みどり 4歳児 ピアニカ吹き口について
名前を記入する見本はこちらのようになります。
吹き口は使用後に水洗いをする為、ネームシールやマジックの上からセロハンテープを巻いて補強してください。
袋にも名前のご記入お願い致します。
(袋)
(吹き口)
ご協力お願い致します。
みどり 4歳児 ピアニカ吹き口について
名前を記入する見本はこちらのようになります。
吹き口は使用後に水洗いをする為、ネームシールやマジックの上からセロハンテープを巻いて補強してください。
袋にも名前のご記入お願い致します。
(袋)
(吹き口)
ご協力お願い致します。
みどり 4歳児 防災訓練、戸外遊び
今日は、防災訓練がありました。
炊飯や野菜洗いの手伝いをしました。
協力する大切さを経験しました。
釜に火が付くとうちわで風を送り、火が消えないように見守ってくれました。
園庭に大きな砂山が出来ていました。
見つけるとすぐに山を駆け上がり、頂上に登り上から景色を見ていました。
登るのが難しい子は、友達に手を引いてもらい登る事が出来ていました。
砂場では、ダンゴ虫の観察をしていました。
アスレチックの下では、おままごとをしていました。
木登りにも挑戦していました。
砂をふるいにかける手伝いをしてくれました。
砂をスコップですくい、振るい機に入れていきます。
防災トイレも経験しました。
地震で水道が止まった時の排泄の練習を経験する事が出来ました。
二回目なので少し慣れた様子でした。
美味しそうなカレーの香りがしてきました。
鍋の中を見て「カボチャ入ってる!」「ニンジンもあるで」
と具材を見分け、言い当てる事が出来ていました。
15時のおやつの熊本県産のスイカを観察しました。
大きなスイカを目の前にし、持ち上げたくなったこども達。
一人で持ち上げようとしても、持てませんでしたが…
友達と力を合わせると持ち上げられることに気付いていました。
叩くと良い音がなることも分かりました。
耳を澄まして音を聞いていました。
給食は、みんなで作ったカレーです。
「美味しい!」と何度もおかわりをしていました。
15時のおやつです。
とても大きなスイカを口いっぱいに頬張りました。
「大きいな!」と1カットの大きさに圧倒されていたこども達です。
みどり 4歳児 味噌汁
みどり組になって初めてのクッキングです。
一年間を通して味噌汁やおすましを作り、出汁、味噌、
ご当地の味、旬の食材等を知っていきたいと考えています。
まずは、身だしなみの確認です。なぜ、エプロンや帽子等を着用するのか
聞いてみると「髪の毛が邪魔やから」「口の中のばい菌が飛んでいくから」
と答える事が出来ていました。
手洗いもしっかりと行ってから、身支度をしていきます。
まずは、出汁の話をしました。
昆布と鰹を使用します。
昆布をまずは、観察しました。
手で触り、お湯に入れる前は、固いとゆうことが分かりました。
水から炊いて出汁をとります。
「昆布の匂いする」と香りを感じる事が出来ていました。
次は、鰹節の味見です。「むちゃ美味しい!おかわりほしい」と人気でした。
香りをしっかりと感じていました。
火についてのお話もしました。
便利なものでもあり、危険なものでもあるとゆうこと
火の回りで走らない等のお約束もしました。
鍋に手が当たらないように注意しながら、かつお節
を入れる事が出来ました。
パラパラと落ちていく様子を目で見て楽しんでいました。
出汁がとれました。透明だった水に色がついている
事に気付いていました。香りもとても良いです。
「味ちょっと違う」とゆう感想も聞かれました。
先日買った具材を切り分けていきます。
猫の手を意識し包丁で切り分けます。
玉ねぎの皮を剥きます。白くなるまで剥くとゆうことが
分かり、友達と境目を探しながら指先を使い剥いていました。
食べ比べで、新玉ねぎと普通の玉ねぎを使います。
玉ねぎを切ると目にしみる事を経験しました。
切った材料を少しづつ鍋に入れていきます。
仕上げに味噌をといて完成です。
「美味しいな!」と感想を言いながら
自分で切った具材は、どこにあるか探していました。
みんなで協力し味噌汁を完成させることが出来ました。
みどり 4歳児 戸外遊び・給食
今日は、園庭で遊びました。
友達とご飯を作るとチューリップの花びらで綺麗に
飾っていました。
手を繋いで優しく散歩をしてくれていました。
砂場では、スコップの持ち手の穴にホースを通して
パイプのような使い方が出来ていました。
リレー遊びをしていました。バトンを次の人に渡す
とゆうことが分かりました。
給食は、熊本県の名産あか牛とデコポンを使ったメニューです。
昨日、観察をしたデコポンをサラダの中で見つけました。
指差しをし、教えてくれました。
あか牛の旨みや、デコポンの爽やかさを感じました。
「美味しい!」とグッドサインをくれました。
順番に吹き流しの色塗りも始まりました。
本物のこいのぼりの吹き流しを見て、何色を使えば
良いか考えることが出来ていました。
塗り方も人それぞれです。ギザギザと縦に動かす子、
横に撫でるように動かす子と個性が出ます。
おやつは、熊本のスイカです。
熊本のスイカは、春が旬だそうです。
かぶりつき甘みを口いっぱい感じました。
種の色も様々ある事に気付けていました。
みどり 4歳児 お誕生日会・戸外遊び
今日は、お誕生日会がありました。
背筋を伸ばし、正しい姿勢で参加する事が出来ていました。
誕生児や歌のプレゼントでは、拍手も送る事
が出来ていました。
みどり組は、「さんぽ」を優しい声で唄う事が出来ていました。
明日の給食は、熊本メニューです。
提供されるデコポンを観察しました。
「まだ匂いはしないね」と皮を剥かないと香りがしない事
に気付いていました。
頭が少し盛り上がっていることも手で触って
感じる事が出来ました。
ビオトープでは、タニシがいる事に気付き手の平に
のせて観察をしていました。
作った泥団子をぴんくの入れ物に入れ、白砂を
上からかけて遊んでいました。
園庭のいちごが実り始めた事に気付き教えてくれました。
シャボン玉もしました。大きいもの小さいもの
上手に吹き分けていました。
みどり 4歳児 体育館下遊び・鯛解体ショー
本日は雨が降っていたので、体育館下で遊びました。
体育館下では、鉄棒に挑戦する姿がありました。
何度も前回りにチャレンジして、成功することが出来ていました。
また、スーパーノバを楽しむ姿もありました。
乗る人と回す人に話し合って分かれてお互いが楽しめるように
工夫していました。
体育館下で遊んでいると、おれんじ組のお鍋活動で使用する
鯛の解体ショーが始まりました。
鯛の解体ショーでは、うろこや、内臓等がとられ、
3枚おろしになるところを観察しました。
段々と切り身になっていく姿を感じていました。
さばいた鯛の顔を近くで見て触ってみました。
鯛にも歯が生えていることなどに気付くすがたがありました。
みどり 4歳児 戸外遊び
今日は園庭で好きな遊びを楽しみました。
砂場では料理を作っているこども達。
砂の色の変化に気付き、「これはカレーでこっちがご飯ね」とごっこ遊びを楽しみました。
秘密基地を覗くと・・
「ここはみどり組さんのお家だよ」と教えてくれました。
「ここ涼しいよ」と気温の変化に気付いていました。
空には飛行機雲がありました。
大人はなかなか気付かない空の様子に気付けるこども達は素敵です。
体育館下では集団遊びとしてみんなでしっぽ取りをしました。
友達にしっぽを取られないよう一生懸命走っていました。
集団遊びの楽しさを感じていました。
給食はランチルームでおれんじ組と食べました。
みどり 4歳児 買い物・戸外遊び
みどり組は、明日お味噌汁作りをします。
こども達にその事を伝え、まずは何をすれば良いか聞きました。
すると…「スーパーに行く!」「畑に行く!」と答えが
返ってきました。
今回は、畑で採れる食材がないのでスーパーに行く事にしました。
買い物係のお友達とマイバックを持ちスーパーに向かいます。
スーパーに入る前には、公共の場でのマナーを確認しました。
走らない、大きな声を出さない等のお約束をしました。
今日は、玉ねぎと豆腐を買います。こども達に探してもらいました。
「あったよ!」と教えてくれました。
先日保育園で食べた新玉ねぎでした。
新玉ねぎは、まだ保育園にあるので、食べ比べの為に茶色方
の玉ねぎを買いました。
豆腐も沢山の種類がある事が分かりました。
今回は、もめんと絹を食べ比べて見ます。
見つけた商品をカゴに入れていきます。
最後は、レジに行きお支払いです。
お金には、お札と小銭がある事が分かりました。
小銭を機械に入れていき、支払いをする事が出来ました。
道を渡る時は、しっかりと右と左を見てから渡る
事も意識しました。
保育園では、ターザンロープに挑戦したり
虫の観察をしたり
遊具でおままごと遊びをしたり
自然物を使い素敵な指輪を作っていました。
みどり 4歳児 戸外遊び・こいのぼり制作
今日は、こいのぼりの糊付けを順番におこないました。
どこにのりを塗るのか、どれくらいの量が適量なのか
考えながら進める事が出来ました。
わからないところは、「〇〇先生教えてあげて」と
お願いをすると先生になりきって教え合う事
が出来ました。
出来たこいのぼりをつるして乾かしていると…
魚屋さんごっこが始まりました。
「いらっしゃい!いらっしゃい!」と
掛け声を掛けお客さんを呼んでいました。
土管の中では、カレー屋さんごっこをしていました。
いろんな種類がありました。
だんご虫を捕まえるとおれんじさんと一緒に
雄と雌を見分けていました。「お尻に点々がついてたら雌なんやで」
と教えてくれました。
ビオトープでは、魚の観察を楽しんでいました。
みどり 4歳児 さつまいも苗植え
昨日のさつまいも苗が余ったので、土嚢や土袋で
苗を育ててみることにしました。
土袋の水捌けをよくするために袋に穴を開けました。
1人10回ずつ交代していきます。
どこに穴をあければ良いかバランスを考えながら
あける事が出来ていました。
出来たものに、苗を縦に垂直に挿しました。
常盤は、横向きで植えたのでどのような違いが
みられるのか楽しみです。
土嚢に土を入れていきます。
スコップを使い、袋一杯に詰めていきます。
地面を掘る時は、大きなスコップ
砂を運ぶ時は、小さなスコップと使いわける姿も見られました。
土袋で、一本植え。土袋で二本植え。
土嚢で、一本植え。土嚢で二本植え。
さて、一体どれが一番育つのでしょうか…
みどり 4歳児 さつまいもの苗植え
今日は、さつまいもの苗植えがありました。
行き帰りは、あお組と手を繋いでいきました。
優しくリードしながら歩く事が出来ました。
苗植えをする前に、保育教諭から苗植えについて
のお話を聞きました。
苗の先を太陽の方に向ける事で、日照時間が長くなり、
さつまいもがよく育つ事等が分かりました。
葉に土をかけると大きく育たないとも教えてもらいました。
苗の根本に、美味しくなれ。大きく育て。と願いを込め土をかけました。
これから草抜きや水やりを通してさつまいもの生長を
みんなで見守っていきたいと思います。
みどり 4歳児 戸外遊び・鯉のぼり
今日は、みどり組が鯉のぼり当番でした。
保育教諭が用意を始めると、そのことに気付き
「先生こいのぼりしたい!」と集まってきてくれました。
風に乗って泳ぐと「わぁー!!」と歓声が上がっていました。
また、なぜこいのぼりが泳ぐのか聞いてみると
「風が吹いてるから!」と風力が働いている事が分かっていました。
帽子取りをみんなでしました。
ルールを理解し守って遊ぶ事が出来ました。
逃げきれて嬉しい気持ち、取られて悲しい気持ち
ゲームを通して様々な感情を経験しました。
戸外では、友達と関わりをもちながら
遊ぶ姿が多く見られます。
おやつのおにぎりと一緒に新玉ねぎを食べました。
スーパーでよく見る玉ねぎと何が違うか聞いてみると
「あんまり茶色くない」と色の変化に気付いていました。
匂いは…「玉ねぎの匂いがする」と少し表情をゆがめていました。
玉ねぎの皮を剥きました。剥き終わると「白くなった!」
と違いに気付いていました。
手袋をしスライサーで切り分けていきます。
「先生目痛い」と玉ねぎの成分がしみることも分かりました。
味を聞いてみると「ちょっと辛いな」と辛みを
感じる子が多かったです。
次回の新玉ねぎは、スライスした後に少し時間を
置いてみて、味が変化するのか調査したいと思います。
みどり 4歳児 戸外遊び・こいのぼり
保育園のこいのぼりが、今日からあがりました。
こいのぼりの曲を聞きながら、空を泳ぐ姿を
見上げ「大きいな」と喜んでいました。
鯉のぼり製作も始めました。
大きい方は、お父さんでまごい。
小さい方は、お母さんでひごい。とゆう事が分かりました。
どこを切ればよいのか考えながら、はさみをゆっくりと動かしていきます。
体育館下では、ボール遊びをしました。
上に投げ上手にキャッチ出来るか、ドリブルは出来るか
と様々な技に挑戦していました。
だるまさんをしていました。
鬼に捕まらないようゆっくりと距離を縮めて
いくことが出来ていました。
積木を組んでいき虫の家を作っていました。
木の置き方を縦にすることで、壁が高くなる事に気付き
工夫して遊ぶことが出来ていました。
芝生の雑草抜きを手伝ってくれました。
どれが芝で、どれが雑草なのか見分ける事が出来ていました。
引き続き手伝っていきたいと思います。
みどり 4歳児 戸外遊び
今日も戸外で遊びました。
木の枝を見つけ砂遊びに使っていました。
どうすればさす事ができるのか考えます。
砂山を高くし押し固めることで木をさすことができました。
「先生!お餅つきしてるねん!」と声を掛けてくれました。
見てみるとスコップの持ち手に木を差し込み
杵に見立てていました。表現力に驚きました。
保育教諭に「これスマホやで貸してあげる」と
木の板を渡し保育教諭と言葉のやりとりを楽しみました。
ロープにも挑戦です。おれんじの見本を見ながら
負けじと上を目指していました。
各チームの新しいチーム名をみんなで考えました。
動物、海の生き物、恐竜、虫等10種類の
カテゴリーを考える事ができました。
みどり 4歳児 花を見つけよう
今日は、中庭で花を探し春の訪れを感じました。
「先生!綺麗な花見つけた!」と嬉しそうに
教えてくれます。
タンポポの綿毛を見つけると「これフーってするやつやで!」
と教え合い仲良く息を吹きかけていました。
つばきの花びらがハートの形にみえると
教えてくれました。
また、咲いている花は摘まないということも
伝えました。「なぜでしょう?」と問いかけると
「お花さん可哀そうやから」「痛いから」と
花の気持ちを考える事が出来ていました。
桜に似た木があることにも気付きました。
クローバーも見つけました。
タンポポの観察では、複数の花びらが重なりあってる事や
蕾がついている事にも気付いていました。
沢山の花を見つける事ができました。
関西万博に向けブルーインパルスのテスト飛行が
ありました。イメージキャラクターの名前を聞いて
みると何人か答えることも出来ていました。
みんなで空を見上げ通過するのを見届けました。
飛行機よりも速度が速い事や音が大きい事が分かりました。
「ほんまに雲みたいの出てたな!」と大喜びでした。
本番は日曜日です!ぜひ、お子様と一緒に空を見上げてみてください。