「門真市」で生産されているれんこんです。
立派なれんこんです。
れんこんについている泥を丁寧に洗いました。
いっぱいこすって、やっときれいになりました。
洗ったれんこんをスライスして、網の上で焼きました。
まだかな。食べたーい。
「おいしい」「あまい」
地元産の野菜をいただきました。
そのものの味をしっかり味わいました。
「門真市」で生産されているれんこんです。
立派なれんこんです。
れんこんについている泥を丁寧に洗いました。
いっぱいこすって、やっときれいになりました。
洗ったれんこんをスライスして、網の上で焼きました。
まだかな。食べたーい。
「おいしい」「あまい」
地元産の野菜をいただきました。
そのものの味をしっかり味わいました。
今日のクッキングはクッキー作りです。
クリスマスの先取りとしてクリスマスクッキーを作りました。
これくらいの厚さでいいの?
とても慎重に生地をのばしました。今日は
「クリスマス」にちなんだツリーやベルの型抜きを使って
抜き型クッキーを作ります。
思い思いの型を使い10回ぬきました。
やわらかい生地なのでそっとやさしく運びました。
二種類の味のクッキーがたくさんできました。
一生懸命作ったクッキーはとても美味しかったね。
他のクラスのお友だちもおいしかったと喜んで
いました。
今日は「冬至」の日に食べる「うどん」を作りました。
本来なら22日が冬至ですが今日は先取りです。
「うどん」は上新粉(米の粉)と片栗粉をよくこねて
生地を作ります。
綿棒をつかってのばします。
「真中からのばしていくとやりやすいよね」などと
アドバイスもあったり
お友だちの作業もしっかり観察しています。
生地をうすくのばして
今度は包丁で細く切りました。
お店で売っているように長く細く切れました。
うどんつくるの楽しかった!
○○ちゃんめっちゃ上手に切っているよ!
うすくのばしたよ!
などと教えてくれました。
みんなでたくさん作ったので
あかぐみからおれんじぐみのお友だちも
先生もみんなで食べられます。
給食が楽しみです。
今日は2回目のスイートポテト作りです。
包丁で小さく切った芋を「せいろ」で蒸しました。
ふたをあけると湯気と一緒に美味しそうな匂いがしました。
1回目に作った時と同じように「マッシャー」でつぶして
砂糖とショートニングを混ぜました。
丸めて形を作りました。
スイートポテトの焼き上がりです!
甘くておいしそうな匂いです。
スイートポテト作りは2回目です。
やることを覚えていたせいかな
みんなの作業がスムーズに流れました。
今日は「スイートポテト」を作りました。
まずさつま芋を切るところから始まります。
「かたい!」「やっときれた」
手が切れないように慎重です。
生のときはかたかった芋が「蒸す」ことで
とてもやわらかくなりました。
簡単につぶせます。「マッシャー」を使いました。
ショートニングと砂糖も混ぜました。
次はお芋のかたちに丸めました。
「見て。できたよ」とみんな得意気です。
わあ!おいしそう!
いい感じに焼きあがりました。
子ども達の大好きなスイートポテトを手作りしました。
みんな大喜びで食べました。
今日のクッキングは「だんご作り」です。
24日は「中秋の名月」です。そのお月見の先取りとして
「月見だんご」を作りました。
大きなだんごを小さく分けて一口サイズのおだんごを作ります。
みんなに食べてもらうために頑張ろうね!
「ほら!見て、できたよ」「力入れたら、つぶれんで」
「よわくするんやで」
知識が豊富です。確か初めてのはず・・・
いえ。土遊び・粘土遊びでの経験からの知識です。
みんな上手に丸めました。
ひとりで16個も作りました。
みんなで作っただんごが山のように出来上がりました!
みんなでいっぱい食べられる!
今日は雨だけどみんなの心の中にはまんまるのお月様が
いますね。
おれんじ 5歳児 トマトケチャップ☆
今日はトマトケチャップを作りました。
前回作ったことを思い出しながら取り組みました。
今回はお湯に入れて皮を剥きやすくするための新しい工程も行いました。
お湯の中にトマトを入れると「皮がめくれた!」と驚いていました!
冷水に付けたトマトの皮をむきました。
「皮が剥けているから剥きやすい」とスルスル剥いていました。
皮を剥いたトマトをミキサーにかけて裏ごしをしました。
「前やったから覚えてる」と自信満々で取り組んでいました☆
「裏ごししたから種が残ってきた」と嬉しそうでしたよ。
給食室で煮込んでもらってから「濃い赤色になった」と
「酸っぱいけどおいしい☆」と大喜びで味見をしました。
今日は「ところてん」を作りました。
「天草」(てんぐさ)ってなんだろう。
みんなで触ってみました。
「なんかいっぱいついてる」
「かたい」
と いろんな感想です。
みんなでなんかいも洗いました。
洗ってきれいになった天草を煮ました。
どろどろになるまで煮た天草を布でこしました。
こした「えき」をパットにいれて冷蔵庫で冷やしました。
かたまりました。
うごきません。
「ところてん」になりました。
みんなひとりずつ「ところてん突き」をしました。
「わっ!でてきた」
お椀にいっぱい食べました。
おれんじ 5歳児 ところてん
今日は、天草を使ってところてん作りをしました☆
天草は海草を干してできていることを知りました。
天草を触ってみると「ざらざらする」「固い」と感触を楽しんだり
匂いを嗅いだり、色の観察をしたりしていましたよ。
洗うと固かった天草が「やわらかくなった」「サラサラになった」
「汚れてたのが綺麗になった」と嬉しそうに洗っていました。
洗った天草を水に1時間付けて
その後は給食室で煮てもらい、できたものをこしました。
こしたものを触ると「ぬるぬるしてる」と違いを発見していました。
冷やしたものをところてん突きで突きました。
「そうめんみたいに細長くなった」「つるつるしてる」と
大喜びで突いていましたよ☆
みんなで作ったところてんは美味しかったですね♪
みどり 4歳児 プール
今日もプールに入りました。
友達と一緒にプールサイドからジャンプしたり、
プールの底に沈んだ玩具を見つける宝物探しをしました。
一生懸命潜って宝物を集めることができました。
泳ぎも上手になってきましたね♪
今日はケチャップを作りました。
園庭で育ったトマトが真っ赤になりました。
皮をゆむきしました。
皮がぺろんとむけました。
「もうおわったよ。」とみんな手早い。
次はフードプロセッサーに入れました。
「わあどろどろになった!」
今度はこします。
「ほんとにたねあるかな」
たねを越した後は鍋に移して煮詰める準備です。
「さらさらのジュースみたい」
ケチャップの完成です。
真っ赤なトマトと同じ色です。
できたてのケチャップの味をみんなであじみしました。
今日作ったケチャップはビンを殺菌して保存しています。
今日はおれんじ組の初めてのクッキングです。
子どもの日に食べられる「柏餅」を作りました。
おもちの作り方を真剣に聞いていました。
白い生地を平たくしてあんこを包みます。
あんこがうまくかくれるかな。
みんな一生懸命です。
柏餅のかたちができました・。
美味しくなーれ!
蒸しあがりました。
どんなあじかな。
ふわっふわ!おいしい!
みんなの笑顔がいっぱいです。
次のクッキングも楽しみにしていてね。
今日はおおわだ保育園のみんなで
手洗いの練習をしました。
汚れた手で給食やおやつを食べるとバイキンが体の中に
入っておなかがいたくなったり病気になったりすると
教えてもらいました。
みんな手洗いが上手にできました。
これからも手を洗ったぴかぴかの手でごはんを食べたり
おやつを食べたりしましょう。
ご家庭でもお子様と一緒に積極的な手洗いをお願い致します。
あか 0歳児 園内探索
今日は、乳児フロアを探険しました。
しろ組保育室では、楽器で遊びました。タンバリンを叩くと音が鳴り、大喜びでしたよ。
夢中になって楽しんでいた子ども達です。
ぴんく組保育室では、滑り台を楽しみました。
保育教諭が「おーい!」と手を振ると、窓から顔を出し笑顔を見せてくれましたよ。
回る玩具にも興味津々!
手を伸ばして遊んでいましたよ。
その後は、戸外で遊びました。
ベビーカーで機嫌良くお散歩をしていました。
お昼寝の時間です。
みんなぐっすり眠っていました。