊かな石灯りがたくさん並んでいて、やさしい灯りに包まれていましたよ。

でも、やっぱりコレには勝てないかな~

「真実の石」といいます。
口の中におみくじが入っていて、1回100円で引くことができます。
もちろん、私も引いてみましたよ!

気になる結果は。。。。。。

ヒ・ミ・ツ!



っで、これを忘れてはいけません!
『水都大阪2009』でお目見えした巨大アヒル隊長「ラバーダック」が、
世界放浪の旅(!?)を終え、再び、大阪に戻ってきたんです!

しかも今回は、前回とはポジションが違うし。。。
前回のポジションは、↓ なカンジで、横向きだったんですよねぇ。。。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20090923

今回は、しっかりと正面を向いていますね。



クリスマスツリーとアヒル隊長をコラボさせてみました。

少しはクリスマスっぽくなってるかな?


「OSAKA光のルネサンス2009」
http://www.hikari-renaissance.com/mt/index.html

The Illumination Week [Part.8]

2009年12月28日 22時05分37秒 | イルミな風景
そろそろ仕事納め!ってな雰囲気な感じになってきましたね。
なかには、先週末が仕事納め!だったところもあるんでしょうね。

でも、なぜかここはクリスマスムード満載!?

まぁ、あまり深く考えるのはやめときましょう!


『OSAKA光のルネサンス2009』の東会場にある
「ローズライトガーデン」です。



入ってすぐに出迎えてくれるのが、この「ウェルカムスノーマンファミリー」。

愛嬌たっぷりの3体の雪だるまが、かわいいでしょ!!



このエリアは、“ミッキーマウス”や“くまのプーさん”などなど、
ディズニーキャラクターのイルミネーションが点在しています。

この雪だるま兄弟。。。
起きあがりこぼしみたいですね。



バラ園内の川に浮かぶ「フローティングイルミネーションツリー」。

このツリー、高さが5.5メートルもあるんだって。
水面に光が反射してますね。。。



“幸せを運ぶ鐘”ってカンジなのかな?
バラも咲いてて、その奥にはミッキーとミニーが。。。
なんとなく、ミッキーとミニーが、
この鐘を眺めているようにも見えますね。。。


「OSAKA光のルネサンス2009」
http://www.hikari-renaissance.com/mt/index.html

The Illumination Week [Part.7]

2009年12月27日 22時19分52秒 | イルミな風景
ここ2週間ばかり、ずっと追っかけてたイルミネーションも、
やっとこさ一段落。
なので、今日は1日、家に閉じこもって年賀状を書いていました。
1年って、あっという間ですね。

2009年もあと残りわずかだというのに、イルミネーションですよ。。。

今回からは、『OSAKA光のルネサンス2009』を、
どど~んと行っちゃいますよっ!

このイベントも、実は開催当初からずっと出かけています。
今年で6回目だったかな? 7回目だったかな?

まずは、西会場の「ウエストライトパーク」です。
このエリアは、昨年から登場しました。



鳥取市・砂の美術館presents
砂像「都会に舞い降りた天使の物語II」

制作したのは、『水都大阪2009』でも砂像を制作された、
日本が誇る砂像彫刻家の「茶圓勝彦」さん。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20091003

ギリシャ神話の「クピドとプシュケの物語」を題材にしています。

音楽とともに、さまざまな光が砂像を彩り、
幻想的な雰囲気を演出していきます。



「ウエストライトパーク」のシンボル的存在の「スノーマン」。
実は、高さ約3.3メートルのビッグスノーマンだったりします。

子供はもちろん、大人たちにも大人気!
みなさん、記念写真をパシャパシャ撮ってましたよ。



コレ!
まるで、光の絨毯みたいでしょ!
ビルの窓も青く彩られ、ビルの壁面にも、光のアートが映し出されています。
これは、なかなか見応えがありましたよ♪



会場横には、「タッチ・ザ・イルミネーション」があります。
街路樹に飾られたイルミネーションを、自分の好きな色に染められます。


ほかにも、いろんなイルミネーションあり~の、ライブあり~の、
屋台あり~ので、楽しかったです。
けど、なんとなく、昨年の方が盛り上がってような気がしないでも
ないんだけどね。。。


「OSAKA光のルネサンス2009」
http://www.hikari-renaissance.com/mt/index.html